自家菜園レポート
2013.08.31 (Sat)
夏野菜はそろそろ終わりの気配なのですが
今年は暑くて雨が少なかったせいか実の付きが悪くて
少し雨が降るようになった今頃やっと少しましになってきました。
7月の初めに蒔いたトウモロコシに実が付き始めました。

ちょいちょい鹿に齧られつつもやっとここまで大きくなりました。
ちゃんと受粉して実になっているかが心配なところ…

つるありインゲン。そろそろ収穫できてもいいんじゃないかしら…

ミニトマトは順調に収穫できています。
雨が少ないので実割れがなく甘い実が収穫できていますよ!

バナナピーマンも時々収穫。
最近ちょっと忙しくて草刈り出来ていないので、
草生すぎる栽培になっています (^_^;)

ナスもぼちぼち。
今年は鹿の食害が例年になくあったので有り合わせのネットやヒモを
張ってガードしたら一応鹿は来なくなりました。

もうすぐ食べられそうなトウモロコシが鹿やタヌキに
齧られませんよ〜に( ̄人 ̄)
今年は暑くて雨が少なかったせいか実の付きが悪くて
少し雨が降るようになった今頃やっと少しましになってきました。
7月の初めに蒔いたトウモロコシに実が付き始めました。

ちょいちょい鹿に齧られつつもやっとここまで大きくなりました。
ちゃんと受粉して実になっているかが心配なところ…

つるありインゲン。そろそろ収穫できてもいいんじゃないかしら…

ミニトマトは順調に収穫できています。
雨が少ないので実割れがなく甘い実が収穫できていますよ!

バナナピーマンも時々収穫。
最近ちょっと忙しくて草刈り出来ていないので、
草生すぎる栽培になっています (^_^;)

ナスもぼちぼち。
今年は鹿の食害が例年になくあったので有り合わせのネットやヒモを
張ってガードしたら一応鹿は来なくなりました。

もうすぐ食べられそうなトウモロコシが鹿やタヌキに
齧られませんよ〜に( ̄人 ̄)
庭のきのこ
2013.08.28 (Wed)
たった一日を境に夏から秋に変わってしまったような気がします。
あの直火で炙られるような日々が嘘のように、
ひんやりとした風が吹き抜ける過ごしやすい気候になりました。
そうなってくると気になるのが「きのこ」の事!
エリソンの庭にもそろそろときのこが出始めているのでちょっと
観察してきました。
裏の庭です。出てます!出てます!

これはテングダケ系の形ですね。調べると「タマゴテングタケ」かな〜と思います。
毒キノコ!です…ちょっと美味しそうだけどかなり毒性の強いきのこです。
どちらにしてもテングダケの仲間は毒きのこが多いので「タマゴタケ」以外は
手を出さないのが安全ですよ♪

ぼこぼこなんか出てます。

う〜ん、これは鮮やかな朱色の足が特徴の「アシベニイグチ」です。

いっぱい生えてるんだけど苦みが強くて食べられないらしいです。
大きい物はカサの大きさが20cmほどにもなっています。

周辺の山も含めてまだ食べられるきのこは見当たらなかったのですが
いよいよ本格的にシーズンに入りますのでこれからですね!
そういえば一昨年作った、しいたけとひらたけのホダ木も
今年の秋ぐらいから発生する予定なのですがどうでしょうか?
ひらたけのホダ木からはなんだか奇妙なきのこがいっぱい出ているん
ですが大丈夫かー!!ちょっと心配です(^_^;

あの直火で炙られるような日々が嘘のように、
ひんやりとした風が吹き抜ける過ごしやすい気候になりました。
そうなってくると気になるのが「きのこ」の事!
エリソンの庭にもそろそろときのこが出始めているのでちょっと
観察してきました。
裏の庭です。出てます!出てます!

これはテングダケ系の形ですね。調べると「タマゴテングタケ」かな〜と思います。
毒キノコ!です…ちょっと美味しそうだけどかなり毒性の強いきのこです。
どちらにしてもテングダケの仲間は毒きのこが多いので「タマゴタケ」以外は
手を出さないのが安全ですよ♪

ぼこぼこなんか出てます。

う〜ん、これは鮮やかな朱色の足が特徴の「アシベニイグチ」です。

いっぱい生えてるんだけど苦みが強くて食べられないらしいです。
大きい物はカサの大きさが20cmほどにもなっています。

周辺の山も含めてまだ食べられるきのこは見当たらなかったのですが
いよいよ本格的にシーズンに入りますのでこれからですね!
そういえば一昨年作った、しいたけとひらたけのホダ木も
今年の秋ぐらいから発生する予定なのですがどうでしょうか?
ひらたけのホダ木からはなんだか奇妙なきのこがいっぱい出ているん
ですが大丈夫かー!!ちょっと心配です(^_^;

ディナーメニュー更新しました
2013.08.22 (Thu)

ディナーメニューに新しいお料理が2品登場しました。
写真のお料理はオードブルの
「鴨のリエットと自家製ピクルス、じゃがいものワッフル添え」です。
鴨のもも肉をスープとラードで柔らかくなるまで煮込み
細かくほぐしてペースト状にした物です。
玉ねぎ、小きゅうり、赤キャベツを使った甘酸っぱいピクルスと
さっくりふわふわのじゃがいものワッフルを添えました。
エリソン公式サイトはこちらから
雑誌の取材がありました
2013.08.21 (Wed)
文亀の魚
2013.08.20 (Tue)
大阪中央市場の鮮魚店「文亀」から今回も徳島産ハモや
愛媛産アコウ(キジハタ)など夏のお魚が色々と入荷しています。
こちらは香川県産のワタリガニ!ガザミとも呼びます。
山梨では国産のワタリガニなんてあまり見かけないのですが
結構大きいんですね〜これでも小振りな方らしいです。
ちなみに左上が大きさ比較用の卵です。

とりあえず蒸し器で蒸します(上の写真は蒸し済み)。
そしてひたすらみっしり詰まった身をほぐします。
これはオスなんですがオスは夏場が美味しく、メスは冬場が
美味しいらしいです。

シェフのスペシャルメニューのためのお料理に仕立てました。
旬のナスの上に、ほぐしたワタリガニの身と自家製のセミドライトマト
チーズを振りほんの軽く香ばしい焼き目を付けました。
皿に盛りつけ、カニの殻と香味野菜から取ったスープを張ります。
繊細なワタリガニの旨味とナスの柔らかな食感がマッチした一品になりました。

愛媛産アコウ(キジハタ)など夏のお魚が色々と入荷しています。
こちらは香川県産のワタリガニ!ガザミとも呼びます。
山梨では国産のワタリガニなんてあまり見かけないのですが
結構大きいんですね〜これでも小振りな方らしいです。
ちなみに左上が大きさ比較用の卵です。

とりあえず蒸し器で蒸します(上の写真は蒸し済み)。
そしてひたすらみっしり詰まった身をほぐします。
これはオスなんですがオスは夏場が美味しく、メスは冬場が
美味しいらしいです。

シェフのスペシャルメニューのためのお料理に仕立てました。
旬のナスの上に、ほぐしたワタリガニの身と自家製のセミドライトマト
チーズを振りほんの軽く香ばしい焼き目を付けました。
皿に盛りつけ、カニの殻と香味野菜から取ったスープを張ります。
繊細なワタリガニの旨味とナスの柔らかな食感がマッチした一品になりました。
