06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

果樹園レポート

2011.07.30 (Sat)

果樹園の樹々も徐々に伸びています。
今年植えたブラックベリーに一枝だけ実が付きました。

00:34  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家菜園レポート

2011.07.29 (Fri)

6月の末はとっても暑かったのですが
7月の半ばごろからなんだか過ごしやすい日が
続きます。

最近の自家菜園の様子です。
ともろこしの雌花が咲いてきました。
ずいぶん早いのと、まだまだ咲きそうにないのが
あるのですが、早い実はもうちょっとで収穫
できそうです。


ズッキーニもなんとかそれなりに…
とりあえず二本ぐらい収穫できました!
IMGP4055.jpg

一番元気なのはプチトマトです。
樹もどんどん伸びて大きな実がたわわに実っています。
IMGP4064.jpg

じゃーん!
一応プチトマト(アイコ)なのですが…
IMGP4060.jpg

こればバナナピーマンです。
だんだん黄色くなって赤くなるそうです。
IMGP4067.jpg
22:24  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

文亀の魚

2011.07.23 (Sat)

先日入荷したのは最近「のどぐろ」の名前で高級魚として
知られる様になった「アカムツ」です。


その名前の通りのど(口の中)が黒いのが特徴です。
白身のトロと呼ばれるほどに濃厚な脂ののった旨味のある魚で、
干物や塩焼きだけでは無く洋風に調理しても
バツグンに美味し~くなると思います。
09:42  |  素材  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

庭にきのこ!

2011.07.21 (Thu)

台風は甲州市には少々の雨を降らせただけで
行ってしまったようです。

庭を歩いているときのこを見つけました。
食用のきのこに似ている様にも思ったので
シェフの兄にみてもらいました。


一番小さいきのこは「オニイグチ」
食べられますがあまり美味しくない。

右のきのこは状態が良くないので不明。

一番大きなきのこは「アカヤマドリ」に似ているかなと
思ったのですが不明。
疑わしくは食せずがきのこ狩りの基本ですね。

これからの季節敷地内や周辺にきのこがいっぱい生えて
きそうなので楽しみです。

00:36  |  天然きのこ狩り  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家菜園レポート

2011.07.20 (Wed)

台風が近づいていますが今夜の勝沼は
雨が降ったり止んだりしています。

桃の収穫シーズンを迎えるこの季節、
大雨や大風の被害がないと良いのですが…
ワイナリーの方々もぶどうの樹が心配だと思います。

この写真は数日前に撮った自家菜園の様子です。

プチトマトです。
品種は「アイコ」で結構大きな実が鈴なりになっていて
熟れるのが楽しみです!早く赤くならないかな~


ナスは初めての実がなりました。
これからいっぱい実がなるといいですね。
IMGP4020.jpg

気がつけば枝豆にも実が!
IMGP4025.jpg

紫いんげんにちょっとづつ実がなっています。
後ろのオレンジの花はナスタチウムの花で、
これは葉っぱも花も美味しく食べられるんですよ。
IMGP4026.jpg

ズッキーニの花もたくさん咲き始めました。
受粉させるタイミングが難しくって
なかなか上手く実にならないのです。
これから実が付くと良いのですが。
IMGP4032.jpg

とうもろこしの雄花の穂が出てきました。
IMGP4037.jpg

00:20  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT