天然きのこ狩り
2020.10.12 (Mon)
今年の天然きのこは「30年に一度の不作。と言われた去年に並ぶぐらいの不作」と、ボージョレヌーボみたい(笑)な状況になっています。でもようやくちょっとだけ出てきたみたいです。シェフが近隣の山に入ったところ量はちょっとだけですが何種類かのきのこを採ってきました。
こうい郡生を見つけるとテンション上がります。シロヌメリイグチ。ツルッとしたヌメリ系。

ハナイグチ。赤みがかっていて見つけやすい。これもツルッとしたヌメリ系で美味しい。このあたりでのローカル名はジコボウ。


ハタケシメジ。地味な名前ですがとても美味しい。

木肌に生えるキクラゲのようなきのこハナビラニカワタケ。プルプルの食感でスープなどに入れると美味しい。


色が綺麗なサクラシメジ。ローカル名ではミネゴシです。少しほろ苦で歯応えがありマリネなどに。

おまけ。多分食べられるカラカサタケなんだけど、よく似た猛毒きのこがあるのでパスしました。

と、いうわけでこんな感じです。発生時期が少し遅れているだけでこれからそこそこ出てくれればいいのですがどうなるか…お料理にも少しずつ使っていきます♪

こうい郡生を見つけるとテンション上がります。シロヌメリイグチ。ツルッとしたヌメリ系。

ハナイグチ。赤みがかっていて見つけやすい。これもツルッとしたヌメリ系で美味しい。このあたりでのローカル名はジコボウ。


ハタケシメジ。地味な名前ですがとても美味しい。

木肌に生えるキクラゲのようなきのこハナビラニカワタケ。プルプルの食感でスープなどに入れると美味しい。


色が綺麗なサクラシメジ。ローカル名ではミネゴシです。少しほろ苦で歯応えがありマリネなどに。

おまけ。多分食べられるカラカサタケなんだけど、よく似た猛毒きのこがあるのでパスしました。

と、いうわけでこんな感じです。発生時期が少し遅れているだけでこれからそこそこ出てくれればいいのですがどうなるか…お料理にも少しずつ使っていきます♪

天然きのこ狩り
2020.09.15 (Tue)
今年は残暑が厳しくまだまだ暑い日が続きますね。今のところ天然きのこの状況はかなり厳しく今年も不作の気配が漂っています…
でもそんな中でも、地面ではなく朽木などから発生するきのこは比較的安定して採れるんです。この辺りで採れる木から生えるきのこと言えば「ナラタケモドキ」そろそろかなと思って見に行ったら大発生していました!!

こんな感じに株になって生えます。

あんまり開きすぎずこのくらいが採りごろですね♪

これでも採った分の一部です!かごに山盛り採れました。天然きのこは採るのもさることながら、この後の処理が大変なんですよね〜〜。ひとつずつ洗ってバラシ綺麗に掃除します。それからバターとニンニクでソテーしてから小分けにして冷凍保存。全部処理するのに6時間はかかりました😅

残暑のせいかきのこの発生が全体的に遅め。なんとかこれから盛り上がって欲しいものです。今回はわずか一本ずつながら「ヤマドリダケモドリ(セップ/ポルチーニ)」と「アカヤマドリ」も採れました。両方とも採れる年にはカゴいっぱい採れるんですが今年はどうかな…?


でもそんな中でも、地面ではなく朽木などから発生するきのこは比較的安定して採れるんです。この辺りで採れる木から生えるきのこと言えば「ナラタケモドキ」そろそろかなと思って見に行ったら大発生していました!!

こんな感じに株になって生えます。

あんまり開きすぎずこのくらいが採りごろですね♪

これでも採った分の一部です!かごに山盛り採れました。天然きのこは採るのもさることながら、この後の処理が大変なんですよね〜〜。ひとつずつ洗ってバラシ綺麗に掃除します。それからバターとニンニクでソテーしてから小分けにして冷凍保存。全部処理するのに6時間はかかりました😅

残暑のせいかきのこの発生が全体的に遅め。なんとかこれから盛り上がって欲しいものです。今回はわずか一本ずつながら「ヤマドリダケモドリ(セップ/ポルチーニ)」と「アカヤマドリ」も採れました。両方とも採れる年にはカゴいっぱい採れるんですが今年はどうかな…?


きのこの季節
2020.07.12 (Sun)
降り続く雨。災害をもたらしぶどうの樹に病気を連れてくる梅雨の長雨ですが恵の雨でもあります。
昨年は梅雨時にそれなりに雨が降ったにもかかわらず大凶作となった天然きのこなんですが今年はどうなるかな…?そろそろかなと思って山に入ったらちょっとだけ顔を出し始めていました。
毎年梅雨の終わりに一度出てまた9月から出始めるヤマドリダケモドキ(セップ/ポルチーニ)

今年の第一号です!採れる年はたくさん採れるんだけど今年は??

夏きのこの代表チチタケです。

こちらも夏のきのこタマゴタケ。

まだ小型のが一本だけでした。これも当たり年には群生するんですよね〜

朽木から生えるウスヒラタケ。これも美味しいきのこです。

まだ今年のきのこは始まったばかり!去年の不作の反動で豊作となって欲しいところですね。
昨年は梅雨時にそれなりに雨が降ったにもかかわらず大凶作となった天然きのこなんですが今年はどうなるかな…?そろそろかなと思って山に入ったらちょっとだけ顔を出し始めていました。
毎年梅雨の終わりに一度出てまた9月から出始めるヤマドリダケモドキ(セップ/ポルチーニ)

今年の第一号です!採れる年はたくさん採れるんだけど今年は??

夏きのこの代表チチタケです。

こちらも夏のきのこタマゴタケ。

まだ小型のが一本だけでした。これも当たり年には群生するんですよね〜

朽木から生えるウスヒラタケ。これも美味しいきのこです。

まだ今年のきのこは始まったばかり!去年の不作の反動で豊作となって欲しいところですね。
天然きのこ狩り
2019.11.01 (Fri)
そろそろ天然きのこの季節も終わりに近づいているのですが、今年は本当にきのこが少ないです😢シェフも10年以上きのこを採っていますがこんなに少ないのは記憶にないぐらいです。雨はいっぱい降ったのに降りすぎてもダメってことでしょうかねえ。
ただ今年は寒くなるのもずいぶん遅いのでまだ何かしら出てるかもと山を見に行ったらちょっとだけ採れました。
「本シメジ」の株を見つけてホクホクです。本シメジは松茸と並ぶくらい珍重されている、すごーく美味しいきのこなんです。



色が美しい「サクラシメジ」を見つけました。これは良い年には群生するんですが今年は数本ですね…


形が特徴的な「クロラッパタケ」はフランスではトロンペット・ド・ラ・モール(trompette de la mort)と呼ばれる割とポピュラーなきのこです。

あとはハタケシメジとハナイグチが少々といったところです。今年は香茸も全然採ってないし、あと一回ぐらいは山に入りたいところですがどうなるか…

ただ今年は寒くなるのもずいぶん遅いのでまだ何かしら出てるかもと山を見に行ったらちょっとだけ採れました。
「本シメジ」の株を見つけてホクホクです。本シメジは松茸と並ぶくらい珍重されている、すごーく美味しいきのこなんです。



色が美しい「サクラシメジ」を見つけました。これは良い年には群生するんですが今年は数本ですね…


形が特徴的な「クロラッパタケ」はフランスではトロンペット・ド・ラ・モール(trompette de la mort)と呼ばれる割とポピュラーなきのこです。

あとはハタケシメジとハナイグチが少々といったところです。今年は香茸も全然採ってないし、あと一回ぐらいは山に入りたいところですがどうなるか…

天然きのこ狩り
2019.09.18 (Wed)
今年は本当に天然きのこが少ないです😢雨もしっかり降ってるのになぜなんでしょうねぇ…山梨だけなのかな〜?他県はどうなんでしょう??まあ、自然は思うようにならないものです。
そんな中、ちょっと珍しいきのこを採りました。「ホウキタケ」です。今まで仲間の「ムラサキホウキタケ」は採ったことがあるけどこれは初めてです。かなり美味しいきのこなんですよ。

これはかなり大型になる「マツオウジ」食感が良く食べ応えのあるきのこです。

あとは「ナラタケモドキ」が少々と言ったところですね。

いつも割と多く採れる「タマゴタケ」や「ヤマドリダケモドキ(ポルチーニ/セップ)」が今年は数本ずつしか採れてないんですよね。時期を考えると今年はもう無理っぽい気がします。あとは遅めの時期のきのこがどのくらい出てくるかに期待するぐらいですね。
まあそんな年もあるよね〜と肩を落とすシェフであります😭
そんな中、ちょっと珍しいきのこを採りました。「ホウキタケ」です。今まで仲間の「ムラサキホウキタケ」は採ったことがあるけどこれは初めてです。かなり美味しいきのこなんですよ。

これはかなり大型になる「マツオウジ」食感が良く食べ応えのあるきのこです。

あとは「ナラタケモドキ」が少々と言ったところですね。

いつも割と多く採れる「タマゴタケ」や「ヤマドリダケモドキ(ポルチーニ/セップ)」が今年は数本ずつしか採れてないんですよね。時期を考えると今年はもう無理っぽい気がします。あとは遅めの時期のきのこがどのくらい出てくるかに期待するぐらいですね。
まあそんな年もあるよね〜と肩を落とすシェフであります😭