しいたけ園レポート
2020.09.10 (Thu)
9月も半ばになりやっと少し秋めいてきました。そろそろ自家菜園のしいたけが収穫期に入ります。
まずこの季節になったらしいたけのホダ木を水に一昼夜浸けて水をたっぷり吸わせます。それを並べて立てかけ日除をかけて置いておけば一週間から10日ほどでニョキニョキとしいたけが発生するはずなんです!

全部で50本弱作ってあるホダ木のうち1/3ほどを浸けました。残りは期間をずらして浸けていけばしばらくは採れたての原木しいたけが食べられると言うわけです♪

ところで、今年の天然きのこの状況なのですが大不作の昨年に引き続きかなりイマイチです😭
雨の多い梅雨、暑い夏、少ない台風。なんとなく昨年と気候が似ているのが原因でしょうか?きのこの季節はまだまだこれからなので、なんとか大逆転して欲しい物です…
まずこの季節になったらしいたけのホダ木を水に一昼夜浸けて水をたっぷり吸わせます。それを並べて立てかけ日除をかけて置いておけば一週間から10日ほどでニョキニョキとしいたけが発生するはずなんです!

全部で50本弱作ってあるホダ木のうち1/3ほどを浸けました。残りは期間をずらして浸けていけばしばらくは採れたての原木しいたけが食べられると言うわけです♪

ところで、今年の天然きのこの状況なのですが大不作の昨年に引き続きかなりイマイチです😭
雨の多い梅雨、暑い夏、少ない台風。なんとなく昨年と気候が似ているのが原因でしょうか?きのこの季節はまだまだこれからなので、なんとか大逆転して欲しい物です…
自家菜園レポート
2020.08.09 (Sun)
8月に入ってからやっとやっと梅雨が明け、夏らしい太陽が照り始めました。これから収穫期に向かうブドウのためにもなるべく雨が少なく良いお天気が続く8月になって欲しいですね。
自家菜園の野菜たちも太陽を浴びて元気になってきました。
うちのきゅうりはいつも遅いんですよねぇ。やっと実が着きはじめました

だいぶ伸びてきたしそろそろ採れそうかな。

ズッキーニは梅雨にもやられずめちゃ元気です。

見逃すとジャンボズッキーニになっちゃうので採りごろに注意して探します。

オクラの花が咲き始めました。畑の中でひっそりと輝く美しさ。

ナスとトマトは長雨にやられてだいぶヨレヨレ感です。


オマケはエリソンの庭で穴を掘って(勝手に)くつろぐ小山田さんの愛鶏動画です。
自家菜園の野菜たちも太陽を浴びて元気になってきました。
うちのきゅうりはいつも遅いんですよねぇ。やっと実が着きはじめました

だいぶ伸びてきたしそろそろ採れそうかな。

ズッキーニは梅雨にもやられずめちゃ元気です。

見逃すとジャンボズッキーニになっちゃうので採りごろに注意して探します。

オクラの花が咲き始めました。畑の中でひっそりと輝く美しさ。

ナスとトマトは長雨にやられてだいぶヨレヨレ感です。


オマケはエリソンの庭で穴を掘って(勝手に)くつろぐ小山田さんの愛鶏動画です。
自家菜園レポート
2020.07.03 (Fri)
あんず収穫
2020.06.25 (Thu)
この季節恒例のあんず狩りに行ってきました。小山田さんの葡萄畑の一角に植えられたあんずの木です。

今年は数は少ないけど実は大きめでした。テキト〜な感じで栽培されているので毎年出来具合が違うんです(笑)

ぶどうの様子はどうでしょうか?草刈りと剪定が終わったばかりのようでさっぱりしてますね!

元気いっぱいです♪

小山田さんの畑は品種が混植になっていて赤品種も白品種もごちゃ混ぜで植っています。


実の様子はこんな感じ。後は近いうちに傘かけですね。

バタバタとしているうちに桃の出荷が始まり、生食用のぶどうは袋掛けが進んでいます。世の中いろいろあっても季節は待ってくれないですからね〜今年も良い収穫ができることを楽しみにしましょう!


今年は数は少ないけど実は大きめでした。テキト〜な感じで栽培されているので毎年出来具合が違うんです(笑)

ぶどうの様子はどうでしょうか?草刈りと剪定が終わったばかりのようでさっぱりしてますね!

元気いっぱいです♪

小山田さんの畑は品種が混植になっていて赤品種も白品種もごちゃ混ぜで植っています。


実の様子はこんな感じ。後は近いうちに傘かけですね。

バタバタとしているうちに桃の出荷が始まり、生食用のぶどうは袋掛けが進んでいます。世の中いろいろあっても季節は待ってくれないですからね〜今年も良い収穫ができることを楽しみにしましょう!
