森の住人
2012.05.28 (Mon)
エリソンの庭はほとんど森と繋がっているので
時々森の住人が現れます。
割とよく見るのがタヌキ。
たいてい出てくるのは夜なんですが珍しく昼間に登場。
タヌキはしばらくきょとんとしてましたがあわててサンルームの下に
入って行きました。

ナゼか一羽でのんびりするカモ。
この時期に一羽でこんな山の中にいるって事はオスなんでしょうかね?

何ガモかわからなかったので野鳥図鑑をじっくりみて見ましたが
たぶんカルガモだと思います。クチバシの色と頭の模様的に。

ふと気がつくと庭の木に鳥の巣が。
見た感じ中に誰もいないので巣立ち済みか古い巣なのか?
巣の大きさ的に「エナガ」じゃないかと思っています。
春先に苔をむしっている小鳥も見たし。
エナガって可愛いんですよ。このサイトを見てみて下さい。

時々森の住人が現れます。
割とよく見るのがタヌキ。
たいてい出てくるのは夜なんですが珍しく昼間に登場。
タヌキはしばらくきょとんとしてましたがあわててサンルームの下に
入って行きました。

ナゼか一羽でのんびりするカモ。
この時期に一羽でこんな山の中にいるって事はオスなんでしょうかね?

何ガモかわからなかったので野鳥図鑑をじっくりみて見ましたが
たぶんカルガモだと思います。クチバシの色と頭の模様的に。

ふと気がつくと庭の木に鳥の巣が。
見た感じ中に誰もいないので巣立ち済みか古い巣なのか?
巣の大きさ的に「エナガ」じゃないかと思っています。
春先に苔をむしっている小鳥も見たし。
エナガって可愛いんですよ。このサイトを見てみて下さい。

きのこ園レポート
2012.05.27 (Sun)
果樹園レポート
2012.05.26 (Sat)
新緑の季節を迎え旺盛な成長を見せる果樹たち…
の、はずなんですが…問題多々。
イチジクです。種類は蓬莱柿(ほうらいし)。
ちょっと葉の伸びが遅いけど小さな実が付いています!
もう今年から収穫できるのかな?

しかし、違う種類のイチジク(ドーフィン)は寒さで
地上部がやられたみたいで枝からの芽吹きはありませんでした。
もうダメかなと思っていたのですが、果樹の師匠と仰ぐ友人に
見てもらったところ根元からの芽吹きが発見されました。
ドーフィンがんばれー!!

二種類の洋梨は結構元気です。
虫に食われないように要監視。

アンズも一種類は元気なんだけど、もう一種類は
完全にダメみたいです。う~ん残念。
他にスモモが植わっているから受粉は大丈夫だと思うのですが
来年もう一度植え付けるか考えてみます。

スモモは二種類ともなんとか萌芽しました。
これも虫食われに注意です。

ベリー類も、う~~ん。
写真のカシス(黒スグリ)とグロゼイユ(赤スグリ)は
元気に伸びているのですが、
ラズベリー、ブラックベリー寒さにやられた様子です。
ブルーベリーは微妙…地面からちょっと新宵が伸びてきてるかも?


今年の冬はとりわけ寒さが厳しかったので若木には酷な
年だったのかもしれませんね。
ちょっとしょんぼりしましたが、
来年また耐寒性の強い品種を選んで再チャレンジしますよ!
の、はずなんですが…問題多々。
イチジクです。種類は蓬莱柿(ほうらいし)。
ちょっと葉の伸びが遅いけど小さな実が付いています!
もう今年から収穫できるのかな?

しかし、違う種類のイチジク(ドーフィン)は寒さで
地上部がやられたみたいで枝からの芽吹きはありませんでした。
もうダメかなと思っていたのですが、果樹の師匠と仰ぐ友人に
見てもらったところ根元からの芽吹きが発見されました。
ドーフィンがんばれー!!

二種類の洋梨は結構元気です。
虫に食われないように要監視。

アンズも一種類は元気なんだけど、もう一種類は
完全にダメみたいです。う~ん残念。
他にスモモが植わっているから受粉は大丈夫だと思うのですが
来年もう一度植え付けるか考えてみます。

スモモは二種類ともなんとか萌芽しました。
これも虫食われに注意です。

ベリー類も、う~~ん。
写真のカシス(黒スグリ)とグロゼイユ(赤スグリ)は
元気に伸びているのですが、
ラズベリー、ブラックベリー寒さにやられた様子です。
ブルーベリーは微妙…地面からちょっと新宵が伸びてきてるかも?


今年の冬はとりわけ寒さが厳しかったので若木には酷な
年だったのかもしれませんね。
ちょっとしょんぼりしましたが、
来年また耐寒性の強い品種を選んで再チャレンジしますよ!
移転一周年
2012.05.26 (Sat)