03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

初夏の気配

2014.04.25 (Fri)

4月の初め頃から樹々に芽が出始めるとあっという間に
風景が変わります。


若葉を透す日差しも日に日に暖かくなってきました。
IMG_0963.jpg

山の樹々にも、畑の葡萄や桃の樹々にも芽吹きの季節がやって来ています。
IMG_0974.jpg

今、エリソンの庭では山桜が満開です。
平地の桃は花の季節が終わっていますが、御坂峠や塩山神金地区などの
標高の高い場所では、あと少し満開の桃の花を楽しむ事ができるようです。
IMG_0969.jpg

まだ初々しい葉に彩られていますが建物が見えなくなるほどの
深い緑に覆われる季節ももうすぐですね。
IMG_0973.jpg

ゴールデンウイークのご予約も多数頂戴しています。ありがとうございます。
この季節は日によりお席が満席になってしまう事もありますので
ご予定お決まりになりましたらお早めのご予約をお願い申し上げます。

また高速道路などの渋滞も起こりやすくなります。
ランチタイムにご到着いただけず、キャンセルなどの事態も起こり得ますので
お時間に余裕をもったご予約を何卒お願い致します。
15:29  |  季節  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家菜園レポート

2014.04.20 (Sun)

先日は初夏のように暑かったのに今日は肌寒く
上着をまた取り出して来ました。
春は日によって気温が大きく変わりますから
体調など崩さないようにお気をつけ下さいね。

後半の夏野菜の種を蒔きました。
ゴーヤーやズッキーニなどです。上手く芽がでますように!


先日張ったネットはまだ鹿に突破されていない様です。ヨカッタ♪
まあ鹿にとっては通りすがりのつまみ食いでしょうから
このネットに阻まれて迂回してくれるように祈ります。
IMG_0924.jpg

ラディッシュの芽なども順調に成長しています。
さすがに霜の心配もそろそろないでしょうから
不織布を外す頃合いです。
IMG_0923.jpg


21:07  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ディナーメニュー更新しました

2014.04.19 (Sat)



ディナーメニューに新しいお料理が3品登場しました。

写真のお料理はオードブルの
「自家製シャルキュトゥリーの盛り合わせ、
甲州ワイン豚の生ハムとカブ、甲州ワインビーフのサラミ、
地元で獲れた鹿肉のサラミのサラダ」です。

じっくりと時間をかけて手作りしたシャルキュトゥリー(肉の加工品)と
お野菜を盛り合わせました。
ぞれぞれの個性のある味わいをお楽しみください。

エリソン公式サイトはこちらから
01:12  |  料理  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家菜園レポート

2014.04.16 (Wed)

ここ数年、山梨では鹿の食害がひどくなっていて農作物などの被害が深刻なのですが
エリソンのささやかな自家菜園でも食害にあって困っています。
今まではそれほどガードをしていなかったので一応ネットを張ってみる事にしました。

手持ちの木の棒を適当な長さに切りネットを引っ掛けるためにL字の金具を
取り付けました。


出来るだけしっかりとさすために金属の杭をアンカーとして刺します。
IMG_0905.jpg

木の棒も刺して杭に固定します。
IMG_0907.jpg

ホームセンターで一巻き買って来た防獣ネットをぐるりと張り巡らしました。
ちょっとヨレヨレですが一応完成!高さは1mなので鹿が本気になったら
簡単に超えられるのですが、中に入ってもたいした物がないと思って
素通りしてくれるようになったら嬉しいのですが……
IMG_0913.jpg

これは敷地内の木なのですがなんだかわかりますか?
IMG_0914.jpg

実はこれタラの木なんです。これもすぐに鹿に食べられてしまうので
考えてネットを被せてみたんです。これでちょうどいい大きさになるまで
無事にガードできるようになりました♪
IMG_0917.jpg
02:24  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

きのこ園レポート

2014.04.08 (Tue)

今年も新しいきのこのホダ木作りに取りかかります。
木に菌を植え付けるのはその地域で梅が咲いてから桜が咲くまでの
期間が一番良いと言われていますのでちょっとギリギリです…

今年は大雪の影響で山からの木の切り出しがなかなか出来ず
山梨県産のきのこ栽培用の木が大変不足しているそうなんです。
エリソンではいつも原木しいたけをもらっている小口しいたけ園さんに
木を譲ってもらいなんとか確保しました。

まずはドリルに専用の金具を付けて全体に穴を開けます。


これは駒菌といって小さな木片に菌を植え付けた物です。
一瓶分でホダ木約15本打てます。
IMG_0891.jpg

ドリルで開けた穴に駒菌を差し込みトンカチでトントンと打ち込んで完成!
IMG_0894.jpg

今日はまずコナラの木にしいたけの菌を植え付けました。
しばらくは積み上げたまま時々水を掛けたりして菌が良く廻るようにします。
菌を植え付けてから一年半たった来年の秋が初収穫の予定です。
ホダ木作りはこれが3回目なので去年一昨年に作ったホダ木からは春と秋に
きのこが収穫でき始めていますよ♪
IMG_0895.jpg

次回はこの木(サクラ)にヒラタケの菌を植え付けます。
一昨年もヒラタケを植えたのですが木との相性がイマイチだったせいか
ちょっとしか発生せずやや失敗でした。
ヒラタケにはコナラではなくサクラやクルミの木が良いとの情報があったので
今年はサクラの木を使いリベンジです!
IMG_0897.jpg
22:47  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT