01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

今日のまかないはナンとカレー

2011.02.27 (Sun)



今日はシェフがまかないにカレーを作っていたので
ナンを焼いてみました。
生地の作り方は先日ご紹介したピザの作り方と同じです。

しっとりもちもち感を出すために砂糖を少量入れ
水と牛乳を使いました。
シンプルな材料なので思い立ったらすぐ作れます。

二次発酵が終わったら手で伸ばして油を薄く塗った天板に置き
300度に熱したオーブンで5分位焼くと出来上がりです!

涙型に延ばすとナンっぽいですが家庭用のオーブンなら
丸形でいいと思います。
他にフタをしたフライパンで焼く事もできます。

【材料】2枚分

強力粉 200g
砂糖 6g
インスタントドライイースト 2g
塩 3g

ぬるま湯 60?65cc
牛乳 60?65cc
23:35  |  まかない  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

JAフルーツ山梨直売所

2011.02.25 (Fri)

時々買い物に行くJAフルーツ山梨の直売所に
行ってきました。
この辺りでは一番大きな直売所です。



今の旬は葉物ですね?

IMGP2908.jpg


美味しそうなフルーツトマトがありました。

IMGP2905.jpg

椎茸の生産者もいます。

IMGP2909.jpg

ちょっと珍しい物があったので買ってみました。
「アイスプラント」といって生で食べるとシャリシャリと
した食感でほんのりと塩味がする不思議な野菜です。

IMGP2918.jpg


今の時期の地元産の果物はいちごやキュウイなどですが
時期になるとさくらんぼ、桃、スモモ、ぶどうなどのフルーツが
盛りだくさんに販売されています。
お土産を買いたい方はぜひ一度のぞいてみて下さいね!

JAフルーツ山梨の直売所の場所はこちらです。


大きな地図で見る
01:55  |  素材  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ワイン豚の自家製ベーコン

2011.02.20 (Sun)



今日はシェフがワイン豚のベーコンを仕上げて
いました。
塩漬けした豚バラ肉を干して乾かしじっくりと
スモークしました。

旨味が凝縮されていて香りが良く美味しいです。
エリソンの冬の人気メニュー「シュークルート」
で使用していますのでぜひどうぞ!
01:49  |  自家製  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

大阪食い倒れツアー・三日目

2011.02.13 (Sun)

いよいよ最終日です!

本日のランチは大阪市福島のイタリアン
「La Lucciola(ラ ルッチョラ)」です。

カウンター8席、テーブル8席のこぢんまりしたお店を
シェフとサービスマンのお二人でされています。
1,500円のランチの他に何品か追加で注文できる
単品メニューがあります。

こちらのお店の一押しはお魚。
単品で平スズキのアクアパッツァを頂きましたが
厚みがあるのに繊細な肉質、素材も調理も最高でした。

食事の後にシェフの鈴木浩治さんとお話をさせて頂いたのですが
シェフは海と魚が大好きで、お店を開く前に魚屋さんで働いて
魚の勉強をされたそうです。

現在仕入れをしているのはそのときに勤めたお店で
普通のレストランではなかなか仕入れない割烹クラスの
お魚を扱っているそうです。

今日仕入れた大きくてピカピカの太刀魚を見せてくれた
シェフはとっても嬉しそうでしたよ (^▽^)
ありがとうございました!



そのあと取引先のワインアイテムショップを訪問して
いるときに、偶然大阪の有名レストラン「カハラ」のシェフ
森義文さんにお会いしました。
同行者が森シェフの知人ということでご紹介頂き、
少しお話をさせて頂きました。

特に素材に関する探究心がものすごく、常に新しい素材に
アンテナを張ってるそうです。
その功績により農林水産省の料理マスターズなども
受賞されたそうです。
素材を活かしジャンルに捕われないカハラ流のお料理で
ミシュランの二つ星も獲得。

お話しさせて頂いてシェフの存在感に圧倒されました。
ぜひ次の機会はお店に伺いたいと思います。


そろそろ山梨に帰らなくては…
急いで二軒ほどお店に立寄って新大阪に向かいます。

getしたお土産は!

大阪イチバン人気のパン屋「ブランジェリ タケウチ」のパンと

IMGP2890.jpg

大阪イチバン人気のケーキ屋「なかたに亭」のチョコレートショップ
「Chocolatier NAKATANI」のチョコレートです!
家に帰って楽しみに食べましょう (*^▽^*)

IMGP2892.jpg

短い期間でしたが美味しいものをいっぱい食べて、
沢山の人とお話をして刺激をいっぱい受けました。

みなさま本当にありがとうございました!
02:16  |  旅行  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

大阪食い倒れツアー・二日目

2011.02.12 (Sat)

さて昨日に引き続き、大阪食い倒れツアー・二日目です。

二日目の目的地は和歌山!
和歌山の素敵なイタリアンオーベルジュを訪ねます。

和歌山県岩出市、大阪から車で一時間半ほどで到着したのは。
幹線道路から少し入った田畑の間にある
「Villa AiDA(ヴィラ アイーダ)」です。

ランチは「野菜のコース」のみ。
自家栽培の野菜や地元の野菜がふんだんに盛り込まれています。
ほろ苦の山菜など、すぐ近くまで来ている春を思わせてくれます。

野菜中心ですがボリュームたっぷり
デザートも野菜を使った数種の中から選べて大満足です。



シェフの小林寛司さんは、このあとで訪ねる私たちの友人の
お知り合いと言う事でご紹介頂き、お話をさせてもらいました。

こちらはレストランの二階に一部屋のみゲストルームがあり
食事のあとに宿泊する事ができます。
オーベルジュというのは地方でレストランをするにあたっては
一つの夢です。それを実現している小林シェフはすごいです!

敷地の中に畑や小さな食材ショップなどもあり、この空間のなかで
いろいろに楽しむ事ができます。

あちらこちらにシェフのこだわりが見える素敵な空間でした。
ありがとうございました

IMGP2871.jpg

ヴィラ アイーダを後にして向かったのは小林シェフに
教えてもらった直売所。
さすが和歌山!といった感じで柑橘類が豊富でした。
野菜や魚の種類が山梨とは違いますね?

IMGP2872.jpg

さらにもう一カ所、「タマ駅長」で有名な貴志駅も近いと
教えてもらったのでちょっと寄って見ました。
猫の形の駅舎です!

IMGP2881.jpg

平日なので人はそれほど居ませんでしたが
タマ駅長はこっち向いてくれませんでした (-_-;)

IMGP2879.jpg

寄り道はさておき、次に向かうのは
パリで一つ星を獲得した吉野建シェフ「ステラマリス」の支店、
和歌山市の「オテル ド ヨシノ」です。

今回は予約の都合が合わず食事できなかったのですが
こちらのシェフ手島純也さんは山梨市出身で私たちの古い
友人なのです。
遠くからも活躍は耳にしていてぜひ立ち寄って会って
いこうということになったのです。

海と山が近い和歌山の立地を活かし素晴らしい仕事を
している様子が垣間みれて嬉しかったです。
数十人の現場のスタッフを統率してパワーが満ちあふれて
いました。
久しぶりに会えましたが相変わらず情熱と誠実の人でした。
これからもがんばって下さいね?

IMGP2883.jpg

そして二日目のディナーは大阪市今里の老舗の洋食店
「グリル太平」。
創業50年近くになる小さな家族経営のお店です。
名物のハンバーグ、トンカツ、ビフテキ、どれもジューシーで
柔らかくとっても美味しかったです。

そしてこのお店のもう一つの名物がワインです。
こちらのご主人はワイン界でも超有名でシュバリエなども受賞
しているそうです。
同行者がこのお店の古くからのお馴染みでご主人にワインの事など
ゆっくりとお聞きしました。

IMGP2885.jpg

お店の隣に貸し切り専用の特別室があり、大きなワインセラーが
設置してあり、たっぷりとワインのストックがあります。
お料理に会わせて選んで頂いたワインも美味しかったです。

こちらのお店の様に何十年も続くお店になりたいですね!
ありがとうございました。

IMGP2884.jpg

大阪食い倒れツアー・三日目に続く…
01:15  |  旅行  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT