04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-

2014.05.31 (Sat)

今回の狩猟免許試験で空気銃が使える第2種銃猟免許を取った訳なんですが、わな免許については当面取得しない事にしました。冬は試験日が一日しかないので取るとしても夏の試験になるのですが取得するかどうか検討した結果としてです。

最近では田畑への鹿や猪の害が深刻になっていて害獣駆除のためにわな免許の取得を検討されている方も多いと思います。自治体などでも狩猟免許取得の補助が出たりする場合もある様です。

鹿や猪を穫るというと、大きく分けて二つの方法があります。

一つは銃を使う方法で、人や犬に追わせて撃ちやすい場所に追い込む「巻き狩り」などと呼ばれる方法。チームで行うので基本的には猟友会などのグループで行われます。

もう一つは罠を使う方法。くくり罠と呼ばれるワイヤーの仕掛けが制作費用も安く、良く使われている様です。
ただ、罠をかけた後が案外大変で、罠をかけたら基本的には毎日見て回る必要があります。狩猟鳥獣以外の動物がかかっていたら放たないといけないし、鹿や猪が罠にかかった状態で何日も放置する訳にはいかないので、かかっていたら早急に仕留める必要があります。

罠と言っても経験を積まないとそうそう簡単にかかる訳ではなさそうですが、もしも鹿や猪がかかったらどうするかと言うと、罠にかかっただけでは生きている訳ですから止めをささないといけません。
銃が使える場所なら銃を使える人を呼んできて撃つ、もし無理なら槍的な物で刺すか、棒で殴って気絶させます。いずれにしてもここまででもなかなか大変です。

次にすることは早急な血抜きと、内蔵の取り外し、冷却です。
ただの害獣駆除なら必要ありませんが、ジビエとしてよい状態で活用したい時は最も大切な工程です。作業のために運ぶのも鹿でも何十キロもあるのでなかなか大変で、一人ではかなり大変な仕事です。

そんな感じで、大型の獣の猟はレストランの片手間で行うには結構大変な事なので差し当たりわな猟は行わないつもりです。
なにより、熟練の猟師兼お肉屋さんの北井さんに任せておけば間違いのない鹿や猪を入手可能なので。

最近では鹿などが増えすぎて害獣駆除で穫った鹿肉の有効利用が良く話題に上ります。
このときにともすれば、山に鹿がたくさんいて困ってる=タダ見たいなモノ!という風に解釈されがちなのです。

野生の獣を捕獲しジビエとして提供するには、銃を所持するコスト、罠をかけ毎日見て回る時間、獲れた獣をいい状態で処理する手間が必要です。
時には手負いの獣に反撃され怪我を負う事もあります。飼育された家畜にはない野趣溢れる魅力的な味わいを得るためにはそういったリスクや労力が必要であり、故にけしてジビエは安いものではないということを知って頂きたいと思います。


ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-

21:35  |  山梨県産ジビエとハンティング  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家菜園レポート

2014.05.29 (Thu)

今日は昼過ぎに急ににわか雨が降りました。
そろそろ夏めいた天気になってきたと言うことでしょうか?
場所により雹がふったという話も聞きました。
雹は果樹の新芽や若い実を傷つけ被害をもたらすのでちょっと配です。

きゅうりとゴーヤーのために支柱を立てネットを張りました。
IMG_1049.jpg

先日植えたミニトマトとナスも元気に伸びています。
IMG_1054.jpg

IMG_1059.jpg

収穫はカブと菜っ葉を少々。
IMG_1056.jpg

13:12  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-

2014.05.26 (Mon)

前回までの狩猟免許と銃所持許可の事などをふまえエリソンのシェフは「第2種銃猟免許」と「空気銃の所持許可」を得ました。今回は、なぜ空気銃を選んだかというお話をしたいと思います。

数年前からエリソンでは山梨県産ジビエとして鹿や猪を扱ってきました。
それらは甲州市勝沼町にある北井精肉店さんから仕入れています。北井さんはお肉屋さんでありながら冬はベテランの猟師として活躍されていてそのジビエの品質には大変信頼をおいています。
そのほかにフランス料理の食材としては野鳥類も扱いたいと思っていたのですが、鹿などの獣も野鳥類も両方穫る猟師というのはあまりいないそうなんです。

シェフはそれなら野鳥は自分でと考えていたのですが、私としてはやはり銃は誤射や暴発などの危険が無いとはいえない物なので、全面的な賛成はしがたい思っていました。
その後、古くからの知人のハンターの方に話を聞いたり色々と調べたりするうちに空気銃(エアライフル)という物があるらしいということがわかり、それなら火薬の銃に比べれば危険は少ないようなので、挑戦してみたらいいんじゃないかと言う事になったわけです。

空気銃(エアライフル )を選んだ理由は他にもあって、火薬を使う銃=散弾銃はその特徴として多数の弾が発射されます。
当たりやすいというメリットはあるのですが反面、獲物のどこに当たるかがコントロールしにくく、鳥の胸などに弾が入ると肉が痛み食材としての価値が落ちることがあります。
空気銃はライフル銃(一つの弾)なので上手く頭などを狙えば食材としていい状態で仕留められます。まあ、上手になればですけどね…
ちなみに火薬を使うライフル銃は威力が一番大きく、鹿、猪、熊しか撃ってはいけないと鳥獣保護法で規制されています。

さらにもう一つ理由があって、銃所持許可を取るにあたって技能教習を受ける必要があり3年ごとの所持許可の更新の際にも技能教習が義務づけられています。
空気銃のみの所持許可の場合はそれが免除されるので教習費用と時間が節約できるメリットがあります。

とりあえず空気銃しか持つ予定がないので狩猟免許も第2種銃猟免許でいいと判断しました。

空気銃(エアライル)と散弾銃の違いをいくつか上げると。空気銃は基本的には止まっている物を撃ちます。
散弾銃は動く物、例えば薮や池から飛び立つ鴨や雉を撃ち落とす事が出来ます。
空気銃は鳥類から小型の動物が主な獲物になりますが、散弾銃は弾の種類を変えることで鳥類から鹿や猪などの大型動物まで撃てます。
銃自体の価格は散弾銃の方が比較的安く、中古もたくさん出回っているので手に入りやすいです。弾は空気銃の方がかなり安価です。

ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-



17:05  |  山梨県産ジビエとハンティング  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

移転三周年ありがとうございます

2014.05.26 (Mon)

本日5月26日、エリソン・ダン・ジュールが勝沼町に移転して
三周年となりました。
これもひとえにお客様をはじめたくさんの方々のご支援の
賜物の深く感謝しております。ありがとうございました。

この一年は去年の夏の記録的な猛暑、二月の今まで見た事も
無いような大雪と天候に揺さぶられた年でした。
4年目を迎えるこの一年は穏やかな一年であるように願います。

今後ともより一層ご愛顧いただけますようお願い申し上げます。

01:55  |  お知らせ  |  Trackback(0)  |  Comment(1)

ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-

2014.05.19 (Mon)

次は「銃所持許可」についてです。

まずは山梨県警のサイトより「銃砲各種申請手続きについて」
目眩がするほどの必要書類と手続きが書いてありますが、めげずに読むと、欠格事由がない事を証明し、講習を受けて、大量の書類を出せば所持許可が取れる事がわかります。

日本で一般人が所持を許可される銃には以下の3種類があります。

・空気銃(圧縮ガス銃を含む): 空気やガスの圧力を利用して弾丸を発射する銃器
・散弾銃(ショットガン): 装薬銃のうち弾子(散弾)を散開発射する銃器
・ライフル銃: 装薬銃のうち銃こう内にらせん型の溝が1/2以上刻まれている銃器

散弾は弾に小さな玉が詰まっていて撃つと広がって飛びますが、ライフルは一つの弾が出ます。
空気銃は狩猟用としてはライフルのみ許可されていいます。散弾銃は通常の散弾の他にスラッグ弾などの一発弾を撃つ事ができるタイプの銃もあります。
ライフル銃は基本的に散弾銃を10年以上所持した者に許可されます。

【手続きの大まかな流れ】

猟銃等講習会の初心者講習を申し込む
 ↓
初心者講習を受講し「講習修了証明書」を取る
 ↓
精神保健指定医等が作成した「診断書」を取る
 ↓
「診断書」と「講習修了証明書」と各種書類を提出し「技能教習」を申し込む
 ↓
射撃場での技能教習を受けて「技能講習修了証明書」を取る
 ↓
「診断書」と「講習修了証明書」と「技能講習修了証明書」と各種書類を提出し
所持許可申請を行う

上の手続きは「散弾銃の所持許可」の場合で、「空気銃の所持許可」の
場合は技能教習は免除されるのでこのようになります。

猟銃等講習会の初心者講習を申し込む
 ↓
初心者講習を受講し「講習修了証明書」を取る
 ↓
精神保健指定医等が作成した「診断書」を取る
 ↓
「診断書」と「講習修了証明書」と各種書類を提出し
所持許可申請を行う

ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-

13:26  |  山梨県産ジビエとハンティング  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT