京都旅行二日目
2018.06.05 (Tue)
そして二日目です。
まずはホテル近くの「出町ふたば」へ!!!朝の9時半ごろですが既に並んでますね〜
街の中心からは少し外れた場所にある和菓子屋さんなのですがとっても人気がありいつも行列ができているんです。

今回はレンタカー移動だったのであらかじめ予約しておきました。
そうすると並ばなくても素早く受け取れるんです。

そして祖母を送り届け車を返し京都駅に向かいます。ランチは京都駅伊勢丹11階にある「京都和久傳」を予約しました。
本店の「高台寺和久傳」はミシュラン二つ星に輝く高級店ですが、こちらの支店はリーズナブルに楽しめます。

カウンターからは京都の街が一望。京都は高層ビルがないから山も良く見えますね。山梨と同じ盆地の風景。

まずは水出し玉露を。ひんやりとして甘みがあり体に沁みます。

コースのお料理は一部ご紹介しますね。
お椀は「水無月真薯」。蓋を開けて納得!
そういえばこの季節、菓子屋さんはどこも水無月推しですよね〜

お料理は夏野菜がふんだんに使われ、お出汁がしみじみと美味しいなぁと思う味わいです。
思ったより全体的にボリュームたっぷりなのが印象的でした。


お腹もいっぱいになったのでデパ地下で買い物をして新幹線に乗って帰りまーす!


車中のおやつは今朝ゲットした出町ふたばの「名代豆餅」を。

お餅が滑らかでこしあんと塩の効いたえんどう豆とのバランスが絶品。
やっぱり皆んな並んでるだけのことはあるよな〜と思いますね。とりあえず二個ずつ食べて後は帰ってから食べましょう。
なにせ無添加のお餅ですから今日中に食べないと美味しくないですからね。

関西から山梨に電車で行くルートはいくつかあるのですが私達は大抵、静岡まで新幹線で行って身延線の特急ふじかわで甲府まで行きます。このルートは一つの電車に割と長く乗るので乗り換えが少なくて楽なんです。
他には名古屋まで新幹線、そこから塩尻まで行ってあずさに乗り換えというルート。時間は上記とほぼ変わらす料金はとちょっとだけ安いです。名古屋と塩尻で二回乗り換えるのが面倒ですが昼間なら山間を行く景色はいいですね。
もう一つは新横浜まで新幹線で行ってそこから八王子乗り換えでかいじかあずさに乗り換え。一番早い場合もあるけど新横浜と八王子の間が普通列車になるのがちょっとしんどい感じがします。値段は一番高いですね。
まとめるとこんな感じになるのでご参考になさってください。
時間が早い(出発タイミングにもよる)
八王子ルート>身延線ルート>塩尻ルート
料金が安い
塩尻ルート>身延線ルート>八王子ルート
景色が良い
塩尻ルート>身延線ルート>八王子ルート
リニアが名古屋まで通れば名古屋や関西がものすごく近くなりますよね〜早く開通しないかしら…
なんて言いながら、ヤギ達は元気かな〜二人の言う事ちゃんと聞いて迷惑かけてないかな〜なんて心配していたら写真が届きましたヽ(´∀`)ノ
ちゃんとヤギの世話できたよ!とドヤ顔の小山田さんでした( ̄m ̄)

まずはホテル近くの「出町ふたば」へ!!!朝の9時半ごろですが既に並んでますね〜
街の中心からは少し外れた場所にある和菓子屋さんなのですがとっても人気がありいつも行列ができているんです。

今回はレンタカー移動だったのであらかじめ予約しておきました。
そうすると並ばなくても素早く受け取れるんです。

そして祖母を送り届け車を返し京都駅に向かいます。ランチは京都駅伊勢丹11階にある「京都和久傳」を予約しました。
本店の「高台寺和久傳」はミシュラン二つ星に輝く高級店ですが、こちらの支店はリーズナブルに楽しめます。

カウンターからは京都の街が一望。京都は高層ビルがないから山も良く見えますね。山梨と同じ盆地の風景。

まずは水出し玉露を。ひんやりとして甘みがあり体に沁みます。

コースのお料理は一部ご紹介しますね。
お椀は「水無月真薯」。蓋を開けて納得!
そういえばこの季節、菓子屋さんはどこも水無月推しですよね〜

お料理は夏野菜がふんだんに使われ、お出汁がしみじみと美味しいなぁと思う味わいです。
思ったより全体的にボリュームたっぷりなのが印象的でした。


お腹もいっぱいになったのでデパ地下で買い物をして新幹線に乗って帰りまーす!


車中のおやつは今朝ゲットした出町ふたばの「名代豆餅」を。

お餅が滑らかでこしあんと塩の効いたえんどう豆とのバランスが絶品。
やっぱり皆んな並んでるだけのことはあるよな〜と思いますね。とりあえず二個ずつ食べて後は帰ってから食べましょう。
なにせ無添加のお餅ですから今日中に食べないと美味しくないですからね。

関西から山梨に電車で行くルートはいくつかあるのですが私達は大抵、静岡まで新幹線で行って身延線の特急ふじかわで甲府まで行きます。このルートは一つの電車に割と長く乗るので乗り換えが少なくて楽なんです。
他には名古屋まで新幹線、そこから塩尻まで行ってあずさに乗り換えというルート。時間は上記とほぼ変わらす料金はとちょっとだけ安いです。名古屋と塩尻で二回乗り換えるのが面倒ですが昼間なら山間を行く景色はいいですね。
もう一つは新横浜まで新幹線で行ってそこから八王子乗り換えでかいじかあずさに乗り換え。一番早い場合もあるけど新横浜と八王子の間が普通列車になるのがちょっとしんどい感じがします。値段は一番高いですね。
まとめるとこんな感じになるのでご参考になさってください。
時間が早い(出発タイミングにもよる)
八王子ルート>身延線ルート>塩尻ルート
料金が安い
塩尻ルート>身延線ルート>八王子ルート
景色が良い
塩尻ルート>身延線ルート>八王子ルート
リニアが名古屋まで通れば名古屋や関西がものすごく近くなりますよね〜早く開通しないかしら…
なんて言いながら、ヤギ達は元気かな〜二人の言う事ちゃんと聞いて迷惑かけてないかな〜なんて心配していたら写真が届きましたヽ(´∀`)ノ
ちゃんとヤギの世話できたよ!とドヤ顔の小山田さんでした( ̄m ̄)

京都旅行一日目
2018.06.04 (Mon)
先週の週末はお店をチョットお休みして京都まで出かけていました。
一泊二日のショートトリップ始まりです!
出かけるにもまずはヤギの事からです。ペットホテルに預けるというわけにもいかないのでお隣のペイザナ中原ワイナリーの小山田さんと松岡さんに世話を頼んで出かけます。
出かける前に朝ごはんは与えて、夜朝夜の三食分は牧草と刈り集めた草を容器に入れて準備しておきます。
忙しい季節に申し訳ないけどお二人さんよろしく頼みまーす!

今回の目的の一つでもある祖父のお墓参りにやってきたのは京都のくろ谷の北側にある「真如堂」。

秋には紅葉で有名なお寺だそうですね。ずいぶん久しぶりの訪問でした。

今回のメインイベントは97歳になる祖母の長寿を祝う会なんです
子供、孫、ひ孫、総勢15名が山梨東京北陸九州インドから集まりました。
おばあちゃんいつまでも元気で長生きしてね♪

14年ほど前に亡くなった祖父は生きていたらちょうど100歳。
この写真は80年近く前の写真ですね (゚o゚)

これは40年前。ふふふ、私はどれでしょう?

そして宴会の後は予約購入しておいたブツに取り掛かります。
夜におやつで食べるためホテル近くの和菓子屋さんを検索していた時に興味深いものを発見してしまったのです。
そういえばシェフの誕生日も近い事だしと思い思い切って注文しちゃいました。

鳴海餅本店さんの「おはぎのデコレーション」
ずっしりとした重量感ある美しいおはぎです。プレートももちろんあんこ。

中はあんこ、もち米、あんこ、もち米、あんこの5層。
鳴海餅さんはお赤飯が特に有名で、さすがにもち米部分がとっても美味しくてあんこも素晴らしい〜。
実はあんこ好きのシェフの、美味しいおはぎをお腹いっぱい食べたいという夢(?)が叶いました。
シェフが半分以上&助っ人3名の参戦で無事に完食いたしました!

一泊二日のショートトリップ始まりです!
出かけるにもまずはヤギの事からです。ペットホテルに預けるというわけにもいかないのでお隣のペイザナ中原ワイナリーの小山田さんと松岡さんに世話を頼んで出かけます。
出かける前に朝ごはんは与えて、夜朝夜の三食分は牧草と刈り集めた草を容器に入れて準備しておきます。
忙しい季節に申し訳ないけどお二人さんよろしく頼みまーす!

今回の目的の一つでもある祖父のお墓参りにやってきたのは京都のくろ谷の北側にある「真如堂」。

秋には紅葉で有名なお寺だそうですね。ずいぶん久しぶりの訪問でした。

今回のメインイベントは97歳になる祖母の長寿を祝う会なんです
子供、孫、ひ孫、総勢15名が山梨東京北陸九州インドから集まりました。
おばあちゃんいつまでも元気で長生きしてね♪

14年ほど前に亡くなった祖父は生きていたらちょうど100歳。
この写真は80年近く前の写真ですね (゚o゚)

これは40年前。ふふふ、私はどれでしょう?

そして宴会の後は予約購入しておいたブツに取り掛かります。
夜におやつで食べるためホテル近くの和菓子屋さんを検索していた時に興味深いものを発見してしまったのです。
そういえばシェフの誕生日も近い事だしと思い思い切って注文しちゃいました。

鳴海餅本店さんの「おはぎのデコレーション」
ずっしりとした重量感ある美しいおはぎです。プレートももちろんあんこ。

中はあんこ、もち米、あんこ、もち米、あんこの5層。
鳴海餅さんはお赤飯が特に有名で、さすがにもち米部分がとっても美味しくてあんこも素晴らしい〜。
実はあんこ好きのシェフの、美味しいおはぎをお腹いっぱい食べたいという夢(?)が叶いました。
シェフが半分以上&助っ人3名の参戦で無事に完食いたしました!

台湾旅行記(四日目)
2016.03.01 (Tue)
いよいよ4日目最終日です!
昨日食べた朝ご飯が美味しかったのでまた出かけて行きました。
豆乳スープの他に普通の豆乳もあるので一つはそれで。
温かいのと冷たいのがあり少しだけ甘みが入っています。

昨日とは違う物を注文しようと思ってメニューを見たり厨房を覗いたり。
メモ用紙に注文を書いて渡すのですがメニューの漢字が難しい…
半ばつぶれている字を目を凝らして書き取ります(笑)
豆乳スープは「鹹豆漿」。”鹹”って字ムズカシ過ぎるよ…
番号と個数だけでもわかってくれるかもしれないですが。

飯糰夾蛋。台湾風おにぎりはもち米でボリュームたっぷり。卵入りです。

焼餅夾蛋。台湾で「餅」といってもいわゆる餅ではなくて
生地系全般のことを差すみたいですね。
これは葱餅と同じようなちょっとサクサク系の生地に卵挟み。

大根餅。厨房に石けんみたいな大きな塊で置いてありましたが
それを切り出して焼いてくれました。
なにか具も入っていますがもちもち熱々で美味しい〜

ホテルへの帰り道にはちょっと気になっていた蒸し饅頭等を買い込み。
小豆の甘さが素朴で美味しいです。あんこというより煮豆的な…
台湾スイーツは甘そうなイメージだったんですが全体的に甘さ控えめで
あっさり感が印象的でした。


一度ホテルに帰り荷物をまとめチェックアウトの準備をします。
そんな時、ANAからメールが来て到着便の遅れが出て搭乗予定の
飛行機が遅延しますなんてお知らせが!
13:30出発の予定が15:00出発に変更だそう。山梨に帰る高速バスの時間が
ちょっと心配ですがまあなんとでもなるでしょう。
ちょっと時間にゆとりが出てラッキーって感じかな。
ホテルに荷物を預け出かけます。
空港へ行く前に軽く食べてから行こうと思っていたのですが
立ち寄るお店の予定を変更してやっぱりもう一回「鼎泰豊」に行く事にしました(笑)
日本ではなかなか食べられないですから悔いのないように♪
10時ちょうどに鼎泰豊到着!待たずに入れました。
あーやっぱり美味し過ぎるよ〜

ヘチマとエビ。美しいですね。



鼎泰豊の周辺は永康街といってちょっと賑やかな街になっているので
その辺りをぶらぶら。
ここでまだ台湾で食べ残した物があったんです。台湾名物マンゴーかき氷!
けっこう肌寒いし、マンゴーも季節ではないのは承知なのですが
せっかくだから食べたいですよねー!

来たー!大きい!マンゴーたっぷり!3人で1個で充分です。
台湾風かき氷は「雪花氷」って言ってミルクの氷を削って作る
ミルク風味のふわふわ氷が有名。他に普通の氷タイプもあります。
氷に味がついているからどこを食べても美味しくてgoodです。
ちょっと寒くなったですケド。(夏の暑い時期に食べたい)

ここで桃園空港に向かう母と別れました。
お腹が冷たくなったので永康街で行列ができる店として有名な
葱餅を買います。

うん、香ばしくて美味しい。
しかし、台湾は粉もん好きにとっては天国ですね。
朝ご飯から一日中いろいろな粉もんが溢れていますから。
朝ご飯屋さんでも裏メニューなのか焼餅に油條をはさんだ物を
食べている人もいました。ホットドッグの中身が揚げパンみたいな感じ?
台湾人粉もん好きすぎです。
小籠包は無理でも葱餅は帰って作ってみようかな。

さて、そろそろ地下鉄に乗ってホテルに帰り、荷物を取ってタクシーで
松山空港に向かいます。
空港のカウンターに行ったら遅延が出ているのでミールクーポンを
使って下さいと、200元のクーポンを二枚もらいました。
せっかくなので(笑)麺類半分こぐらいなら行けるーと、あっさりめそうなのを
探してビールとともに頂きます。
この野菜はヘチマなんですが少し青臭くってしゃっきりした歯障りと
つるっとした食感があって美味しいですね。けっこうあちこちで食べました。
沖縄でもナーベラーチャンプルーなどで美味しかったよなぁと思い出しましたね。

出国ゲートもわりと空いてるしもうちょっとだけ時間があります。
そういえば飲んでいなかったタピオカミルクティーをクーポンでゲット。
これで、さすがに台湾食べ歩き旅行も〆でございます。

帰りの飛行機は出発は1時間半遅延でしたが頑張って飛んで
羽田に1時間遅れで到着。二時間半で着くんだから本当に近いですね。
予定してたバスにも無事に乗れて、バスも渋滞なく走り
予定よりかなり早く1時間40分ほどで勝沼到着ー!
思ってもみない台湾旅行でしたがご飯は美味しいし
人も親切だし、街もきれいだし、すごく良い所だと思いました。
台湾にハマって通う人の気持ちがわかりましたよ!
それではこれにて台湾旅行記は終わりです♪
昨日食べた朝ご飯が美味しかったのでまた出かけて行きました。
豆乳スープの他に普通の豆乳もあるので一つはそれで。
温かいのと冷たいのがあり少しだけ甘みが入っています。

昨日とは違う物を注文しようと思ってメニューを見たり厨房を覗いたり。
メモ用紙に注文を書いて渡すのですがメニューの漢字が難しい…
半ばつぶれている字を目を凝らして書き取ります(笑)
豆乳スープは「鹹豆漿」。”鹹”って字ムズカシ過ぎるよ…
番号と個数だけでもわかってくれるかもしれないですが。

飯糰夾蛋。台湾風おにぎりはもち米でボリュームたっぷり。卵入りです。

焼餅夾蛋。台湾で「餅」といってもいわゆる餅ではなくて
生地系全般のことを差すみたいですね。
これは葱餅と同じようなちょっとサクサク系の生地に卵挟み。

大根餅。厨房に石けんみたいな大きな塊で置いてありましたが
それを切り出して焼いてくれました。
なにか具も入っていますがもちもち熱々で美味しい〜

ホテルへの帰り道にはちょっと気になっていた蒸し饅頭等を買い込み。
小豆の甘さが素朴で美味しいです。あんこというより煮豆的な…
台湾スイーツは甘そうなイメージだったんですが全体的に甘さ控えめで
あっさり感が印象的でした。


一度ホテルに帰り荷物をまとめチェックアウトの準備をします。
そんな時、ANAからメールが来て到着便の遅れが出て搭乗予定の
飛行機が遅延しますなんてお知らせが!
13:30出発の予定が15:00出発に変更だそう。山梨に帰る高速バスの時間が
ちょっと心配ですがまあなんとでもなるでしょう。
ちょっと時間にゆとりが出てラッキーって感じかな。
ホテルに荷物を預け出かけます。
空港へ行く前に軽く食べてから行こうと思っていたのですが
立ち寄るお店の予定を変更してやっぱりもう一回「鼎泰豊」に行く事にしました(笑)
日本ではなかなか食べられないですから悔いのないように♪
10時ちょうどに鼎泰豊到着!待たずに入れました。
あーやっぱり美味し過ぎるよ〜

ヘチマとエビ。美しいですね。



鼎泰豊の周辺は永康街といってちょっと賑やかな街になっているので
その辺りをぶらぶら。
ここでまだ台湾で食べ残した物があったんです。台湾名物マンゴーかき氷!
けっこう肌寒いし、マンゴーも季節ではないのは承知なのですが
せっかくだから食べたいですよねー!

来たー!大きい!マンゴーたっぷり!3人で1個で充分です。
台湾風かき氷は「雪花氷」って言ってミルクの氷を削って作る
ミルク風味のふわふわ氷が有名。他に普通の氷タイプもあります。
氷に味がついているからどこを食べても美味しくてgoodです。
ちょっと寒くなったですケド。(夏の暑い時期に食べたい)

ここで桃園空港に向かう母と別れました。
お腹が冷たくなったので永康街で行列ができる店として有名な
葱餅を買います。

うん、香ばしくて美味しい。
しかし、台湾は粉もん好きにとっては天国ですね。
朝ご飯から一日中いろいろな粉もんが溢れていますから。
朝ご飯屋さんでも裏メニューなのか焼餅に油條をはさんだ物を
食べている人もいました。ホットドッグの中身が揚げパンみたいな感じ?
台湾人粉もん好きすぎです。
小籠包は無理でも葱餅は帰って作ってみようかな。

さて、そろそろ地下鉄に乗ってホテルに帰り、荷物を取ってタクシーで
松山空港に向かいます。
空港のカウンターに行ったら遅延が出ているのでミールクーポンを
使って下さいと、200元のクーポンを二枚もらいました。
せっかくなので(笑)麺類半分こぐらいなら行けるーと、あっさりめそうなのを
探してビールとともに頂きます。
この野菜はヘチマなんですが少し青臭くってしゃっきりした歯障りと
つるっとした食感があって美味しいですね。けっこうあちこちで食べました。
沖縄でもナーベラーチャンプルーなどで美味しかったよなぁと思い出しましたね。

出国ゲートもわりと空いてるしもうちょっとだけ時間があります。
そういえば飲んでいなかったタピオカミルクティーをクーポンでゲット。
これで、さすがに台湾食べ歩き旅行も〆でございます。

帰りの飛行機は出発は1時間半遅延でしたが頑張って飛んで
羽田に1時間遅れで到着。二時間半で着くんだから本当に近いですね。
予定してたバスにも無事に乗れて、バスも渋滞なく走り
予定よりかなり早く1時間40分ほどで勝沼到着ー!
思ってもみない台湾旅行でしたがご飯は美味しいし
人も親切だし、街もきれいだし、すごく良い所だと思いました。
台湾にハマって通う人の気持ちがわかりましたよ!
それではこれにて台湾旅行記は終わりです♪
台湾旅行記(三日目)
2016.02.29 (Mon)
さて、三日目です。
この時期の台湾は暑いかな?寒いかな?と思っていたのですが
行程中わりとお天気が悪かったせいかすこし肌寒かったです。
でも長袖Tシャツに厚めの上着ぐらいでOKな感じですね。
今朝はホテルの朝食はパスしてホテル近くのお店にやってきました。
台湾風の朝ご飯を食べてみるためです。
年期の入った看板のなかなかスゴイ名前のお店です。

「ニーハオ!」なんて言って入って行くとすぐに日本語メニューをくれました。
メニューとオーダー用のメモ用紙をもらってしばし注文を検討します。
店名にもなっている「豆漿」とは豆乳のことで甘いのとか具が入ってスープ状に
なっているものなどがあります。(1元3.6円ぐらい)

塩からい(塩味の?)豆乳。
豆乳がスープ状になりおぼろ豆腐の様になっています。
葱や小さく切った油條なんかが入っていて優しい味で美味しいです。

豆乳+サイドメニューってのが基本パターンなのかな?
油條(揚げパン)と、にら焼きもち

切り干し大根をいれた卵焼き

どれも美味しいです♪テイクアウトもできるのでたくさんの人がどんどん入って来て
買って行ったり、店内で食べたりしています。
台湾風の朝ご飯とっても気に入りました。お値段も3人分で450円ぐらいと格安!
朝ご飯のあとは近くの朝市をぶらぶら見てから一回ホテルに帰ります。
今日はまずお買い物!と言う事でごま油の専門店でごま油や
芝麻醬を買ったりしました。

母の希望でお友達に教えてもらったお茶の問屋さんで買い物。
台湾で量り売りの物を買う時は、一斤(600g)単位が基本なんだそう。
表示してある値段も一斤の値段です。一斤もしくは1/2斤(300g)で購入できます。
こうして見るとお値段もピンキリ。どのくらい味が違うのか興味深いですね。



そのあとは迪化街といういろいろな問屋さんが集まった街に出かけました。
台湾名産のドライフルーツやナッツ類。手作りのカゴ類。見渡す限りの布専門市場。
ここではお土産を買ったり、台湾名産のカラスミなど購入。
お昼ご飯の時間ですが、夕飯に備えて軽めに済ませる事に。
市場の一角の食堂が集まっているところに座ります。
食堂というかほぼ道端?

軽めの麺類やご飯ものなどを注文。

それと台湾名物の臭豆腐に挑戦。
まあ、名前でどんな物かはわかると思いますが(笑)。
味は揚げたての厚揚げみたい。
揚げてあるせいかそんなに強烈な匂いってほどではないかなぁ、
くさやを焼く匂いの方が強烈かも。
食べれば多少は匂います。完食はしましたがすごく美味しいかと
言われると微妙?

そんなで買い物を済ませ午後は龍山寺にでも観光に出かけようかと
思っていたのですがあいにくの雨が強くなって来たのでやめました。
そのまま街や地下街をぶらぶらしてホテルに帰り一休み。
台北の街はある程度大きな通りは必ずアーケードになっていて雨に濡れずに
歩けるんですよね。そこが食堂の席になっていたりもするんですが。
だから多少天気が悪くても街をあるくのに困らないってのはいいですね。
さて今夜の食事は今回の旅のなかでもかなり楽しみにしていた
ちょっと高級目のお店です。広東料理の吉品海鮮餐廳にやって来ました。

おー!

おー!おー!

おー!おー!おー!

写真付き日本語メニューもあるので適当に食べたいものを注文。
なかなか日本では手がでない物をここぞとばかり注文です(笑)
ふ・か・ひ・れ♡

皮が超ぱりぱりの鶏。




もうちょっと行きます。
天心類もあったので。



さすが炒飯美味しい。

日本ではあまり食べようと思った事がないツバメの巣。
杏仁風味の甘いスイーツです。つるつるで歯切れのよい食感。
味はまあ特にないですね。良い経験になりました。

ここの名物なんだそうなカスタード饅頭。

中からはコクのある熱々のクリームがとろり。

美味しく頂き、お腹いっぱいになりました♪
お店の前からは世界でも10位には入る高層ビル台北101が見えました。

さあ、明日は最終日です!悔いの残らないように食べましょー!
この時期の台湾は暑いかな?寒いかな?と思っていたのですが
行程中わりとお天気が悪かったせいかすこし肌寒かったです。
でも長袖Tシャツに厚めの上着ぐらいでOKな感じですね。
今朝はホテルの朝食はパスしてホテル近くのお店にやってきました。
台湾風の朝ご飯を食べてみるためです。
年期の入った看板のなかなかスゴイ名前のお店です。

「ニーハオ!」なんて言って入って行くとすぐに日本語メニューをくれました。
メニューとオーダー用のメモ用紙をもらってしばし注文を検討します。
店名にもなっている「豆漿」とは豆乳のことで甘いのとか具が入ってスープ状に
なっているものなどがあります。(1元3.6円ぐらい)

塩からい(塩味の?)豆乳。
豆乳がスープ状になりおぼろ豆腐の様になっています。
葱や小さく切った油條なんかが入っていて優しい味で美味しいです。

豆乳+サイドメニューってのが基本パターンなのかな?
油條(揚げパン)と、にら焼きもち

切り干し大根をいれた卵焼き

どれも美味しいです♪テイクアウトもできるのでたくさんの人がどんどん入って来て
買って行ったり、店内で食べたりしています。
台湾風の朝ご飯とっても気に入りました。お値段も3人分で450円ぐらいと格安!
朝ご飯のあとは近くの朝市をぶらぶら見てから一回ホテルに帰ります。
今日はまずお買い物!と言う事でごま油の専門店でごま油や
芝麻醬を買ったりしました。

母の希望でお友達に教えてもらったお茶の問屋さんで買い物。
台湾で量り売りの物を買う時は、一斤(600g)単位が基本なんだそう。
表示してある値段も一斤の値段です。一斤もしくは1/2斤(300g)で購入できます。
こうして見るとお値段もピンキリ。どのくらい味が違うのか興味深いですね。



そのあとは迪化街といういろいろな問屋さんが集まった街に出かけました。
台湾名産のドライフルーツやナッツ類。手作りのカゴ類。見渡す限りの布専門市場。
ここではお土産を買ったり、台湾名産のカラスミなど購入。
お昼ご飯の時間ですが、夕飯に備えて軽めに済ませる事に。
市場の一角の食堂が集まっているところに座ります。
食堂というかほぼ道端?

軽めの麺類やご飯ものなどを注文。

それと台湾名物の臭豆腐に挑戦。
まあ、名前でどんな物かはわかると思いますが(笑)。
味は揚げたての厚揚げみたい。
揚げてあるせいかそんなに強烈な匂いってほどではないかなぁ、
くさやを焼く匂いの方が強烈かも。
食べれば多少は匂います。完食はしましたがすごく美味しいかと
言われると微妙?

そんなで買い物を済ませ午後は龍山寺にでも観光に出かけようかと
思っていたのですがあいにくの雨が強くなって来たのでやめました。
そのまま街や地下街をぶらぶらしてホテルに帰り一休み。
台北の街はある程度大きな通りは必ずアーケードになっていて雨に濡れずに
歩けるんですよね。そこが食堂の席になっていたりもするんですが。
だから多少天気が悪くても街をあるくのに困らないってのはいいですね。
さて今夜の食事は今回の旅のなかでもかなり楽しみにしていた
ちょっと高級目のお店です。広東料理の吉品海鮮餐廳にやって来ました。

おー!

おー!おー!

おー!おー!おー!

写真付き日本語メニューもあるので適当に食べたいものを注文。
なかなか日本では手がでない物をここぞとばかり注文です(笑)
ふ・か・ひ・れ♡

皮が超ぱりぱりの鶏。




もうちょっと行きます。
天心類もあったので。



さすが炒飯美味しい。

日本ではあまり食べようと思った事がないツバメの巣。
杏仁風味の甘いスイーツです。つるつるで歯切れのよい食感。
味はまあ特にないですね。良い経験になりました。

ここの名物なんだそうなカスタード饅頭。

中からはコクのある熱々のクリームがとろり。

美味しく頂き、お腹いっぱいになりました♪
お店の前からは世界でも10位には入る高層ビル台北101が見えました。

さあ、明日は最終日です!悔いの残らないように食べましょー!
台湾旅行記(二日目)
2016.02.29 (Mon)
さて、二日目スタートです。
あっ、そういえばこの旅行記には基本的に食べ物の事しか出てきません(笑)
ホテルでの朝食はごく軽く済ませ地下鉄に乗ってやってきました!
ここ「鼎泰豊(ディンタイフォン)」は日本にも支店がある小籠包の超有名店。
その本店にやって来たのですが昼時に来ると1時間以上待つと聞いたので
10時の開店時間のちょっと前に到着しました。

並んでいるとメニューとオーダー表を渡され早速店内に案内されました。

もちろん小籠包。
10個で200元(約720円)です。5個で100元のハーフサイズもあります。

あーなんで極薄皮でスープたぷたぷなのに破れないんでしょう?
とにかく美味しいんです。

餃子。

台湾ビールは軽い味わい。

蟹小籠包。美味すぎ。
見分けるため(?)に蟹型の生地が一緒に蒸されています。

ワンタンに辛いタレを付けて。
前回母が来たときにこれが美味しかったとオススメの品。
確かにつるんとした歯ざわりと、何とも言えなくタレが美味しい。

餅米シュウマイ。

甘いあんこの小籠包。

ガラス越しに厨房が見えます。
大勢で一日中作りまくってるんでしょうね。職人技に感服しました。

11時過ぎに出て来たらすでに90分待ち (;゚Д゚)
鼎泰豊に行く時は早めがオススメです。

ここで私たちは「国立故宮博物院」に行くため母と別れます。
台北の地下鉄は安いし(一回60円から120円ぐらい)わかりやすいので便利です。

自動販売機で乗車券を購入すると切符ではなくプラスティックの
コインが出てきます。入る時はこれをタッチして出るときは投入します。
これだと切符がゴミにならなくて合理的ですね。

地下鉄とタクシーを使って「国立故宮博物院」にやってきました。
中国4000年の歴史がたっぷりと詰まっています。
青銅、石、象牙、陶磁器、仏像、書などなど。
館内は撮影禁止なので写真はナシです。

有名な収蔵品、「角煮そっくりな石」と「何重にもなった象牙のめっちゃ細かい彫り物」は見ました。
「白菜の形の石」はどこかに貸し出し中とかで見れず残念。

タクシーで地下鉄の駅まで戻って来てちょっとブレイク。
昼ご飯が早かったので小腹も空いて来たということでお店に入り
「豆花(トウファ)」と「葱餅」を食べました。
豆花は豆乳をぷるぷるに固めた物にほの甘いシロップをかけてあります。
豆花自体には甘みがなくシロップの甘みも少ないので思ったよりあっさりとした味わい。
これは落花生を柔らかく煮たものが入っています。
葱餅は生地が層になっていて香ばしくさっくりとしています。
「原味」とあるとプレーンタイプ、「加蛋」とあると卵入り、これが台湾風言い方みたいです。
皮蛋(ピータン)の蛋は卵って意味なんですね。

一回ホテルに帰り一休みして夕飯に備えます。
一人で街を散策して来た母と合流し出かけます。
母の友達におススメされたガチョウ料理と海鮮料理の店にやってきました。


ビールを飲みつつ適当に注文します。
台北では大抵の店に日本語のメニューがあり、日本人とみると
持って来てくれます。
簡単な日本語なら通じる事も多く料理の注文程度ならなんとかなるのが
ありがたいですね。
看板メニューのガチョウ料理などなど。
台湾の料理はわりと塩も油も強くなくてあっさりとした味わいが多いのは意外でした。





おなかいっぱいになったところで腹ごなしに散歩がてら昨日とは違う
夜市に行きました。

一つの通りの両側に食べ物屋さんの屋台のみ出店しています。
地元の人たちが屋台の脇のテーブルで美味しそうな物食べてますね。

いい匂いと行列に釣られて並んでしまいました。

注文をすると数人分のオーダーをまとめて揚げてくれます。

熱々につき超危険。
さっくりとした皮から意外と塩っぱいカスタードがトロリ。
予想外の不思議な味わいだけど美味しい。

夜市の近くのお店でデザート(まだ食うんかい!)
豆花のお店でした。
いろいろトッピングがあるので片方はタピオカと小豆、
もう片方は落花生とはと麦(だったかな?)を煮たの。
甘さが控えめなのでするするとイケちゃうんですよね。

さすがにそろそろホテルに帰ります。
一日よく食べました。
あっ、そういえばこの旅行記には基本的に食べ物の事しか出てきません(笑)
ホテルでの朝食はごく軽く済ませ地下鉄に乗ってやってきました!
ここ「鼎泰豊(ディンタイフォン)」は日本にも支店がある小籠包の超有名店。
その本店にやって来たのですが昼時に来ると1時間以上待つと聞いたので
10時の開店時間のちょっと前に到着しました。

並んでいるとメニューとオーダー表を渡され早速店内に案内されました。

もちろん小籠包。
10個で200元(約720円)です。5個で100元のハーフサイズもあります。

あーなんで極薄皮でスープたぷたぷなのに破れないんでしょう?
とにかく美味しいんです。

餃子。

台湾ビールは軽い味わい。

蟹小籠包。美味すぎ。
見分けるため(?)に蟹型の生地が一緒に蒸されています。

ワンタンに辛いタレを付けて。
前回母が来たときにこれが美味しかったとオススメの品。
確かにつるんとした歯ざわりと、何とも言えなくタレが美味しい。

餅米シュウマイ。

甘いあんこの小籠包。

ガラス越しに厨房が見えます。
大勢で一日中作りまくってるんでしょうね。職人技に感服しました。

11時過ぎに出て来たらすでに90分待ち (;゚Д゚)
鼎泰豊に行く時は早めがオススメです。

ここで私たちは「国立故宮博物院」に行くため母と別れます。
台北の地下鉄は安いし(一回60円から120円ぐらい)わかりやすいので便利です。

自動販売機で乗車券を購入すると切符ではなくプラスティックの
コインが出てきます。入る時はこれをタッチして出るときは投入します。
これだと切符がゴミにならなくて合理的ですね。

地下鉄とタクシーを使って「国立故宮博物院」にやってきました。
中国4000年の歴史がたっぷりと詰まっています。
青銅、石、象牙、陶磁器、仏像、書などなど。
館内は撮影禁止なので写真はナシです。

有名な収蔵品、「角煮そっくりな石」と「何重にもなった象牙のめっちゃ細かい彫り物」は見ました。
「白菜の形の石」はどこかに貸し出し中とかで見れず残念。

タクシーで地下鉄の駅まで戻って来てちょっとブレイク。
昼ご飯が早かったので小腹も空いて来たということでお店に入り
「豆花(トウファ)」と「葱餅」を食べました。
豆花は豆乳をぷるぷるに固めた物にほの甘いシロップをかけてあります。
豆花自体には甘みがなくシロップの甘みも少ないので思ったよりあっさりとした味わい。
これは落花生を柔らかく煮たものが入っています。
葱餅は生地が層になっていて香ばしくさっくりとしています。
「原味」とあるとプレーンタイプ、「加蛋」とあると卵入り、これが台湾風言い方みたいです。
皮蛋(ピータン)の蛋は卵って意味なんですね。

一回ホテルに帰り一休みして夕飯に備えます。
一人で街を散策して来た母と合流し出かけます。
母の友達におススメされたガチョウ料理と海鮮料理の店にやってきました。


ビールを飲みつつ適当に注文します。
台北では大抵の店に日本語のメニューがあり、日本人とみると
持って来てくれます。
簡単な日本語なら通じる事も多く料理の注文程度ならなんとかなるのが
ありがたいですね。
看板メニューのガチョウ料理などなど。
台湾の料理はわりと塩も油も強くなくてあっさりとした味わいが多いのは意外でした。





おなかいっぱいになったところで腹ごなしに散歩がてら昨日とは違う
夜市に行きました。

一つの通りの両側に食べ物屋さんの屋台のみ出店しています。
地元の人たちが屋台の脇のテーブルで美味しそうな物食べてますね。

いい匂いと行列に釣られて並んでしまいました。

注文をすると数人分のオーダーをまとめて揚げてくれます。

熱々につき超危険。
さっくりとした皮から意外と塩っぱいカスタードがトロリ。
予想外の不思議な味わいだけど美味しい。

夜市の近くのお店でデザート(まだ食うんかい!)
豆花のお店でした。
いろいろトッピングがあるので片方はタピオカと小豆、
もう片方は落花生とはと麦(だったかな?)を煮たの。
甘さが控えめなのでするするとイケちゃうんですよね。

さすがにそろそろホテルに帰ります。
一日よく食べました。