春の花
2013.03.26 (Tue)
勝沼ぶどう郷駅、甚六桜の開花情報
2013.03.26 (Tue)
今年は冬が終わったと思ったらあっと言う間に春がやってきました。
各地で桜の開花情報が流れていますがそろそろこの辺りの桜の開花も始まっています。
甲州市の市街ではかなり咲いてきていますが甲州市勝沼町の桜の名所
勝沼ぶどう郷駅の甚六桜は標高がやや高いので少し遅めに咲きます。
そろそろ開花が近いかなと思って見に行ってみました。
勝沼ぶどう郷駅は高台にあるので眺めがいいです。遠くに南アルプス!

開花は始まっていますが、三分咲きといったところでしょうか。

中央本線と桜並木。

今朝は花冷えでとっても寒かったです。
昨夜降った雨の水たまりが凍ってびっくりしましたから!
これから徐々に開花が進み、甚六桜の見頃は今週末にドンピシャかな〜

甲州市周辺ではスモモの花が見頃ですし、慈雲寺の糸桜もそろそろ見頃です。
桃の開花もすこしずつ始まっていますので春爛漫の山梨にぜひ足をお運びくださいね♪
ちなみに去年の甚六桜の様子はこちらから。
去年は記録的に開花が遅かったので今年とは二週間程度は開花時期が違っています。
https://rherisson.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
詳しい開花情報はこちらのサイトをどうぞ。
「甲州市観光情報」
「ふえふき旬感ネット 桜の開花情報」
「ふえふき旬感ネット 桃の開花情報」
各地で桜の開花情報が流れていますがそろそろこの辺りの桜の開花も始まっています。
甲州市の市街ではかなり咲いてきていますが甲州市勝沼町の桜の名所
勝沼ぶどう郷駅の甚六桜は標高がやや高いので少し遅めに咲きます。
そろそろ開花が近いかなと思って見に行ってみました。
勝沼ぶどう郷駅は高台にあるので眺めがいいです。遠くに南アルプス!

開花は始まっていますが、三分咲きといったところでしょうか。

中央本線と桜並木。

今朝は花冷えでとっても寒かったです。
昨夜降った雨の水たまりが凍ってびっくりしましたから!
これから徐々に開花が進み、甚六桜の見頃は今週末にドンピシャかな〜

甲州市周辺ではスモモの花が見頃ですし、慈雲寺の糸桜もそろそろ見頃です。
桃の開花もすこしずつ始まっていますので春爛漫の山梨にぜひ足をお運びくださいね♪
ちなみに去年の甚六桜の様子はこちらから。
去年は記録的に開花が遅かったので今年とは二週間程度は開花時期が違っています。
https://rherisson.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
詳しい開花情報はこちらのサイトをどうぞ。
「甲州市観光情報」
「ふえふき旬感ネット 桜の開花情報」
「ふえふき旬感ネット 桃の開花情報」
きのこ園レポート
2013.03.24 (Sun)
前回は今年の新しいホダ木作りをしました。
去年の同じ時期に作った分は今年の秋ぐらいからきのこが
発生するはずなのですが、「しいたけ」は上手くいけばこの春
から収穫できるかもしれないのです。
しいたけは発生させたい時期の少し前にホダ木を水に浸け込む事で
上手く育てる事ができるそうです。
去年作ったしいたけのホダ木は15本あるのでそのうち3本だけ試しに
やってみることにしました。
庭にある池にドボンと放り込み、このまま一昼夜待ちま〜す♪

次の日に引き上げて、並べて置きます。
日よけをして時々水を掛けて乾かないようにすれば
10日ぐらいでしいたけが生えてくるはず!
さてさて上手く行くかな〜

これは頂き物の数年前に植菌したホダ木。
ふと見るとすこし、しいたけが出始めていました。
これも大きくなるか楽しみです。

去年の同じ時期に作った分は今年の秋ぐらいからきのこが
発生するはずなのですが、「しいたけ」は上手くいけばこの春
から収穫できるかもしれないのです。
しいたけは発生させたい時期の少し前にホダ木を水に浸け込む事で
上手く育てる事ができるそうです。
去年作ったしいたけのホダ木は15本あるのでそのうち3本だけ試しに
やってみることにしました。
庭にある池にドボンと放り込み、このまま一昼夜待ちま〜す♪

次の日に引き上げて、並べて置きます。
日よけをして時々水を掛けて乾かないようにすれば
10日ぐらいでしいたけが生えてくるはず!
さてさて上手く行くかな〜

これは頂き物の数年前に植菌したホダ木。
ふと見るとすこし、しいたけが出始めていました。
これも大きくなるか楽しみです。

きのこ園レポート
2013.03.21 (Thu)
先日買ってきた木にきのこの菌を植え付ける作業をしました。
駒菌と言って小さな木片に菌が植え付けてある物を木に植え付けます。
まずはシイタケ。他に今年はナメコのホダ木を作ります。
一本に約500個入っていてこれで90cmの木、15本分です。

シェフの兄が手伝いに来てくれました!
まずはドリルで穴を空けます。

それから木片を差し込んで金槌でトントンと平に打って出来上がり。
植え付けが終わった物は地面に積み上げて水を掛けてから
ムシロとビニールシートで被います。
しばらく時々水を掛けて湿らせ、もう少し暖かくなってきたら
ビニールシートは外し、初夏まで菌がよく回るように寝かします。

さてさて、美味しいきのこが楽しみだな〜(だいぶ先の話ですが…)
でも、去年植えたシイタケがそろそろ生えてくるかもです。
次回は去年作ったホダ木の様子をレポートします。
駒菌と言って小さな木片に菌が植え付けてある物を木に植え付けます。
まずはシイタケ。他に今年はナメコのホダ木を作ります。
一本に約500個入っていてこれで90cmの木、15本分です。

シェフの兄が手伝いに来てくれました!
まずはドリルで穴を空けます。

それから木片を差し込んで金槌でトントンと平に打って出来上がり。
植え付けが終わった物は地面に積み上げて水を掛けてから
ムシロとビニールシートで被います。
しばらく時々水を掛けて湿らせ、もう少し暖かくなってきたら
ビニールシートは外し、初夏まで菌がよく回るように寝かします。

さてさて、美味しいきのこが楽しみだな〜(だいぶ先の話ですが…)
でも、去年植えたシイタケがそろそろ生えてくるかもです。
次回は去年作ったホダ木の様子をレポートします。
果樹園レポート
2013.03.18 (Mon)
春本番が来る前にそろそろ今年の果樹剪定をします。
しかしですねぇ、去年の冬の寒さにやられてダメになっちゃった
樹がけっこう出ているんです(´・ω・`)
しょうがないんで元気な樹だけやりますよ。
杏は一本ダメになったけど一本は元気です。

なんとなくこんな感じで剪定。

洋梨は二本とも結構いい感じです。

「失敗しない果樹の育て方」的な本を片手に、チョキチョキと適当に剪定。
いやっ、まあ…失敗してるんですケドね……

イチジクも完全にダメではないんだけど微妙。
今年の夏に盛り返せば良いなあ。

ウチの果樹園で一番元気なのが「たらの芽」なのはどういう事でしょう!?
トゲトゲで触ると痛いから邪魔なんだけど、春の事を思うと切れないんですよね♪

ベリー系が寒さにやられたのか日当りか土壌か、ほぼ全滅なのです。
しかし懲りずにブルーベリーを注文してあるのでまた植えます。
ちょっと場所を変えて再チャレンジだー!
しかしですねぇ、去年の冬の寒さにやられてダメになっちゃった
樹がけっこう出ているんです(´・ω・`)
しょうがないんで元気な樹だけやりますよ。
杏は一本ダメになったけど一本は元気です。

なんとなくこんな感じで剪定。

洋梨は二本とも結構いい感じです。

「失敗しない果樹の育て方」的な本を片手に、チョキチョキと適当に剪定。
いやっ、まあ…失敗してるんですケドね……

イチジクも完全にダメではないんだけど微妙。
今年の夏に盛り返せば良いなあ。

ウチの果樹園で一番元気なのが「たらの芽」なのはどういう事でしょう!?
トゲトゲで触ると痛いから邪魔なんだけど、春の事を思うと切れないんですよね♪

ベリー系が寒さにやられたのか日当りか土壌か、ほぼ全滅なのです。
しかし懲りずにブルーベリーを注文してあるのでまた植えます。
ちょっと場所を変えて再チャレンジだー!