ディナーメニュー更新しました
2015.02.22 (Sun)

ディナーメニューに新しいお料理が3品登場しました。
写真のお料理はオードブルの
「甲州ワインビーフのトリップの煮込み、山梨県産シードル風味」です。
甲州ワインビーフのトリップ(ハチノス)に豚足や豚耳を加え
ルミエールワイナリーのシードル(りんご酒)をたっぷりと使い
じっくりと時間をかけて柔らかく煮込みました。
フランス、ノルマンディー地方の郷土料理を山梨風に。
エリソン公式サイトはこちらから
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
2015.02.19 (Thu)
「譲渡承諾書」というのはこの銃を買うよ!と言うのを決めて譲り主にこれこれこの銃をこの人に譲る予定です。と書いてもらう訳です。知人のいらない銃を譲り受ける場合はその人に書いてもらうのですが通常は銃砲店で購入することになると思います。
知人の先輩ハンターに相談して山梨県内の銃砲店を紹介してもらいました。
SAWA Enterprise(サワエンタープライズ)
以前は国母の辺りで「甲府火薬銃砲」として営業していた老舗の銃砲店だそうです。今は甲斐市(旧双葉町)に移転しています。こちらで、銃を買う相談をしました。
空気銃は今の主流は「プレチャージ式」と言われる、本体のボンベに加圧空気をためてちょっとずつ小出しにして弾を発射する銃です。空気をためるのは自宅でスキューバ用のタンクを管理してそこから充填するか自転車の空気入れ的なものでしゅこしゅこ充填するかです。プレチャージ式は比較的新しい方式のため中古等は数が少なく新品で20万〜30万円ほどです。
他に「ハンドポンプ式」などと呼ばれる一回撃つたびに本体のポンプで空気を圧縮して弾を発射する銃があります。歴史も古く中古の数もあります。中古で5万円くらいから、新品で15万円前後でしょうか。
主にご予算の関係で(笑)ハンドポンプ式の中古に決定です!そうなるとハンドポンプ式の銃のメーカーはほぼ一択で国産のシャープチバ社製となります。機種は「エースハンター」と少し小型の「ノイバ」の2種。レバーの位置や口径など若干種類はあるのですが、とりあえず「中古のエースハンター」でいい感じのが出たら教えて下さいとお願いしました。
ところで、このシャープチバ社はなんと山梨県の韮崎にあるらしいです。
それからしばらくして中古の銃が入ったとの知らせを受けてお店に足を運びました。結局選んだのは、エースハンターの5mm口径、アンダーレバー。

こういう感じでばがっと開いて内蔵されているポンプで空気を都度充填します。

銃を決めたら「譲渡承諾書」を書いてもらいます。型番やシリアルナンバーなどを記入して確かにこの銃を譲る予定ですと
書いてもらいます。銃砲店の方にその辺りはおまかせです。
そして、ここでガンロッカーを購入します。銃の保管には専用のロッカーが必要です。必ずしも専用品である必要はないのですが、金属の厚みとか鍵の形状とかロッカー自体を建物に固定す必要があるとか色々な規定があるので専用品を買った方が早そうです。散弾銃の場合には別に弾用の装弾ロッカーも必要ですが、空気銃の場合はそれは不必要です。
銃の所持許可申請の際にこんな場所で安全に保管しますと書く欄があり許可がおりるまえに現地調査があるので予め設置する必要があるんです。もし許可がでなかったらムダに高いロッカーということになりますが…サイズは普通の軽自動車に積んで運べる程度の大きさです。お値段は35,000円也。


ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-
知人の先輩ハンターに相談して山梨県内の銃砲店を紹介してもらいました。
SAWA Enterprise(サワエンタープライズ)
以前は国母の辺りで「甲府火薬銃砲」として営業していた老舗の銃砲店だそうです。今は甲斐市(旧双葉町)に移転しています。こちらで、銃を買う相談をしました。
空気銃は今の主流は「プレチャージ式」と言われる、本体のボンベに加圧空気をためてちょっとずつ小出しにして弾を発射する銃です。空気をためるのは自宅でスキューバ用のタンクを管理してそこから充填するか自転車の空気入れ的なものでしゅこしゅこ充填するかです。プレチャージ式は比較的新しい方式のため中古等は数が少なく新品で20万〜30万円ほどです。
他に「ハンドポンプ式」などと呼ばれる一回撃つたびに本体のポンプで空気を圧縮して弾を発射する銃があります。歴史も古く中古の数もあります。中古で5万円くらいから、新品で15万円前後でしょうか。
主にご予算の関係で(笑)ハンドポンプ式の中古に決定です!そうなるとハンドポンプ式の銃のメーカーはほぼ一択で国産のシャープチバ社製となります。機種は「エースハンター」と少し小型の「ノイバ」の2種。レバーの位置や口径など若干種類はあるのですが、とりあえず「中古のエースハンター」でいい感じのが出たら教えて下さいとお願いしました。
ところで、このシャープチバ社はなんと山梨県の韮崎にあるらしいです。
それからしばらくして中古の銃が入ったとの知らせを受けてお店に足を運びました。結局選んだのは、エースハンターの5mm口径、アンダーレバー。

こういう感じでばがっと開いて内蔵されているポンプで空気を都度充填します。

銃を決めたら「譲渡承諾書」を書いてもらいます。型番やシリアルナンバーなどを記入して確かにこの銃を譲る予定ですと
書いてもらいます。銃砲店の方にその辺りはおまかせです。
そして、ここでガンロッカーを購入します。銃の保管には専用のロッカーが必要です。必ずしも専用品である必要はないのですが、金属の厚みとか鍵の形状とかロッカー自体を建物に固定す必要があるとか色々な規定があるので専用品を買った方が早そうです。散弾銃の場合には別に弾用の装弾ロッカーも必要ですが、空気銃の場合はそれは不必要です。
銃の所持許可申請の際にこんな場所で安全に保管しますと書く欄があり許可がおりるまえに現地調査があるので予め設置する必要があるんです。もし許可がでなかったらムダに高いロッカーということになりますが…サイズは普通の軽自動車に積んで運べる程度の大きさです。お値段は35,000円也。


ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
2015.02.19 (Thu)
銃の所持許可申請に添付する「診断書」の取得をしなければなりません。警視庁のサイトを見ると…
平成21年12月4日の改正銃刀法の改正により以下のようになったようです。
1 医師の診断書
猟銃・空気銃の所持許可又は更新の申請時に添付する診断書は、次のとおりとなりました。
次のいずれかに該当する「精神保健指定医等」が作成した「診断書」を添付してください。
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第18条第1項に規定する「精神保健指定医」
精神科、心療内科、神経内科等を標榜し、2年以上精神障害の診断又は治療に従事した経験を有する医師
(都道府県公安委員会が銃刀法第5条第1項第3号又は第4号に該当するか否かの判断に必要な知識経験を有すると認める医師)
警察署で地域の対応病院のリストをくれたのでいくつか問い合せをしてみました。そういったリストが無い場合は電話帳などで問い合せをしてみた方がいいようです。病院により「診断書」の作成自体行っていなかったり、時間や曜日が決まっていたりします。場合に寄っては何回か通う必要がある所もあるようです。費用もまちまちです。だいたい4,000円から6,000円ぐらいでしょうか。
診断書は以前は何科の医師に書いてもらっても良かったそうなのですが法改正により「精神保健指定医等」に限定されるようになったそうです。
いくつかの地域の病院に問い合せして無事に「医師の診断書」が用意できました!
ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-
平成21年12月4日の改正銃刀法の改正により以下のようになったようです。
1 医師の診断書
猟銃・空気銃の所持許可又は更新の申請時に添付する診断書は、次のとおりとなりました。
次のいずれかに該当する「精神保健指定医等」が作成した「診断書」を添付してください。
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第18条第1項に規定する「精神保健指定医」
精神科、心療内科、神経内科等を標榜し、2年以上精神障害の診断又は治療に従事した経験を有する医師
(都道府県公安委員会が銃刀法第5条第1項第3号又は第4号に該当するか否かの判断に必要な知識経験を有すると認める医師)
警察署で地域の対応病院のリストをくれたのでいくつか問い合せをしてみました。そういったリストが無い場合は電話帳などで問い合せをしてみた方がいいようです。病院により「診断書」の作成自体行っていなかったり、時間や曜日が決まっていたりします。場合に寄っては何回か通う必要がある所もあるようです。費用もまちまちです。だいたい4,000円から6,000円ぐらいでしょうか。
診断書は以前は何科の医師に書いてもらっても良かったそうなのですが法改正により「精神保健指定医等」に限定されるようになったそうです。
いくつかの地域の病院に問い合せして無事に「医師の診断書」が用意できました!
ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-
狩猟シーズン終わりました!
2015.02.18 (Wed)
2月15日をもって11月15日から始まった山梨県の狩猟シーズンは終わりました。
(シカとイノシシのみ3月15日まで延長されています)
シェフが狩猟免許を取って初のシーズンとなった訳ですが、
今期の成果を発表します!!
ヒヨドリ 22羽
キジバト 19羽
ムクドリ 4羽
スズメ 2羽
真鴨(オス) 1羽 合計48羽
当初は鳥の生態や居場所もわからなかったので
あちこちウロウロとしていたのですが、次第に掴めて来たようで
最後の方はほぼ毎日なにかしら獲れていました。
1月頃からは日の出と共に起きて毎日がんばって出猟していたので
成果がでて良かったです!とにかく粘り強さと観察が大切ですね。
お客様に自らの獲ったジビエを味わって頂く当初の目標も達成できて
思った以上の結果でした。
来シーズンは今年の経験もあるのでさらに良いハンティングができるのでは
ないでしょうか。来年もお楽しみに♪
狩猟シーズンは終わりましたがまだしばらく山梨県産ジビエを
お楽しみ頂くことはできます。
新たな入荷はないのでご希望の方はお早めにどうぞ〜!
ジビエ料理のご予約や料金についてなど詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
入荷状況などもご覧いただけます。
(シカとイノシシのみ3月15日まで延長されています)
シェフが狩猟免許を取って初のシーズンとなった訳ですが、
今期の成果を発表します!!
ヒヨドリ 22羽
キジバト 19羽
ムクドリ 4羽
スズメ 2羽
真鴨(オス) 1羽 合計48羽
当初は鳥の生態や居場所もわからなかったので
あちこちウロウロとしていたのですが、次第に掴めて来たようで
最後の方はほぼ毎日なにかしら獲れていました。
1月頃からは日の出と共に起きて毎日がんばって出猟していたので
成果がでて良かったです!とにかく粘り強さと観察が大切ですね。
お客様に自らの獲ったジビエを味わって頂く当初の目標も達成できて
思った以上の結果でした。
来シーズンは今年の経験もあるのでさらに良いハンティングができるのでは
ないでしょうか。来年もお楽しみに♪
狩猟シーズンは終わりましたがまだしばらく山梨県産ジビエを
お楽しみ頂くことはできます。
新たな入荷はないのでご希望の方はお早めにどうぞ〜!
ジビエ料理のご予約や料金についてなど詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
入荷状況などもご覧いただけます。
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
2015.02.13 (Fri)
無事に狩猟免許が取得出来た訳ですが同時進行でそれより高いハードル、銃の所持許可申請に取り組みます。
2014年1月に「猟銃等講習会」を受講し講習終了証明書をもらったのですが
次は銃所持許可申請に向けてその他の必要な書類を集めます。
警視庁のサイトから必要な書類を確認しましょう。
猟銃・空気銃の所持許可手続
えーっと、空気銃の場合はこうですね。
申請書(申込書)
申請人の写真(2枚)
診断書
戸籍抄本及び住民票
講習修了証明書 (先の講習時にもらったもの)
経歴書
同居親族書
譲渡等承諾書
市区町村長発行の身分証明書(破産手続関係)
誓約書(法第5条関係)
フォーマットのある書類は警察署の窓口(生活安全課)でももらえます。猟銃等講習会の申し込みをしたときにもらっておいてもいいですね。これらを分類すると、
1,自分で用意したり書けば良い物
申請書(申込書)
申請人の写真(2枚)
経歴書
同居親族書
誓約書(法第5条関係)
2,市役所などで取得するもの
戸籍抄本及び住民票
市区町村長発行の身分証明書(破産手続関係)
3,精神科の医師などに書いてもらうもの
診断書
4,銃砲店などに書いてもらうもの
譲渡等承諾書
上の二つはいいとして下の二つはちょっと面倒です。
段取りを調べつつ手続きを進めました。
これは空気銃の場合の手続きの進め方で、散弾銃の場合はちょっとちがいます。
猟銃等講習会の「講習終了証明書」を入手したら次は実技の「教習修了証明書」を入手しなけらばならないのです。教習を申し込む為に先に下記の書類を揃えて「教習資格認定」(仮免的な?)を取り教習を受けて「教習修了証明書」を取得、その他の書類を追加して銃所持許可申請に進みます。この教習費用がけっこう高い(5万円前後)らしいです。
申請人の写真(2枚)
診断書
戸籍抄本及び住民票
講習修了証明書
経歴書
市区町村長発行の身分証明書(破産手続関係)
誓約書(法第5条関係)
誓約書(法第5条の2関係)
ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-
2014年1月に「猟銃等講習会」を受講し講習終了証明書をもらったのですが
次は銃所持許可申請に向けてその他の必要な書類を集めます。
警視庁のサイトから必要な書類を確認しましょう。
猟銃・空気銃の所持許可手続
えーっと、空気銃の場合はこうですね。
申請書(申込書)
申請人の写真(2枚)
診断書
戸籍抄本及び住民票
講習修了証明書 (先の講習時にもらったもの)
経歴書
同居親族書
譲渡等承諾書
市区町村長発行の身分証明書(破産手続関係)
誓約書(法第5条関係)
フォーマットのある書類は警察署の窓口(生活安全課)でももらえます。猟銃等講習会の申し込みをしたときにもらっておいてもいいですね。これらを分類すると、
1,自分で用意したり書けば良い物
申請書(申込書)
申請人の写真(2枚)
経歴書
同居親族書
誓約書(法第5条関係)
2,市役所などで取得するもの
戸籍抄本及び住民票
市区町村長発行の身分証明書(破産手続関係)
3,精神科の医師などに書いてもらうもの
診断書
4,銃砲店などに書いてもらうもの
譲渡等承諾書
上の二つはいいとして下の二つはちょっと面倒です。
段取りを調べつつ手続きを進めました。
これは空気銃の場合の手続きの進め方で、散弾銃の場合はちょっとちがいます。
猟銃等講習会の「講習終了証明書」を入手したら次は実技の「教習修了証明書」を入手しなけらばならないのです。教習を申し込む為に先に下記の書類を揃えて「教習資格認定」(仮免的な?)を取り教習を受けて「教習修了証明書」を取得、その他の書類を追加して銃所持許可申請に進みます。この教習費用がけっこう高い(5万円前後)らしいです。
申請人の写真(2枚)
診断書
戸籍抄本及び住民票
講習修了証明書
経歴書
市区町村長発行の身分証明書(破産手続関係)
誓約書(法第5条関係)
誓約書(法第5条の2関係)
ハンティングの始め方 その1 -初めに-
ハンティングの始め方 その2 -狩猟免許について-
ハンティングの始め方 その3 -銃所持許可について-
ハンティングの始め方 その4 -空気銃を選んだワケ-
ハンティングの始め方 その5 -害獣駆除とわな免許-
ハンティングの始め方 その6 -狩猟免許試験の申し込み-
ハンティングの始め方 その7 -猟銃等講習会の申し込み-
ハンティングの始め方 その8 -猟銃等講習会に参加-
ハンティングの始め方 その9 -狩猟免許試験予備講習会に参加-
ハンティングの始め方 その10 -狩猟免許試験を受験-
ハンティングの始め方 その11 -狩猟免許試験合格-
ハンティングの始め方 その12 -銃所持許可申請に向けて-
ハンティングの始め方 その13 -診断書を用意する-
ハンティングの始め方 その14 -銃を選んで譲渡承諾書を用意する-
ハンティングの始め方 その15 -銃所所持許可申請をする-
ハンティングの始め方 その16 -銃所所持許可が下りました-
ハンティングの始め方 その17 -終わりに-