ワイン豚の生ハム、完成!
2013.02.28 (Thu)
年末から作っていたブロック状のワイン豚の生ハムが完成しました。
塩漬けにしたもも肉に時々燻煙をかけながらじっくりと乾燥させました。
完成近くには少し温度の高いところに吊るし、さらに熟成させて出来上がりです!
ディナーメニューには来月半ば頃から登場予定ですが、ランチや
おまかせコース(3.800円〜)でお出しする事もできますので
ご予約の際に「生ハム希望!」とお申し付けください。

塩漬けにしたもも肉に時々燻煙をかけながらじっくりと乾燥させました。
完成近くには少し温度の高いところに吊るし、さらに熟成させて出来上がりです!
ディナーメニューには来月半ば頃から登場予定ですが、ランチや
おまかせコース(3.800円〜)でお出しする事もできますので
ご予約の際に「生ハム希望!」とお申し付けください。

清里・明野ツアー(後編)
2013.02.27 (Wed)
前回の記事の続きです……
次に到着したのは北杜市明野町にある「ミサワワイナリー」です。
勝沼町にあるグレイスワイナリー(中央葡萄酒)が2002年にぶどう畑を
この地に開園し、2005年にはワイナリーを設立しました。
農場長の赤松さんにお忙し中時間を割いて頂き、畑をご案内して頂きました。

まずはこの景色!
ワイナリーや圃場から富士山、南アルプス、八ヶ岳が見渡せます。
標高700m前後の高地にあり、昼夜の寒暖差、明野の特徴である日照時間の長さ、
水はけの良い緩やかな斜面、ぶどう栽培に適した様々な条件を備えたこの地を
新しい圃場として開墾したのは2002年の事だそうです。



開園当時はメルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、
シャルドネなどフランス系品種の栽培が中心だったそうです。
開園にあたっては、土壌改良や排水性を良くするため地中へ石灰質の石を
埋めるなど大掛かりな造成も行い理想的な圃場作りを追求したそうです。
初期に植えられた樹はちょうど10年が経ちます。
ちょうどこれからますます良いぶどうが収穫できる時期にきているのでは
ないでしょうか。

こちらはより排水を良くするため高畝にしたもの。
日本は夏から秋の降雨の多さが一つの課題とされていて、それを解決する
一つの方法です。
事実かなりの成果を上げていてよいぶどうが収穫できているそうです。

開園当初はこの園では欧州系のぶどうのみを栽培しようとしていたそうですが、
2000年代半ばドイツのラインガウで栽培された甲州種のワインが登場したことが
一つのきっかけとなり明野でも甲州種を植えてみようと言う事になったそうです。
ドイツでは当地のぶどうと同じように垣根仕立てにされた甲州。
日本では樹勢(のびる勢い)の強い甲州は垣根仕立ては無理というのが通説だった
のですが必ずしもそうではないという事がわかり、新しく垣根仕立ての甲州に
挑戦することにしたそうです。

2009年から3年をかけて約3haの高畝式の垣根仕立ての甲州の畑を作りました。
これから樹齢が上がって行くにつれて新しい可能性を持った甲州種のワインが
生まれて行くでしょう。楽しみです。

勝沼とは全く違った環境に、新しい可能性を見つけて行く赤松農場長ほか
中央葡萄酒の皆様の熱意に感動しました。
圃場を案内して頂いた後はワインのテイスティングを少々して(私だけ…)
ミサワワイナリーを後にしました。
帰り道はやや夕方の日を浴び始めた富士山に向かって走ります。
余談ですが山梨は四方を山に囲まれているせいか山梨県民は
東西南北を無意識に確認しているそうです。
私は県外出身なうえに方向音痴な方なので自分の家の東西南北も
時々わからなくなりますが、山梨県民的には信じられないらしいです…

一路勝沼を目指す!前に、韮崎の知り合いのレストランに寄りコーヒーを
頂きながら一時間ほどおしゃべりして、甲府の知り合いのケーキ屋さんにも寄り
ケーキを買いながらまた一時間ほどおしゃべりして…
勝沼に帰り着いたときにはすっかり夜になっていました♪
仕事上の収穫もたっぷりで良い一日でした。
次に到着したのは北杜市明野町にある「ミサワワイナリー」です。
勝沼町にあるグレイスワイナリー(中央葡萄酒)が2002年にぶどう畑を
この地に開園し、2005年にはワイナリーを設立しました。
農場長の赤松さんにお忙し中時間を割いて頂き、畑をご案内して頂きました。

まずはこの景色!
ワイナリーや圃場から富士山、南アルプス、八ヶ岳が見渡せます。
標高700m前後の高地にあり、昼夜の寒暖差、明野の特徴である日照時間の長さ、
水はけの良い緩やかな斜面、ぶどう栽培に適した様々な条件を備えたこの地を
新しい圃場として開墾したのは2002年の事だそうです。



開園当時はメルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、
シャルドネなどフランス系品種の栽培が中心だったそうです。
開園にあたっては、土壌改良や排水性を良くするため地中へ石灰質の石を
埋めるなど大掛かりな造成も行い理想的な圃場作りを追求したそうです。
初期に植えられた樹はちょうど10年が経ちます。
ちょうどこれからますます良いぶどうが収穫できる時期にきているのでは
ないでしょうか。

こちらはより排水を良くするため高畝にしたもの。
日本は夏から秋の降雨の多さが一つの課題とされていて、それを解決する
一つの方法です。
事実かなりの成果を上げていてよいぶどうが収穫できているそうです。

開園当初はこの園では欧州系のぶどうのみを栽培しようとしていたそうですが、
2000年代半ばドイツのラインガウで栽培された甲州種のワインが登場したことが
一つのきっかけとなり明野でも甲州種を植えてみようと言う事になったそうです。
ドイツでは当地のぶどうと同じように垣根仕立てにされた甲州。
日本では樹勢(のびる勢い)の強い甲州は垣根仕立ては無理というのが通説だった
のですが必ずしもそうではないという事がわかり、新しく垣根仕立ての甲州に
挑戦することにしたそうです。

2009年から3年をかけて約3haの高畝式の垣根仕立ての甲州の畑を作りました。
これから樹齢が上がって行くにつれて新しい可能性を持った甲州種のワインが
生まれて行くでしょう。楽しみです。

勝沼とは全く違った環境に、新しい可能性を見つけて行く赤松農場長ほか
中央葡萄酒の皆様の熱意に感動しました。
圃場を案内して頂いた後はワインのテイスティングを少々して(私だけ…)
ミサワワイナリーを後にしました。
帰り道はやや夕方の日を浴び始めた富士山に向かって走ります。
余談ですが山梨は四方を山に囲まれているせいか山梨県民は
東西南北を無意識に確認しているそうです。
私は県外出身なうえに方向音痴な方なので自分の家の東西南北も
時々わからなくなりますが、山梨県民的には信じられないらしいです…

一路勝沼を目指す!前に、韮崎の知り合いのレストランに寄りコーヒーを
頂きながら一時間ほどおしゃべりして、甲府の知り合いのケーキ屋さんにも寄り
ケーキを買いながらまた一時間ほどおしゃべりして…
勝沼に帰り着いたときにはすっかり夜になっていました♪
仕事上の収穫もたっぷりで良い一日でした。
清里・明野ツアー(前編)
2013.02.26 (Tue)
ちょっと一日お店を休んで清里&明野方面に用事で出かけてきました。
朝少々塩山で用を済ませ、10時頃出発でーす!
一宮御坂インターから中央高速に乗るといきなり正面には南アルプスの
山々がどーんと見えます。
今日は快晴、美しい青空に雪を頂いた山脈がくっきりと浮かんでいます。

しばらく南アルプスを正面に見ながら山に向かって走ります。

あるところまで来ると右カーブで大きく方向が変わり今度は
正面に八ヶ岳が!

甲府を抜けぐんぐん走ると南アルプスが左手に見えるようになります。
勝沼からは遠景として見えるのですが近くで見ると迫力!

八ヶ岳が近づいてきます。

八ヶ岳が間近で見えるようになってきたら長坂インターで降ります。

本日の最初の目的地、北杜市高根町の清里高原「中村農場」に到着しました。

とりあえずお昼ご飯を頂きます。
中村農場一番の名物、中村農場オリジナルの地鶏「甲斐路軍鶏」と
「八ヶ岳卵」の親子丼です。
旨味のあるもも肉、柔らかな胸肉、濃厚な卵がたっぷりの
とろとろ親子丼です。美味しいですよ〜

もう一品は甲州地鶏を片親に持つ「頬落鶏(ほおとしどり)」のチキンカツ丼。
山梨風に言うとチキンカツの煮かつ丼です。
余談ですが、山梨では普通にカツ丼というと卵でとじていない「ソースカツ丼」が
出て来るので、普通のカツ丼が食べたいときは「煮かつ丼」と言わないと食べられない
のは有名なハナシです。
ジューシーでコクのある鶏むねのカツにふわっと卵が絡み
親子丼とはまた違った美味しさ。

ほかにも色々な鶏料理を堪能しました。




お昼ご飯を食べた後は北杜市明野に向かいます!
後編に続く……
朝少々塩山で用を済ませ、10時頃出発でーす!
一宮御坂インターから中央高速に乗るといきなり正面には南アルプスの
山々がどーんと見えます。
今日は快晴、美しい青空に雪を頂いた山脈がくっきりと浮かんでいます。

しばらく南アルプスを正面に見ながら山に向かって走ります。

あるところまで来ると右カーブで大きく方向が変わり今度は
正面に八ヶ岳が!

甲府を抜けぐんぐん走ると南アルプスが左手に見えるようになります。
勝沼からは遠景として見えるのですが近くで見ると迫力!

八ヶ岳が近づいてきます。

八ヶ岳が間近で見えるようになってきたら長坂インターで降ります。

本日の最初の目的地、北杜市高根町の清里高原「中村農場」に到着しました。

とりあえずお昼ご飯を頂きます。
中村農場一番の名物、中村農場オリジナルの地鶏「甲斐路軍鶏」と
「八ヶ岳卵」の親子丼です。
旨味のあるもも肉、柔らかな胸肉、濃厚な卵がたっぷりの
とろとろ親子丼です。美味しいですよ〜

もう一品は甲州地鶏を片親に持つ「頬落鶏(ほおとしどり)」のチキンカツ丼。
山梨風に言うとチキンカツの煮かつ丼です。
余談ですが、山梨では普通にカツ丼というと卵でとじていない「ソースカツ丼」が
出て来るので、普通のカツ丼が食べたいときは「煮かつ丼」と言わないと食べられない
のは有名なハナシです。
ジューシーでコクのある鶏むねのカツにふわっと卵が絡み
親子丼とはまた違った美味しさ。

ほかにも色々な鶏料理を堪能しました。




お昼ご飯を食べた後は北杜市明野に向かいます!
後編に続く……
UTYの取材、本番編
2013.02.24 (Sun)
先日も撮影のあったUTY(テレビ山梨)の本番の収録がありました。
ランチ営業までに終了して頂きたいとお願いしたので
朝、8時半から開始で〜す。ちょっと眠い…
出演者は杉浦太陽さんとUTYのアナウンサー黒澤知弘さんです。

シェフはお料理を作ってお出ししてお話ししてと大活躍でしたよ!
今回は山梨のお肉がテーマだったのでワイン豚のお料理を三品作りました。
お料理に合わせたオススメの甲州ワインとしてキザンワインの白を
ご用意したのですが杉浦さんがとっても気に入って下さって収録中に
一本空になっちゃいました。

杉浦太陽さんは時々プライベートで山梨に遊びにきて
一升瓶のワインを買って行くそうですよ。嬉しいですね〜

今日はありがとうございました。放送楽しみにしています!


山梨での放送予定は3月13日(水)19時からです。
「中部5局共同企画 ニッポンど真ん中」
テーマは「杉浦太陽のやまなし極上の肉を食べ尽す!!」(仮)
他には長野、新潟、石川、富山で3月の中頃に放送予定だそうです。
ランチ営業までに終了して頂きたいとお願いしたので
朝、8時半から開始で〜す。ちょっと眠い…
出演者は杉浦太陽さんとUTYのアナウンサー黒澤知弘さんです。

シェフはお料理を作ってお出ししてお話ししてと大活躍でしたよ!
今回は山梨のお肉がテーマだったのでワイン豚のお料理を三品作りました。
お料理に合わせたオススメの甲州ワインとしてキザンワインの白を
ご用意したのですが杉浦さんがとっても気に入って下さって収録中に
一本空になっちゃいました。

杉浦太陽さんは時々プライベートで山梨に遊びにきて
一升瓶のワインを買って行くそうですよ。嬉しいですね〜

今日はありがとうございました。放送楽しみにしています!


山梨での放送予定は3月13日(水)19時からです。
「中部5局共同企画 ニッポンど真ん中」
テーマは「杉浦太陽のやまなし極上の肉を食べ尽す!!」(仮)
他には長野、新潟、石川、富山で3月の中頃に放送予定だそうです。
ディナーメニュー更新しました
2013.02.21 (Thu)

ディナーメニューに新しいお料理が4品登場しました。
写真のお料理はメインディッシュの
「甲州ワインビーフのテールのポ・ト・フー仕立て」です。
ボリュームのあるテール(牛尾)を野菜とともにゆっくりと煮ました。
クリアな色味とは裏腹にじんわりとしたコクのあるスープと
ねっとりとしたゼラチン質がとろけるテールの味わいを
お楽しみください。
エリソン公式サイトはこちらから