自家製いちごジャム入りチーズケーキ
2010.07.30 (Fri)
自家菜園レポート
2010.07.28 (Wed)
暑い日が続きますね。
多少雨が降ったので少し凌ぎやすい日もありましたが
日中は相変わらず暑いです!
最近の自家菜園のようすです。
食用ほおづきが熟れてきました。
観賞用と違ってちょっと地味な色ですが薄黄色になったら
食べごろです。
味は甘酸っぱくてちょっとトロピカルフルーツの様な
不思議な味がします。

里芋もメキメキ大きくなってきました。
だいたい1mぐらいの大きさ、腰くらいまでのびてきました。

ピーマン、満願寺唐辛子も次々なっています。


ナスも収穫します!

秋収穫の枝豆もおっきくなりました。

こちらはもう収穫できる枝豆です。
採れたての枝豆は香りがあって甘みがあって美味しいんですよ!

落花生の花が咲き始めました。
小さな黄色の花です。
多少雨が降ったので少し凌ぎやすい日もありましたが
日中は相変わらず暑いです!
最近の自家菜園のようすです。
食用ほおづきが熟れてきました。
観賞用と違ってちょっと地味な色ですが薄黄色になったら
食べごろです。
味は甘酸っぱくてちょっとトロピカルフルーツの様な
不思議な味がします。

里芋もメキメキ大きくなってきました。
だいたい1mぐらいの大きさ、腰くらいまでのびてきました。

ピーマン、満願寺唐辛子も次々なっています。


ナスも収穫します!

秋収穫の枝豆もおっきくなりました。

こちらはもう収穫できる枝豆です。
採れたての枝豆は香りがあって甘みがあって美味しいんですよ!

落花生の花が咲き始めました。
小さな黄色の花です。

小麦アレルギー対応米粉パン(レシピ編)
2010.07.25 (Sun)

先日ご紹介した米粉パンのレシピです。
米粉の生地は乾燥しやすいので蒸し器で蒸し、
仕上げにオーブントースターで焼き目を付けることで
ふっくらこんがりな仕上がりになりました。
生地作りはヘラでただ混ぜるだけなので簡単です!
製パン用の米粉は小麦由来のグルテンなどが添加されて
いる場合が多いので、今回は純粋な米粉(上新粉)を
使いました。
お団子作りなどにも使うポピュラーな食材なので簡単に
手に入ると思います。
レシピを変えればば卵抜き、乳製品抜きにも出来ますよ。
【材料】パウンドケーキ型1個分
米粉(上新粉) 200g
砂糖 10g
インスタントドライイースト 小さじ1
塩 小さじ1/2
バター(又はお好みのオイル) 10g(大さじ1)
卵 1個
水 卵と合わせて180cc(卵抜きの場合は水だけで)
照り出し用溶き卵 適量
【準備】
型にオーブンペーパーを敷いておく
卵を溶き水と合わせる
バターを室温に戻す
【作り方】
1,ボールに米粉、砂糖、インスタントドライイーストを入れよく混ぜる
2,卵と水を合わせたものを加えヘラでよく混ぜる
3,塩を振り入れよく混ぜる
4,バターを加えよく混ぜる
5,型に流し表面を平らにする
6,乾燥しやすいのでラップでしっかり被う
7,温かい場所(38度くらい)で40分?1時間、1.5倍くらいになるまで置く
8,蒸し器を温める
9,蒸し器に型を入れ15分?20分中火で蒸す
10,竹串を刺して生地が付かなければ終了
11,型から出しオーブンペーパーをはずす
12,上面と側面に溶き卵(又は牛乳かオイル)を刷毛で塗る
13,2?3分余熱したオーブントースターに入れ程よく焼き目をつける
14,網の上で冷まし、冷めたらラップでしっかり包む
小麦アレルギー対応米粉パン
2010.07.23 (Fri)

先日のご予約で「小麦アレルギー」のため小麦粉を
使わないお料理をご希望されるお客様がいらっしゃいました。
小麦粉を使わないお料理をご用意するのはあらかじめ準備をすれば
難しくないのですが、パンの代わりをどうしようかとちょっと悩みました。
そこで小麦粉を使わない米粉のパンを挑戦してみました。
何回か試作を繰り返して満足のいく米粉パンが完成しました!
調理道具は共通の道具を使用するので微量の混入でも影響がある
場合等は難しいのですが、他の食品アレルギーに関しても出来るかぎり
対応させていただきますのでご相談くださいね。
今までも卵、乳製品などは除去食対応をした事があります。
準備に時間が必要な場合もありますのでご予約は日にちに余裕をもって
お願いします。
自家製セミドライトマト
2010.07.20 (Tue)

梅雨が明けたらいきなり真夏!になりましたね。
こんなにキッパリ梅雨が明けるのはひさしぶりな気がします。
日中はギラギラとした日差しが照りつけているのでお出かけの際は
熱中症などにお気をつけ下さい。

母の菜園でも色々な夏野菜が採れています。
特にトマトが夏の日差しを浴びて次々に熟れて来ました。
すぐに使い切れないほど採れたので自家製のセミドライトマトを作りました。
トマトを二つか四つに切って並べちょっとだけ塩を振ります。
これはプチトマトなので二つに切ってます。
あとは風通しの良い良く日の当たる場所に置くだけ。
日が落ちたら一度しまって二日間干しました。
そうするとこんな感じになりました!

さすがの日差しですいぶん小さくなりました。
この状態で80%ぐらいのセミドライ状態です。
甘みと旨味が凝縮されてとっても美味しくなっています。
このまま食べたりパスタに使ったりしてもOKですが、
ハーブやガーリックと共にオリーブオイルに漬け込んでおくと
さらに美味しくなります。
もし家庭菜園などでトマトが採れすぎたときにはぜひ試してみて
下さい。保存性も良くとっても美味しいのでおすすめです。
完成したら冷蔵か冷凍で保存してください。