08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

奥野田ワイナリー&エリソン鴨鍋の会

2016.03.10 (Thu)

いつもお世話になっている甲州市塩山の奥野田ワイナリーの
スタッフの岡野君がこの度退職をして新たな道へ進むことになったと
いうことなので、さやかなお疲れさま会を開催しました。


先日、台湾で買って来たカラスミを用意しました。
色つやも良くて美味しそう〜。
IMG_4289.jpg

さっと炙り、大根を添えて。
思ったより塩が強くなくて旨味があって美味しかったです。
IMG_4297.jpg

あとはお料理をちょこちょこと。
IMG_4296.jpg

IMG_4294.jpg

IMG_4299.jpg

今夜のメインディッシュはカルガモ鍋。
シェフが撃った物ではありませんが山梨県内で獲れた物です。
IMG_4301.jpg

カルガモのガラで取ったお出汁にもも肉手羽肉砂肝などで
作ったつくねを入れて。
IMG_4308.jpg

これは散弾銃で獲れたカルガモなので弾が入っていました。
捌くときに確認をして取り除くのですが空気銃の弾と違って
小さな弾が複数入っているので、時には見逃すときもあります。
もし食べてしまっても排出されますから害はありませんが
ジビエを食べる時は一応ご注意を!
IMG_4310.jpg

今夜のお料理ともぴったりなワイン達でした。幸せ〜♡
IMG_4317.jpg



〆は鴨出汁でお蕎麦。
IMG_4314.jpg

最近マイブームのエクレア。
IMG_4316.jpg

岡野君(右から2番目)はもともと東京でソムリエをしていたんです。
今後は銀座に新しくできるワインバーをまかされることになったそうです。
山梨での経験を活かしてきっと素敵なお店になるでしょうから楽しみですね!
IMG_4306.jpg


奥野田スタッフの細川さんがエリソンにソムリエナイフケースを
プレゼントしてくれました。素敵!嬉しい♪
趣味でレザークラフトをしているそうなのですがそのセミプロに腕前に
制作依頼が殺到しているそう。すごいですね〜。
IMG_4321.jpg


02:35  |  まかない  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

吉田牧場のカチョカバッロ

2012.10.19 (Fri)

来週の月曜日にお店をお休みして
国産チーズのイベントに出掛けるのですが、奇遇にも
旧友から岡山県の吉田牧場のカチョカバッロが送られてきました。

日本のナチュラルチーズ工房の草分けとして有名な吉田牧場のチーズの
中でも特に有名なのがこのチーズなんです。
なかなか手に入らないチーズとしても知られているのですが、
岡山在住の友人が苦労して手に入れてくれました。
吉田牧場は来週のイベントにも出展しないので嬉しい!

チーズの種類としては「パスタフィラーラ」と呼ばれる
モッツァレッラチーズと同じような作り方をするチーズです。
イメージとしてはモッツァレッラチーズに塩をしっかりして
紐で吊るし水気を抜いて熟成させた感じでしょうか。
この形は袋などに入っているわけではなくてチーズを直接紐で
くくっているんです。大きさは約750g、結構重いです。


ざっくりと切るとみっしり詰まった弾力のある触感です。
このタイプのチーズは焼くと溶けて伸びるので
調理して食べると美味しいんです。
IMGP0423.jpg

1cmくらいにスライスして適当な大きさに切りました。
ホットプレートを温めて油を引かずに並べます。
IMGP0431.jpg

こんがりと焼けたららひっくり返して焼きます。美味しそ〜!

熱々の焼きたてはトロトロと言うよりぎゅっと噛み応えがあります。
案外しっかりと効いた塩味、旨味とミルクの風味がたっぷりの
インパクトのある味わいです。美味しい〜。
IMGP0427.jpg

美味しいチーズを堪能しました。
来週のイベントでも美味しいチーズとの出会いを
楽しみにしています。


20:28  |  まかない  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

今日のまかないはナンとカレー

2011.02.27 (Sun)



今日はシェフがまかないにカレーを作っていたので
ナンを焼いてみました。
生地の作り方は先日ご紹介したピザの作り方と同じです。

しっとりもちもち感を出すために砂糖を少量入れ
水と牛乳を使いました。
シンプルな材料なので思い立ったらすぐ作れます。

二次発酵が終わったら手で伸ばして油を薄く塗った天板に置き
300度に熱したオーブンで5分位焼くと出来上がりです!

涙型に延ばすとナンっぽいですが家庭用のオーブンなら
丸形でいいと思います。
他にフタをしたフライパンで焼く事もできます。

【材料】2枚分

強力粉 200g
砂糖 6g
インスタントドライイースト 2g
塩 3g

ぬるま湯 60?65cc
牛乳 60?65cc
23:35  |  まかない  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

とうもろこし

2010.08.17 (Tue)



これは自家菜園で栽培しているものとは別で
知人に頂いたものなんです。
なので、早速おやつにいただいちゃいました。

品種は聞かなかったのですが、山梨のバイカラーの
とうもろこしと言えば「甘々娘(カンカンムスメ)」なので、
たぶんそうだと思います。

シャキシャキとした歯ごたえと、たっぷりとした甘みがあって
美味しかったです?
夏の暑い日に熱々のとうもろこしをはふはふ言いながら
食べるのもいいですね!
00:13  |  まかない  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

スコーン

2010.04.15 (Thu)

自家製のジャムがたくさんあったのでスコーンを作ってみました。
簡単な材料ですぐに作れますよ。冷めたら密閉容器に入れて数日持ちます。
食べるときは軽くオーブントースターなどで温めるとサクサクになり
焼きたての美味しさに戻ります。

今回は5cmの型で23枚出来ましたが、多くて一度に焼くのが大変な時は
型抜きした物を冷凍しておいて食べたいときに焼いてもOKです。

【材料】16?24枚分くらい

薄力粉 250g
ベーキングパウダー 12g
砂糖 40g
無塩バター 80g
卵 1個
牛乳 卵と合わせて100gにする

【作り方】

1、ボールに薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい入れる
2、砂糖を加えよく混ぜ、冷たいままのバターを入れる



3、カードかヘラなどでバターを切るように混ぜ粒状にする
4、ある程度になったら手でバターの粒を潰すようにさらに細かくする
5、バターが溶けないように手早く細かい砂状にする

DVC00093.jpg

6、卵と牛乳をよく溶き合わせた物を加えざっくりとまとめる
7、全体に水分が行き渡ったら台に取り出し10回だけこねる
8、ちょっとだけこねて適度な粘りを出すのが形よく焼き上がるコツ(写真はこね終わり)

DVC00094.jpg

9、ラップで包み冷蔵庫で30分?1時間休ませる
10、台に取り出し打ち粉をして1cm?1.5cmの厚さに延ばす
11、好きな大きさの丸い型で抜く(無ければふちの薄いグラスなどでもOK)
12、抜いた物からバットなどに移し冷蔵庫で冷やしておく
13、余った生地を練らないようにまとめ再度延ばして抜く
14、もう一度残った生地をまとめ抜く(生地がダレたらつど冷蔵庫で冷やす)
15、最後に残った生地は適当な大きさにちぎって丸め同じような厚みに延ばす
16、オーブンペーパーなどを引いた天板に並べる

DVC00095.jpg

17、180度に温めたオーブンで15?20分焼く 完成!

生地自体はあまり甘くないので好きなジャムなどをたっぷり乗せて食べるの
がおすすめです!
早速作ったばかりのいちごジャムを乗せておやつに頂きました。

DVC00096.jpg

00:20  |  まかない  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT