05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-

2014.06.27 (Fri)

先日の記事では狩猟免許試験の申し込みをを行ったのですが今度は銃の所持許可の手続きを進めます。

そもそも「銃の所持許可」というのは「銃の免許」とはちょっと違うんです。それを取得すると「銃を撃ってもいいよ〜」いう「免許」がもらえる訳ではなく、「猟をするため(又は射撃競技をするため)に、どーーーしても銃が必要だから
所持を特別に許可して下さい!」と申請をして警察の審査を受けて許可されるって事なんです。
だからその銃は所持許可申請をした本人しか撃ってはならないし、ちょっと人のを借りて撃ってみるとかもダメなんです。別な銃を買い足す時はまた新たに所持許可申請を行います。

所持許可申請をするために、まず第一段階として「猟銃等講習会」の「初心者講習」というのを受講します。
初心者講習は山梨の場合年に6回行われています。内、甲府市で4回、都留市で2回です。冬の間に手続きを進めたかったので1月の講習を受講する事にしました。

昨年の秋の終わり頃に一度申し込み用紙等をもらいに警察署に行ってきました。
甲州市の管轄は山梨市にある日下部警察署です。いつも買い物に行っているJA直売所の隣なのでよく前は通りますが、用事で行ったことはあんまりない場所ですね。
訪ねる場所は一階にある「生活安全課」です。ここで、銃の所持許可申請を行いたいので初心者講習の申し込み用紙を下さいと申し出ました。

話に聞くと警察は銃の所持許可はなるべく出したくないので、いやがられたり止められたりすることもあるそうなのですが特にそんな事はなかったですね。
山梨の場合環境的に案外猟師が多いので慣れているのかもしれません。都会に住む人の場合は山も遠いし人のたくさん住む場所で銃を所持させたくないというのもあるのかもしれません。

受講日の一月ぐらい前から申し込みを受け付けるとのことだったので時期になったら申し込みにくる事にしました。
必要なのは申し込み用紙と、6ヶ月以内に撮影した正面三分身のライカ版写真2枚と、初心者講習会6,800円です。
ライカ判ってのがよくわからなくて調べたんですが縦3.6cm×横2.4cmのサイズのことだそうです。

申し込みを行ったときにテキスト(猟銃等取扱読本)をもらって来たので予習しておきます。講習の最後にテストがあってこれに合格しないと「講習修了証明書」をもらえなくてもう一度受講することになるので予習大事です!シェフもガンバって読んでましたよ。

というわけでまずは初心者講習を受けてテストに合格し「講習修了証明書」をgetしてからその後の手続きをすすめます。

今回の経費は
初心者講習会 6,800円

ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-

22:30  |  山梨県産ジビエとハンティング  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家菜園レポート

2014.06.26 (Thu)

先日は雹に襲われましたが降ったのが短い時間だったおかげで
自家菜園には特に被害がありませんでした。良かった!

ミニトマトも実がなり始めました。


ナスの花もぼちぼちと。
IMG_1166.jpg

ネットの棚にはゴーヤー&きゅうりです。
きゅうりの花が咲き始めていますが株を育てるために下の方の花は摘花します。
IMG_1169.jpg
IMG_1170.jpg

ズッキーニにも雌花が!受粉のタイミングが難しいんですよね〜
IMG_1173.jpg

オクラも順調に育っています。
IMG_1179.jpg

相変わらずスロースタートですが今の所順調に育っています。
7月になって夏本番になればぐいぐい大きくなるでしょう♪

21:07  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

晴れのち雹

2014.06.24 (Tue)

昼過ぎまで爽やか良いお天気だったのに急に暗くなって来たので、
夕立が来るなぁと思っていたら、尋常じゃないバラバラと言う音がしはじめました。

雹です!激しく降っているのが見えると思います。

[広告 ] VPS


1cmほどはあるでしょうか。う〜ん、外でこんなのが降って来たら痛いです。


雹は数分だけ降ってあとは激しい雷雨に変わりました。

[広告 ] VPS


20分ほどで雨も弱くなってきましたが、激しい雹と雨にコナラの葉が打ち落とされています。
IMG_1187.jpg

そろそろ桃の出荷の時期も迫り、袋を外して陽に当てている畑もあります。
こんな時期に雹害にあうと商品にならなくなってしまうので困るんですよね…
雹はある程度狭い範囲で降ると思うのであまり被害が広くならなければ良いのですが。

15:49  |  季節  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ディナーメニュー更新しました

2014.06.18 (Wed)



ディナーメニューに新しいお料理が4品登場しました。

写真のお料理はメインディッシュの
「甲州頬落鶏の手羽肉の地元産赤ワイン煮込み、手打ちパスタ添え」です。

たっぷりの地元産赤ワインを使ってじっくりと煮込みました。
骨付きですがほろりと骨から外れるほど柔らかです。
ソースにはレバーを溶かし入れてコクを出してあります。
手打ちパスタにもソースを絡めてお召し上がりください!

エリソン公式サイトはこちらから

00:26  |  料理  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-

2014.06.15 (Sun)

少々、前置きが長くなりましたがいよいよ実践編です。
時を巻き戻しまして、去年の夏前頃(2013年)のお話です。

数年前から検討していた狩猟をいよいよ始めようと思い立ち試験の日程などを調べてみました。狩猟免許は夏と冬の二回試験が実施されていて、その時点でまだ夏の試験に間に合ったのですが、夏の試験は仕事が忙しい時期になるためパスして冬の試験を目標にしました。
なので実際に狩猟を行うのは次の次の冬(2014〜2015年シーズン)ということになります。またそれに間に合うように銃の所持許可を得る必要があります。

2013年秋 狩猟免許と銃所持許可の申し込み
2014年冬 狩猟免許と銃所持許可取得
2014年夏 銃の練習
2014年冬 初猟!

と、一年計画です。
もちろん、時間が取れる人は夏の試験を受けて銃の所持許可を間に合うように取れればその年の冬からすぐに始める事もできますよ。

狩猟免許の申し込みは「林務環境事務所」が窓口となります。
甲州市は峡東林務環境事務所が担当になるのですが、どこにあるのかな〜?と思ったら、場所は東山梨合同庁舎内とあり普段は「保健所」のあるトコと認識しているおなじみの場所でした。
申し込みの詳細は「狩猟免許試験及び更新の実施のお知らせ」こちらでも確認できますが、一応行って書類をもらってきました。

申し込みに必要な書類は狩猟免許申請書と医師の診断書。
この医師の診断書がちょっとややこしいのですが、銃の所持許可を取るときには精神科医の診断書が必要になります。
狩猟免許の申請時には内科医の診断書でかまわないのですが、病院に「狩猟免許の取得のための診断書を書いて欲しい」と言うと、「精神科医じゃないから無理です」と断られる場合があります。
銃の所持許可のためではなくて狩猟免許の取得のための内科医の診断書と丁寧に説明しないと書いてもらえない可能がありますので要注意です。何れにしても予め電話で病院に相談してから行った方がいいですね。

このときに銃の所持許可を先に取得しているとこの診断書が免除されます。
ただ銃の所持許可を取るのに半年ほどかかるので狩猟試験の日程に間に合わない場合は別で診断書を取って申し込みを進めたほうが良いと思います。

申請書を書いて診断書を用意したら申請期間内に、林務環境事務所に行って申し込みです。試験の費用5,200円もこのとき支払います。

そしてこの狩猟免許試験には猟友会が実施している「狩猟免許試験予備講習会」というのがあるんです。試験には銃の扱いに関する技能試験の項目もあるため初めて取る場合には実質的には予備講習の受講は必須です。
猟友会の事務局も林務環境事務所と同じ所にあるので合わせて講習の申し込みもします。試験も講習も終日かかるのでそれぞれ仕事を休み日程を確保する必要があります。

ところで、狩猟を行うのには取得にも維持にも思った以上の費用が掛かるんです!
気軽に始めて時間的、費用的に維持できず止めてしまう人も多いそうなのでそれなりの覚悟と費用が必要です。

今回の経費は
狩猟免許のための診断書 3150円
狩猟免許試験費用 5,200円
狩猟免許試験予備講習会 5,000円(今年からは6,000円になったようです)

ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-


18:37  |  山梨県産ジビエとハンティング  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT