天然きのこ狩り
2023.08.27 (Sun)
エリソン天然きのこコレクション2022
2022.10.23 (Sun)
そろそろ天然きのこの季節も最終盤です。シーズン初めはそこそこ良さそうな気配でしたが後半の伸びがイマイチでしたね〜でもそれなりにいろんな種類のきのこが採れていますよ!
晩秋の定番きのこ「ハナイグチ」です。ちょっとヌメりがあって美味しいきのこです。

一見スーパーで売ってるきのこみたいですが(笑)かなり希少なきのこ「センボンシメジ」です。別名「シャカシメジ」とも言います。しめじ系の天然きのこは本当に美味しいきのこが多いんですよ。

なかなかワイルドな見た目の「コウタケ」。漢字で書くと香茸というだけあって香りが特徴的なんです。すごく濃厚な香りでソースにしたり詰め物にしたり大活躍です。


「ウラベニホテイシメジ」は少しほろ苦味が特徴のきのこです。マリネなどにすると美味しい。

香り松茸、味しめじと言う通り松茸と並ぶ人気の「ホンシメジ」。天然物の流通量は松茸と比べられないほど少量なのでめったにお目にかかれないきのこです。味はびっくりするほど旨味があります。

「クリタケ」です。これが出てくるとそろそろ冬が来るなあと思いますね。木の株から発生するタイプのきのこですね。このきのこを見かけると天然きのこのシーズンも残りわずかです。


晩秋の定番きのこ「ハナイグチ」です。ちょっとヌメりがあって美味しいきのこです。

一見スーパーで売ってるきのこみたいですが(笑)かなり希少なきのこ「センボンシメジ」です。別名「シャカシメジ」とも言います。しめじ系の天然きのこは本当に美味しいきのこが多いんですよ。

なかなかワイルドな見た目の「コウタケ」。漢字で書くと香茸というだけあって香りが特徴的なんです。すごく濃厚な香りでソースにしたり詰め物にしたり大活躍です。


「ウラベニホテイシメジ」は少しほろ苦味が特徴のきのこです。マリネなどにすると美味しい。

香り松茸、味しめじと言う通り松茸と並ぶ人気の「ホンシメジ」。天然物の流通量は松茸と比べられないほど少量なのでめったにお目にかかれないきのこです。味はびっくりするほど旨味があります。

「クリタケ」です。これが出てくるとそろそろ冬が来るなあと思いますね。木の株から発生するタイプのきのこですね。このきのこを見かけると天然きのこのシーズンも残りわずかです。


エリソン天然きのこコレクション2022
2022.10.03 (Mon)
日に日に夕暮れが早くなり秋の深まりを実感します。忙しい中にもシェフは時間を見つけて山に入り天然きのこを探しています。今年の作柄は「まあまあ、そう悪くはない」ぐらいでしょうか。そろそろ晩秋のきのこの季節に差し掛かるのでもう一声!欲しいところですが…
早い時期のきのこから中盤までのきのこをいくつかご紹介します。
これは見つけたらテンションあがるヤツ!!ナラタケモドキの株です。

木から株になって発生します。


これは雑木林に発生するマツタケの一種なんです。「早マツタケ」とか「バカマツタケ」とか呼ばれるんですけど香りも強くなかなかのお味。たまにしか採れないので食べられた方はラッキー♪


木の切り株などから発生する「マツオウジ」。大型のきのこでしっかりした身質。歯応えがあって美味しい。

桜色がきれいな「サクラシメジ」。峰を超えるほど群生することがあるのでこの辺りでは「ミネゴシ」とも呼ばれます。ほろ苦みがあってサクッとした歯触り。マリネやフリットに。


比較的、終盤に出てくる「ハナイグチ」の幼菌も見つけました。これからがシーズンなのでいっぱい採れるといいなあ。

あとはそろそろ香茸(コウタケ)の時期なのでポイントを数回見に行ってるんですがまだイマイチ。これからに期待です!
早い時期のきのこから中盤までのきのこをいくつかご紹介します。
これは見つけたらテンションあがるヤツ!!ナラタケモドキの株です。

木から株になって発生します。


これは雑木林に発生するマツタケの一種なんです。「早マツタケ」とか「バカマツタケ」とか呼ばれるんですけど香りも強くなかなかのお味。たまにしか採れないので食べられた方はラッキー♪


木の切り株などから発生する「マツオウジ」。大型のきのこでしっかりした身質。歯応えがあって美味しい。

桜色がきれいな「サクラシメジ」。峰を超えるほど群生することがあるのでこの辺りでは「ミネゴシ」とも呼ばれます。ほろ苦みがあってサクッとした歯触り。マリネやフリットに。


比較的、終盤に出てくる「ハナイグチ」の幼菌も見つけました。これからがシーズンなのでいっぱい採れるといいなあ。

あとはそろそろ香茸(コウタケ)の時期なのでポイントを数回見に行ってるんですがまだイマイチ。これからに期待です!
天然きのこ狩り
2022.08.29 (Mon)
さて、いよいよ本格的なきのこシーズンが始まりました。夏の間のきのこ状況はイマイチだったのですがこのところの雨の多い天候のせいか急に発生が始まりました。
いずれもエリソンの近隣の里山をふらりと歩いて見つけたきのこ達です。
この時期のお目当てといえば「ヤマドリタケモドキ」。針葉樹と広葉樹の混じった林に発生します。この「ヤマドリタケモドキ」と近縁種の「ヤマドリタケ」を合わせて、ヨーロッパではセップ茸(フランス)とかポルチーニ茸(イタリア)と呼ばれる高級きのこなんです!見つけるとテンションの上がるきのこの一つです♪




山でひときわ目を引く真っ赤なきのこ。初めて見たらとても食べらるきのことは思えないでしょうが実は定番の食きのこ「タマゴタケ」です。根本を見るとまさに卵の殻のような袋から発生します。




他には。木から生える「ウスヒラタケ」。

超大型で味も香りも濃厚な「アカヤマドリタケ」。

それほど期待しないでついでに山に入っただけで思ったよりたくさん採れちゃいました。ここ数年は天然きのこの不作が続いていたのですが、今年は久しぶりに豊作では…?と期待が盛り上がってきました♪

いずれもエリソンの近隣の里山をふらりと歩いて見つけたきのこ達です。
この時期のお目当てといえば「ヤマドリタケモドキ」。針葉樹と広葉樹の混じった林に発生します。この「ヤマドリタケモドキ」と近縁種の「ヤマドリタケ」を合わせて、ヨーロッパではセップ茸(フランス)とかポルチーニ茸(イタリア)と呼ばれる高級きのこなんです!見つけるとテンションの上がるきのこの一つです♪




山でひときわ目を引く真っ赤なきのこ。初めて見たらとても食べらるきのことは思えないでしょうが実は定番の食きのこ「タマゴタケ」です。根本を見るとまさに卵の殻のような袋から発生します。




他には。木から生える「ウスヒラタケ」。

超大型で味も香りも濃厚な「アカヤマドリタケ」。

それほど期待しないでついでに山に入っただけで思ったよりたくさん採れちゃいました。ここ数年は天然きのこの不作が続いていたのですが、今年は久しぶりに豊作では…?と期待が盛り上がってきました♪

香茸ハンティング
2021.10.09 (Sat)
そろそろ発生する時期のはずだ!ということで香茸(コウタケ)狙いでシェフがきのこ仲間を誘って山へ入りました。大量収穫とはいかなかったものの少しは採れました〜。なにせ去年も一昨年も収穫ほぼ0の大凶作だったので少しでも採れたら嬉しいんです♪
結構大振りなきのこです。なんだか噛みつかれそうな姿をしていますね。

こんな感じで生えいています。生の状態でもかなりの香りを感じます。火を入れたり乾燥させたりするとむせかえるような強い香り。旨味の強い出汁も出るし珍重されるのが良くわかる独特な美味しさのきのこなんです。エリソンではお肉のソースに使ったり詰め物に加えたりします。

かなり急な斜面によく出るので採りながらも転げ落ちないように気をつけて〜

おまけでセンボンシメジも採れました。ホンシメジの近縁種で味は素晴らしく良い。なかなかラッキーでしたね!

結構大振りなきのこです。なんだか噛みつかれそうな姿をしていますね。

こんな感じで生えいています。生の状態でもかなりの香りを感じます。火を入れたり乾燥させたりするとむせかえるような強い香り。旨味の強い出汁も出るし珍重されるのが良くわかる独特な美味しさのきのこなんです。エリソンではお肉のソースに使ったり詰め物に加えたりします。

かなり急な斜面によく出るので採りながらも転げ落ちないように気をつけて〜

おまけでセンボンシメジも採れました。ホンシメジの近縁種で味は素晴らしく良い。なかなかラッキーでしたね!
