ワイン豚の生ハム作り
2012.01.31 (Tue)
冬の剪定
2012.01.28 (Sat)
寒い日が続きますね。
皆様、風邪などひかれていないですか?
エリソンの周辺では先日の雪がまだちょっと残っていますが
道路はほぼ乾いています。
ですが時間帯によっては凍結している場合もありますので
お車でお越しの際はスタッドレスタイヤでどうぞ!
お天気のいい日に庭の木の剪定をしました。
先日、地元民御用達、勝沼の三森商店でゲットした
おニューの剪定ばさみです。

真ん中の樹がかなり全体的に枝が伸びてバランスが悪くなっている柿。
思い切って丈を詰めたい感じです。

ちょっと切りすぎ……?まあ大丈夫でしょ

この樹はなんの樹でしょうか?よくわからないんですよねぇ。
常緑の広葉樹で春先に白い小さな花が咲くんです。
実は生らなかったです。

葉っぱはこんな感じです。
何の樹か分かる方がいたら教えて下さいね~

屋根の向こうにあるのが大きな桑の木です。
これもかなり枝が混み合っているのですっきりさせます。

奥にある樹とかぶっていてちょっとよく見えないですが
結構すっきりしました。

皆様、風邪などひかれていないですか?
エリソンの周辺では先日の雪がまだちょっと残っていますが
道路はほぼ乾いています。
ですが時間帯によっては凍結している場合もありますので
お車でお越しの際はスタッドレスタイヤでどうぞ!
お天気のいい日に庭の木の剪定をしました。
先日、地元民御用達、勝沼の三森商店でゲットした
おニューの剪定ばさみです。

真ん中の樹がかなり全体的に枝が伸びてバランスが悪くなっている柿。
思い切って丈を詰めたい感じです。

ちょっと切りすぎ……?まあ大丈夫でしょ

この樹はなんの樹でしょうか?よくわからないんですよねぇ。
常緑の広葉樹で春先に白い小さな花が咲くんです。
実は生らなかったです。

葉っぱはこんな感じです。
何の樹か分かる方がいたら教えて下さいね~

屋根の向こうにあるのが大きな桑の木です。
これもかなり枝が混み合っているのですっきりさせます。

奥にある樹とかぶっていてちょっとよく見えないですが
結構すっきりしました。

ワイン豚の生ハム作り
2012.01.22 (Sun)
ただいま製作中のワイン豚の生ハムです。
これはなんでしょう?
イチゴポイップクリーム?
なんでしょうか??

正解は!
豚の脂と唐辛子をフードプロセッサーにかけたものです。
それを何に使うか見てみましょうね。
約3週間の塩漬けと2週間の寝かし期間を経て塩抜きし
しばらく乾燥させました。
なんとなく既に生ハムっぽい感じですがまだまだ
ただの塩漬け豚です。

内側の肉の見えている部分に先ほどの脂を塗り付けます。
熟成中の乾燥や酸化防止の目的です。

そして吊るして全体にも塗り付けます。
本来生ハムは皮付きのもも肉で作りたいのですが、
日本では沖縄以外の地域では皮付きの豚肉の流通が
認められていないのです。
なのでワイン豚のもも肉は皮を取った物しか手に入らないので
全体にも脂を塗って乾燥しすぎるのを防ぎます。

ここまで来たらあとは一年以上待つだけ。
骨付きでの挑戦は初めてなので正直上手く行くかどうか
分からないんです。
塩の入り方や温度湿度などの環境、いろんな要素で
上手く行くかどうかがきまって来ますからねぇ。
どうか美味しくできますように!
完成は来年の春から秋頃です。
これはなんでしょう?
イチゴポイップクリーム?
なんでしょうか??

正解は!
豚の脂と唐辛子をフードプロセッサーにかけたものです。
それを何に使うか見てみましょうね。
約3週間の塩漬けと2週間の寝かし期間を経て塩抜きし
しばらく乾燥させました。
なんとなく既に生ハムっぽい感じですがまだまだ
ただの塩漬け豚です。

内側の肉の見えている部分に先ほどの脂を塗り付けます。
熟成中の乾燥や酸化防止の目的です。

そして吊るして全体にも塗り付けます。
本来生ハムは皮付きのもも肉で作りたいのですが、
日本では沖縄以外の地域では皮付きの豚肉の流通が
認められていないのです。
なのでワイン豚のもも肉は皮を取った物しか手に入らないので
全体にも脂を塗って乾燥しすぎるのを防ぎます。

ここまで来たらあとは一年以上待つだけ。
骨付きでの挑戦は初めてなので正直上手く行くかどうか
分からないんです。
塩の入り方や温度湿度などの環境、いろんな要素で
上手く行くかどうかがきまって来ますからねぇ。
どうか美味しくできますように!
完成は来年の春から秋頃です。
日本酒会
2012.01.16 (Mon)
干し柿完成!
2012.01.14 (Sat)