ドメーヌ・オヤマダのブドウ畑
2015.06.25 (Thu)
先日あんずを採りに行った小山田さんの畑に
まだちょっと未熟だったあんずの実を残して来たので
残りの収穫に行ってきました。
ふとブドウ畑を見ると数日の間に剪定と草刈りをしたようで
ずいぶんすっきりしていました。

先日とはずいぶん違う!

今のところのブドウの実はこんな感じですねー
この畑は品種混植なのでブドウ品種は不明。

畑の中腹から街を見たところ!
左手の方に塩の山がみえ塩山の市街地が見渡せます。

ここの畑は山梨市の「日向畑」といって去年収穫したブドウは赤ワインとなり
ただいま熟成中だそうです。リリースが楽しみですね♪
まだちょっと未熟だったあんずの実を残して来たので
残りの収穫に行ってきました。
ふとブドウ畑を見ると数日の間に剪定と草刈りをしたようで
ずいぶんすっきりしていました。

先日とはずいぶん違う!

今のところのブドウの実はこんな感じですねー
この畑は品種混植なのでブドウ品種は不明。

畑の中腹から街を見たところ!
左手の方に塩の山がみえ塩山の市街地が見渡せます。

ここの畑は山梨市の「日向畑」といって去年収穫したブドウは赤ワインとなり
ただいま熟成中だそうです。リリースが楽しみですね♪
ディナーメニュー更新しました
2015.06.21 (Sun)

ディナーメニューに新しいお料理が3品登場しました。
写真のお料理はメインディッシュの
「フランス産ウズラのソテー、ジュ・ド・カイユのソースと地元産あんずのピュレ」です。
丸ごとのウズラを食べやすく開きぱりっと焼き付けました。
ジュ・ド・カイユ(ウズラのダシ)を使ったソースと共に
先日の小山田さんの畑で収穫したあんずのピュレを添えて。
あんずの酸味の効いた味わいがアクセントです。
エリソン公式サイトはこちらから
自家製アプリコットジャム出来ました!
2015.06.20 (Sat)
あんず狩り
2015.06.20 (Sat)
ドメーヌ・オヤマダの小山田さんが
「畑にあんずがなってるんだけど採ってるヒマがないから採って使って良いよ」
と言ってくれたので熟れるのを待って収穫に行きました。
杏(アプリコット)は生ではあまり目にしませんがフランスでは
お菓子に良く使う果物です。
オレンジ色のかわいい実がたくさんなっています。さすが小山田さん!

横を見るとぶどうの樹。いいかんじに繁っていますね。

小山田さんにぶどうの葉っぱを少し欲しいんだけどと聞いたら、
「近いうちに上を刈るから適当に採って良いよ〜」と言われたので
上の方の葉っぱを少々頂きました。塩漬けにしておいて料理に使ったりします。

実の大きさはスモモぐらいですね。生で食べると結構すっぱい!
まずはジャムを作って、あとは料理やデザートに使います♪

「畑にあんずがなってるんだけど採ってるヒマがないから採って使って良いよ」
と言ってくれたので熟れるのを待って収穫に行きました。
杏(アプリコット)は生ではあまり目にしませんがフランスでは
お菓子に良く使う果物です。
オレンジ色のかわいい実がたくさんなっています。さすが小山田さん!

横を見るとぶどうの樹。いいかんじに繁っていますね。

小山田さんにぶどうの葉っぱを少し欲しいんだけどと聞いたら、
「近いうちに上を刈るから適当に採って良いよ〜」と言われたので
上の方の葉っぱを少々頂きました。塩漬けにしておいて料理に使ったりします。

実の大きさはスモモぐらいですね。生で食べると結構すっぱい!
まずはジャムを作って、あとは料理やデザートに使います♪

「麻井宇介コレクション」販売中です!
2015.06.15 (Mon)

元メルシャンの醸造責任者というだけに留まらず
幅広い活動で日本のワイン造りに強い影響を与えた麻井宇介氏。
多くの著書が絶版になっていたのですが、小山田さんを始めとする造り手の人たちが
それは困ると出版社に働きかけ復刻にこぎ着けました。
若い造り手はもちろん、日本ワインに興味のある方なら絶対に
興味深く面白いと思います。
麻井さんは日本のワインが「甘味ブドウ酒」から「本格ワイン」に転換する時代から
2002年に亡くなるまでずっと日本のワインに関わり続けました。
長い関わりの中で日本のワイン造りを模索し多角的に考え、
日本のワイン造りの可能性に熱いメッセージを発しています。
本セレクションには麻井さんと親交の深かった各界の33名の寄稿文が付きます。
小山田さんは麻井さんに直接薫陶を受けたほぼ最後の世代として
麻井さんとの出会い、そしてそれがワイン造りへと進むきっかけとなったと告白します。
他にも今の日本のワイン造りを担う人々がそれぞれに麻井さんとの思い出を語り
読み応えがあります。
本セレクションは一般書店やオンライン書店では基本的に取り扱いがないそうなので
興味のある方はぜひエリソンにお立ち寄りの際にお買い求めください。