栗拾い
2023.09.26 (Tue)
実山椒の収穫
2023.05.25 (Thu)
暑いんだか寒いんだかよくわからない日が続きますね…雨が多いので庭の緑はいつもより鮮やかな気がします。
少し前から庭の山椒の木の芽を摘んでお料理に使っています。庭でこの時期に採れる淡竹の筍とは特に相性抜群なんです!
そしてもう少し季節が進み花が咲き、実がつき始めました。庭や周辺の河原に自生している山椒の木が大きくなってきて実がつく木が増えてきました。山椒の木はオス木とメス木があるので全ての木に実がつくわけではないのです。
この時期はこういう青い実を収穫します。京都でよく見るちりめん山椒に入ってたりしますよね。見た目が青くても熟しすぎると中の種が固くなってしまうので頃合いを見計らうのが大切。

山椒の木は棘がすごいので気をつけて採ります。

採れたての実山椒はどこかライムのような爽やかな香りがあります。実は山椒ってみかん科なのでなにか共通するところがあるのかもしれませんね。細い枝などを丁寧に外したらさっと湯通しして冷凍しておきます。どんなお料理に使うかはこれから考えます♪

全ての実を収穫ぜずに一部はそのままにしておきました。夏の終わりになると実が真っ赤に熟してくるのでそのタイミングで収穫し種の選別などをして乾燥させると手作りの粉山椒が作れます。市販品とは全く違う鮮烈な香りでそれもまたお楽しみなんです。
少し前から庭の山椒の木の芽を摘んでお料理に使っています。庭でこの時期に採れる淡竹の筍とは特に相性抜群なんです!
そしてもう少し季節が進み花が咲き、実がつき始めました。庭や周辺の河原に自生している山椒の木が大きくなってきて実がつく木が増えてきました。山椒の木はオス木とメス木があるので全ての木に実がつくわけではないのです。
この時期はこういう青い実を収穫します。京都でよく見るちりめん山椒に入ってたりしますよね。見た目が青くても熟しすぎると中の種が固くなってしまうので頃合いを見計らうのが大切。

山椒の木は棘がすごいので気をつけて採ります。

採れたての実山椒はどこかライムのような爽やかな香りがあります。実は山椒ってみかん科なのでなにか共通するところがあるのかもしれませんね。細い枝などを丁寧に外したらさっと湯通しして冷凍しておきます。どんなお料理に使うかはこれから考えます♪

全ての実を収穫ぜずに一部はそのままにしておきました。夏の終わりになると実が真っ赤に熟してくるのでそのタイミングで収穫し種の選別などをして乾燥させると手作りの粉山椒が作れます。市販品とは全く違う鮮烈な香りでそれもまたお楽しみなんです。
大塚人参を買いに
2022.12.17 (Sat)
12月に入ったら行くところ。毎年恒例の大塚人参の買い出しに出掛けてきました。
市川三郷町の三珠地区にある絶景で有名な温泉「みたまの湯」にやってきました。

今回は敷地内にある直売所が目的地です。

この地区の名産品の「大塚人参」は昔から栽培されている伝統品種で、なんと言っても1m前後はあるその長さが特徴!昔ながらのいかにも人参な強い風味が味わえます。これだけ長いと栽培したり収穫したりはとっても大変でしょうね。持って帰ったら畑の土に埋めておくと保存が効きます。

次の目的地は南アルプス市にある知る人ぞ知る和菓子屋さん「豊月堂」さん。数種類の餅類しか作ってないものの大人気店で開店時間直後に完売になることもしばしば。今回も到着時には完売していましたが予約済みなのでOKです😋

お目当ては一番人気の豆大福。普通の二倍ほどはありそうなサイズ感。ふわもちの餅に包まれたさらっとした餡と塩豆が絶妙です。

豊月堂の近くの馴染みの飼料屋さんに立ち寄り、ヤギのための牧草を積み込みます。写真のブロックがおよそ30kgほどですが一頭のヤギでこれを月に1個強ほど食べます。為替の影響や世界的な流通の混乱などでここ1、2年は飼料の高騰が止まらず畜産酪農業界の大変さは如何程かと思います。
今回の任務はこれで終了。ヤギが待っているので急いで帰りま〜す!

市川三郷町の三珠地区にある絶景で有名な温泉「みたまの湯」にやってきました。

今回は敷地内にある直売所が目的地です。

この地区の名産品の「大塚人参」は昔から栽培されている伝統品種で、なんと言っても1m前後はあるその長さが特徴!昔ながらのいかにも人参な強い風味が味わえます。これだけ長いと栽培したり収穫したりはとっても大変でしょうね。持って帰ったら畑の土に埋めておくと保存が効きます。

次の目的地は南アルプス市にある知る人ぞ知る和菓子屋さん「豊月堂」さん。数種類の餅類しか作ってないものの大人気店で開店時間直後に完売になることもしばしば。今回も到着時には完売していましたが予約済みなのでOKです😋

お目当ては一番人気の豆大福。普通の二倍ほどはありそうなサイズ感。ふわもちの餅に包まれたさらっとした餡と塩豆が絶妙です。

豊月堂の近くの馴染みの飼料屋さんに立ち寄り、ヤギのための牧草を積み込みます。写真のブロックがおよそ30kgほどですが一頭のヤギでこれを月に1個強ほど食べます。為替の影響や世界的な流通の混乱などでここ1、2年は飼料の高騰が止まらず畜産酪農業界の大変さは如何程かと思います。
今回の任務はこれで終了。ヤギが待っているので急いで帰りま〜す!

完熟山椒採り
2022.10.05 (Wed)
秋はいろいろと採りに行くものがあって大忙しです。今回は山に行って天然の山椒を採ってきました。
山椒の実は初夏に採る青い状態だと丸ごとめちりめん山椒などにしますが、秋になると赤く熟してさらに香りが良くなるんです。そろそろかなと思い時期を見計らって山に入りました。
早すぎても遅すぎても良くないんですがちょうどピッタリ良い時期でした!

赤く熟れた実が弾けかけぐらいがちょうどいいんです。青葉に赤い実が映えてとってもきれいです。

集めた実はしばらく置いておくとさらに熟れて弾けて中のかたい種が飛び出してきます。そうしたら地道にタネと小枝を取り除き外皮だけにします。さらにそれを挽いて粉にするととっても芳しい山椒の粉ができるというわけです。焼いたお肉などに仕上げに振ると最高の味わいなんですよ!

帰り道にちょっと珍しい天然きのこを採りました。

「オオイチョウタケ」言いますが、とにかくデカい!数本採るだけでカゴが満タンになります。

こんな見た目ですがなかなか美味しいきのこなんです。想定外の収穫でラッキーでした😁

山椒の実は初夏に採る青い状態だと丸ごとめちりめん山椒などにしますが、秋になると赤く熟してさらに香りが良くなるんです。そろそろかなと思い時期を見計らって山に入りました。
早すぎても遅すぎても良くないんですがちょうどピッタリ良い時期でした!

赤く熟れた実が弾けかけぐらいがちょうどいいんです。青葉に赤い実が映えてとってもきれいです。

集めた実はしばらく置いておくとさらに熟れて弾けて中のかたい種が飛び出してきます。そうしたら地道にタネと小枝を取り除き外皮だけにします。さらにそれを挽いて粉にするととっても芳しい山椒の粉ができるというわけです。焼いたお肉などに仕上げに振ると最高の味わいなんですよ!

帰り道にちょっと珍しい天然きのこを採りました。

「オオイチョウタケ」言いますが、とにかくデカい!数本採るだけでカゴが満タンになります。

こんな見た目ですがなかなか美味しいきのこなんです。想定外の収穫でラッキーでした😁

庭のたけのこ
2022.05.16 (Mon)