10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

エリソン天然きのこコレクション2023

2023.10.23 (Mon)

暑い夏が終わったと思ったらあっという間に寒さが増してきました。
きのこの季節も終わりが近いです。今年は9月以降の雨が少なく乾燥してたので天然きのこはいまいちなシーズンでしたねぇ。そんな中でも季節終盤のきのこ達をご紹介します。

「サクラシメジ」山梨では「ミネゴシ」とも言います。採れる時には峰を越すほど群生することから。群生までいかなくても列になって生えることも良くあります。が、今年はぼちぼちの収穫ですね。
IMG_0549.jpg

IMG_0577_20231023172336952.jpg

初めて見たらとてもきのことは思えなそうな「ハナビラニカワタケ」です。キクラゲっぽい生え方でプリプリした食感。スープなどに入れると美味しい。
IMG_0554_202310231723298f5.jpg

名前が地味な割にとても美味しい「ハタケシメジ」○○シメジと名前に付くきのこは美味しいきのこが多い気がします。
IMG_0566.jpg

これも○○シメジで「センボンシメジ」大きめの株になります。幼菌の時はお釈迦さまの頭のように見えることから「シャカシメジ」とも。とても美味しい。
IMG_0584.jpg

これも食べられるきのこには見えないかもしれませんが、フランスでもお馴染みの高級きのこ、
トランペット茸。日本語でも黒ラッパ茸というのがちょっと面白いですね。
IMG_0599_202310231723380f3.jpg

秋から晩秋にかけての代表的なきのこ「ハナイグチ」色鮮やかでヌメリがあります。この辺では鍋とかほうとうに入れると喜ばれます。
IMG_0576_2023102317233445f.jpg

IMG_0571.jpg

IMG_0569_202310231723307d9.jpg

う〜ん、今年は「コウタケ」は採れなさそうですね…あと数回山に入ったら今年のきのこシーズンは終わりかな…それなりにいろんな種類を採りましたのでしばらくは天然きのこ料理をお出しできそうです。
17:46  |  天然きのこ狩り  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

天然きのこ狩り

2023.10.12 (Thu)

ときどき山に入っては見るものもいまいちな収穫が続いています。今年はもう終わりかな…などと思いながらも、きのこ仲間の雨宮さんがちょっと時間ができたと言うので一緒に上の山に行ってきました。

このエリアでは香茸、ミネゴシ、紫ホウキタケ、運が良ければホンシメジなんかが採れるのですがさて?

やはりほとんどきのこの気配はなくガッカリだったのですが、珍しく貴重なきのこをGETして大喜びでした。
天然の舞茸です!!天然物はかなり希少で味もとっても美味しくて松茸や本じめじに並ぶ大当たりのきのこです!シェフも舞茸を採ったのは初めてでこの場所に出るのも初めて知りました。このぐらいの大きさの株が3っつありました。
IMG_2108.jpeg

来週も時間が取れたらもう一回ぐらい登るかもしれませんが今年も香茸はないかもしれないな〜とちょっと諦めムードです🥹
IMG_2110.jpeg
15:54  |  天然きのこ狩り  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

エリソン天然きのこコレクション2023

2023.09.29 (Fri)

夏の終わりには結構きのこが採れてたのですがこの暑さのせいかちょっと最近は停滞気味…
少し前に採れたきのこ達をご紹介します♪

「オオイチョウタケ」このきのこの特徴はとにかくでっかいこと!


どのくらいでっかいかと言うとこのくらい!!
IMG_0522.jpeg

傘の直径が30cmほどもありました。こう見えて意外と美味しいきのこなんですよ。
IMG_0526_202309282350019a7.jpg

夏のきのこの代表格「チチタケ」切り口から乳白色の汁が出るのでこの名前なんです。特に美味しい出汁の出るきのこなんです。
IMG_0485.jpg

木や切り株から発生する「ナラタケモドキ」いつももっと大量に出るのに今年はイマイチだな〜
IMG_0468.jpg

毎年のお楽しみ「バカマツタケ」です。ずいぶん可哀想な名前のきのこですが夏の終わりに紅葉樹林に発生するきのこで松茸と同じくとってもいい香りがします。
IMG_0459.jpg

秋になると一回はこれを使って松茸ご飯を食べるのが楽しみ!(あれ?賄いの話になってる…?)
IMG_0465.jpg
00:07  |  天然きのこ狩り  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

天然きのこ狩り

2023.08.27 (Sun)

少し前からぼちぼちと天然きのこの収穫が始まっています。
きのこは自然の物だけに年により当たり外れが激しいのですが今年は当たり年の予感が!ここ数年は不作が続いていたので今年こそ期待したいですね♪

まずは8月ごろから出始める夏のきのこを。

「ヤマドリタケモドキ」ヨーロッパではセップ茸やポルチーニ茸と呼ばれる美味しいきのこです。
IMG_0415_20230827190056ab6.jpg

IMG_0400.jpg

足が黄色い「コガネヤマドリタケ」
IMG_0422_202308271900590cf.jpg

成菌になるとすごく大きくなる「アカヤマドリタケ」
IMG_0417.jpg

山の中で一際目を引く「タマゴタケ」二枚目の写真を見ると名前の由来がよくわかります。
IMG_0424.jpg

IMG_0427.jpg

これからの季節は日によってはカゴに山盛り取れることも…これからの天然きのこシーズンにご期待ください!
IMG_0432_20230827190103a9f.jpg

19:12  |  天然きのこ狩り  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

エリソン天然きのこコレクション2022

2022.10.23 (Sun)

そろそろ天然きのこの季節も最終盤です。シーズン初めはそこそこ良さそうな気配でしたが後半の伸びがイマイチでしたね〜でもそれなりにいろんな種類のきのこが採れていますよ!

晩秋の定番きのこ「ハナイグチ」です。ちょっとヌメりがあって美味しいきのこです。


一見スーパーで売ってるきのこみたいですが(笑)かなり希少なきのこ「センボンシメジ」です。別名「シャカシメジ」とも言います。しめじ系の天然きのこは本当に美味しいきのこが多いんですよ。
IMG_9365.jpg

なかなかワイルドな見た目の「コウタケ」。漢字で書くと香茸というだけあって香りが特徴的なんです。すごく濃厚な香りでソースにしたり詰め物にしたり大活躍です。
IMG_9381.jpg

IMG_9397.jpg

「ウラベニホテイシメジ」は少しほろ苦味が特徴のきのこです。マリネなどにすると美味しい。
IMG_9367_20221023161120750.jpg

香り松茸、味しめじと言う通り松茸と並ぶ人気の「ホンシメジ」。天然物の流通量は松茸と比べられないほど少量なのでめったにお目にかかれないきのこです。味はびっくりするほど旨味があります。
IMG_9398.jpg

「クリタケ」です。これが出てくるとそろそろ冬が来るなあと思いますね。木の株から発生するタイプのきのこですね。このきのこを見かけると天然きのこのシーズンも残りわずかです。
IMG_9403.jpg

IMG_9408.jpg


17:49  |  天然きのこ狩り  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT