08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

「小山田幸紀&エリソンスペシャルツアー@ワインツーリズム2014・秋」

2014.09.29 (Mon)

先日より申し込みの始まりました「ワインツーリズやまなし2014・秋」におきまして
ペイザナ中原ワイナリーの小山田幸紀さんをエリソン・ダン・ジュールにお迎えし、
スペシャルツアーとして行う事になりました。

正式なお知らせは「ワインツーリズやまなし2014・秋」の公式サイトにて
10月1日を予定していますが、エリソンのお客様にはいち早くお知らせします♪
内容は以下のような感じです。

■2014年勝沼町に新たに誕生した「ペイザナ中原ワイナリー」。小山田幸紀さんにワイナリーをご案内いただき、隣に建つフレンチレストラン「エリソン・ダン・ジュール」にて、小山田さんと一緒にスペシャルディナーコースを小山田さんが手がけた5種類のワインと共に楽しんで頂きます。小山田さんの作る Vin naturelとエリソン・ダン・ジュールのシェフ自ら周辺の山を歩き採取した天然きのこや地元の野菜、清流で育った川魚、地域で育つ銘柄肉などの素材を活かし洗練されたフランス料理Cuisine naturelleのマリアージュをお楽しみください。

開催日時は11月8日(土)17時〜
お申し込みは「ワインツーリズやまなし2014・秋」参加者限定で、
参加費用は8,000円(お食事、ワイン、サービス料&税込み)です。

お申し込みは「ワインツーリズやまなし2014・秋」の申し込みページでのみ
受付となります。
事前に「ワインツーリズやまなし2014・秋」の参加申し込みをして頂くことも、
イベント参加とスペシャルツアーを同時に申し込むこともでます。
ご用意している席数はそれほど多くないので参加ご希望の方は10月1日(予定)
なるべくお早めにお申し込みくださいネ!

お申し込みは「ワインツーリズやまなし2014・秋」サイトまで!
18:10  |  お知らせ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ペイザナ中原ワイナリーの様子

2014.09.29 (Mon)

日曜日に最後の白ぶどうの仕込みをしていました。
長野県塩尻で小山田さんが以前から栽培している畑のぶどうです。
ソービニヨン・ブランを中心にした数種類のぶどうを混ぜて栽培しています。
少し前には甲州種の収穫もしていましたが甲州種は量が少なく
一日掛けて一人で収穫圧搾をできる程度の量だったそうです。

午後に見に行くとプレスがもうすぐ終わる頃合いでした。
明日の火曜日はいよいよ初の赤ワインの仕込みです。
赤ワインに使用する機械の準備をしていました。

IMG_1574.jpg

小山田さんは今後収穫をするぶどうの分析中です。
ワイナリーには理科室にありそうな器具が並んでいるんですね。
これはサンプルの果汁の酸度を調べるために薬剤を計量しながら入れる
器具です(たぶん)。
IMG_1580.jpg

糖度計で糖度を測ったりイロイロ…。
発酵中のワインも毎日いろんな項目の分析をするそうです。なるほどね〜。
IMG_1577.jpg

明日の赤ワインの仕込みも楽しみです。
白ワインの場合は収穫→プレス→発酵という段取りでしたが
赤の場合はどうなるのでしょうか?

11:56  |  ペイザナ中原ワイナリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

萩とおはぎ

2014.09.24 (Wed)

お彼岸ですね。
エリソンの庭ではいま萩の花が満開です。
萩の花はやっぱりちょうどお彼岸に咲くんだなぁと毎年感心しています。

花より団子と言う訳ではないのですが、お彼岸なので
お気に入りの和菓子屋さんでこの時期しか作っていない
おはぎを買ってきました。せっかくなので萩とおはぎのツーショットです♪


暑さ寒さも彼岸までとはいいますが、エリソンの辺りはもう肌寒い日もあります。
お天気の悪い日や夜にお食事の際は少し厚めの上着を
お持ちいただいた方が良いかもしれません。

02:55  |  季節  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ディナーメニュー更新しました

2014.09.20 (Sat)



ディナーメニューに新しいお料理が4品登場しました。

写真のお料理はオードブルの
「フォワグラのポワレと地元産とうもろこしのアイスクリーム
スパイシーなパン・デピス添え」です。

ふわっととろけるフォワグラのポワレ、
甘く滑らかでひんやりとしたとうもろこしのアイスクリーム、
スパイスたっぷり、ざくざくとした食感のパン・デピス、
順番に食べても、一緒に食べても、お好きにどうぞ!

エリソン公式サイトはこちらから
01:46  |  料理  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ペイザナ中原ワイナリーの様子

2014.09.17 (Wed)

先日のデラウェアの仕込みから数週間が経ちましたが
火曜日に「プティマンサン」の仕込みをするって聞いたので見に行ってきました。

ランチタイムが終わってから見に行ったらちょうど圧搾機に入れ終わって
プレスが始まっている所でした。
今回は600kg程度だったようで結構早めに収穫が終わった様ですね。


今回は圧搾機から出ているホースは壁の穴を通りとなりのセラーの中へ
入っていっています。後で中の様子を見に行ってみましょう。
IMG_1502.jpg

前回は気がつかなかったのですが青いホースからなにか気体が出ています。
聞いてみると炭酸ガスを少しずつ入れてトレーに溜めて果汁の酸化を防いで
いるそうです。
IMG_1506.jpg

穴の向こうのセラーの中には小型のタンクがありました。
果汁の量に応じてタンクの容量を使い分けているのですね。
IMG_1508.jpg

炭酸ガスの送りも元もここにありました。
IMG_1509.jpg

搾った果汁を糖度計にちょちょっと垂らします。
IMG_1504.jpg

今回の果汁は23度オーバーでした。けっこう高めです。
醸造用品種は生食兼用品種より糖度は高めになる傾向があります。
IMG_1505.jpg

甘みが強くて酸味もあって甘い香りがあります。
美味しいワインになりそうですね♪
IMG_1497.jpg

ところで、この連休中気がついてみればワイナリーの屋根の上にナニか干してあります。
IMG_1517.jpg

稲ですね!
実は去年から小山田さんは山梨市で田んぼを借りてお米作りも始めたそうなんです。
IMG_1513.jpg

ここに干せば日当りもいいし、棚が倒れたりもしないしgoodですね☆
IMG_1514.jpg

これからもう少しすると赤ワインの仕込みも始まると思うので楽しみです。
02:38  |  ペイザナ中原ワイナリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT