ディナーメニュー更新しました
2015.07.26 (Sun)

ディナーメニューに新しいお料理が3品登場しました。
写真のお料理はメインディッシュの
「甲州ワイン豚のパテ、チーズパン粉焼き」です。
ワイン豚の挽肉とクルミやグリーンペッパーなどを合わせパテにしました。
切り分けたパテにマスタードを塗りチーズ風味のパン粉をまぶし
香ばしくオーブン焼きに。
夏らしく白ワインにもよく合うお料理です。
エリソン公式サイトはこちらから
天然きのこ狩り
2015.07.24 (Fri)
程よく雨が降ってくれているおかげで山のきのこが豊作です。
この時期にここまで採れるのはひさしぶりですねー
お店の近くの山に入ります。
程よく陽がはいる林がきのこが発生しやすい環境です。

この時期に採れるきのこの一つ「タマゴタケ」です。
鮮やかな赤色が目を引くので知らない人が山でみたらびっくりするでしょうね!

もうちょっと大きくなるとこんな感じ。
根元は正に卵の殻のような様子になっています。

もう一つのお目当てが「ヤマドリダケモドキ」。
フランス風に言うと「セップ茸」イタリア風に言うと「ポルチーニ茸」です。
これは今年はいままでになくかなり採れています!!

見た目がちょっとずんぐりしてカワイイですよね♪

これは「アカヤマドリ」なんですがちょっとまだ小さいかな。

これも夏に採れる「チチタケ」。良いダシが出ます。

ほかに山で見かけた食べられないきのこ達。
きのこって色々な形があって面白いですよね。


この時期にここまで採れるのはひさしぶりですねー
お店の近くの山に入ります。
程よく陽がはいる林がきのこが発生しやすい環境です。

この時期に採れるきのこの一つ「タマゴタケ」です。
鮮やかな赤色が目を引くので知らない人が山でみたらびっくりするでしょうね!

もうちょっと大きくなるとこんな感じ。
根元は正に卵の殻のような様子になっています。

もう一つのお目当てが「ヤマドリダケモドキ」。
フランス風に言うと「セップ茸」イタリア風に言うと「ポルチーニ茸」です。
これは今年はいままでになくかなり採れています!!

見た目がちょっとずんぐりしてカワイイですよね♪

これは「アカヤマドリ」なんですがちょっとまだ小さいかな。

これも夏に採れる「チチタケ」。良いダシが出ます。

ほかに山で見かけた食べられないきのこ達。
きのこって色々な形があって面白いですよね。


関西食い倒れ旅行2015(大阪京都編)
2015.07.22 (Wed)
淡路島から帰って来たらレンタカーを返して電車で出かけます。
今夜は北新地の焼き鳥屋さん「市松」さんです!
市松のご主人竹田さんとは春の四恩醸造のリリパの時に
酒屋さんの小松屋さんのお手伝いでいらしていて知り合いました。
次回大阪に行ったときにはぜひ伺おうと思っていて実現した物です。
大阪駅から徒歩で10分ちょっとでしょうか。
お任せコースのみで、焼鳥と一品料理が出て来ます。

日本酒もいろいろあるんですが今日は
大阪のワイナリー「フジマル醸造所」のワインを頂きました。
すっきりと軽やかで後口のキレのいい美味しいワインでした。
焼鳥も絶妙な焼き具合でサイコーに美味しいし、
お料理も手の込んだ物やちょっと珍しい仕上げをしたものなど
楽しませて頂きました。

竹田さんごちそうさまでした!美味しかったです。

次に向かうのは福島のワインバー「Lien(リアン)」さんです。
オーナーソムリエの堀さんは以前からワインの買い付けに山梨に来たときに
いつも来店して下さっていました。
去年オーナーソムリエとしてワインバーをオープンしたと聞き、
伺うのを楽しみにしていました。
こぢんまりとしたワインバーですが一階のカウンターでは
堀さんが信頼する狩野シェフの本格的なフレンチが楽しめ
二階ではキッシュや生ハムと共にワインが楽しめるそうです。
見た目も美しく、そして美味しいお料理とともに
お料理にぴったり合うワインをおススメして頂き楽しいひとときを過ごしました。

堀さんありがとうございました!次回は山梨でお会いしましょう♪

さて、翌日はもう山梨に帰る日です。
夕方の新幹線まで京都で時間を過ごします。
お昼ご飯は「菊の井」の支店「露庵菊の井」さんに予約をしてあります。
東山にある本店はミシュラン三ツ星ですが、支店の「露庵菊の井」も
二つ星なんだそうですよ。
この日は京都の夏が一番盛り上がる祇園祭の宵山の日!
街にはコンチキチンと祭り囃子が流れ徐々に盛り上がって来ています。
街角では夕方から始まる宵山に備え鉾や山を準備していました。


「露庵菊の井」は京都の中心、四条河原町の交差点からすぐ!の
分かりやすい場所ですが、賑やか過ぎず静かな佇まいを見せていました。

「菊の井」の名前からするとびっくりするほどリーズナブルな
価格からコースが頂けます。
でも、当たり前ですけどお出汁の味わいも、一つ一つのお料理も
とても満足感が高く良い時間が過ごせました。
同行した母が、板場にいるご主人が菊の井のご主人の村田さんに声が
似てるけど顔が違う(関西では良くテレビに出ているそう)と思って、
聞いてみると弟さんなんだそうです。ナルホド!




大満足のランチを終えて、錦市場でぶらぶらとお買い物です。
錦市場にとっても良いケーキ屋さんがあるんです。
京都ではイチバン有名なケーキ屋さんかもしれませんが
「オ・グルニエ・ドール 」は錦市場からちょっとだけ入った所に
あるんです。寄るしかないですよね〜
左手にはケーキショップがあります。以前はこの中にカフェコーナーが
あったのですが、今は道路をはさんだ場所にカフェを設けています。

こちらがフェです。カフェの席数もかなり増えたのでゆっくりとお茶が
出来るようになって良いですね!

入ってすぐのショーケースで悩みに悩んでケーキーを選び
テーブルに着きます。やっぱり美味しいな〜

さてそろそろ新幹線の時間が迫ってきました。
実はこのとき台風が迫っていて山梨では朝から超大雨だったとか。
電車が止まらずに帰り着けるか心配だったのですが特に問題なく辿り着けて一安心でした。
翌日の祇園祭は中止の危機を乗り越え大雨のなか開催されたそうです。
というわけで美味しい物をたくさん食べてリフレッシュして帰って参りました!
また仕事もますます頑張りますのでよろしくお願いします☆
今夜は北新地の焼き鳥屋さん「市松」さんです!
市松のご主人竹田さんとは春の四恩醸造のリリパの時に
酒屋さんの小松屋さんのお手伝いでいらしていて知り合いました。
次回大阪に行ったときにはぜひ伺おうと思っていて実現した物です。
大阪駅から徒歩で10分ちょっとでしょうか。
お任せコースのみで、焼鳥と一品料理が出て来ます。

日本酒もいろいろあるんですが今日は
大阪のワイナリー「フジマル醸造所」のワインを頂きました。
すっきりと軽やかで後口のキレのいい美味しいワインでした。
焼鳥も絶妙な焼き具合でサイコーに美味しいし、
お料理も手の込んだ物やちょっと珍しい仕上げをしたものなど
楽しませて頂きました。

竹田さんごちそうさまでした!美味しかったです。

次に向かうのは福島のワインバー「Lien(リアン)」さんです。
オーナーソムリエの堀さんは以前からワインの買い付けに山梨に来たときに
いつも来店して下さっていました。
去年オーナーソムリエとしてワインバーをオープンしたと聞き、
伺うのを楽しみにしていました。
こぢんまりとしたワインバーですが一階のカウンターでは
堀さんが信頼する狩野シェフの本格的なフレンチが楽しめ
二階ではキッシュや生ハムと共にワインが楽しめるそうです。
見た目も美しく、そして美味しいお料理とともに
お料理にぴったり合うワインをおススメして頂き楽しいひとときを過ごしました。

堀さんありがとうございました!次回は山梨でお会いしましょう♪

さて、翌日はもう山梨に帰る日です。
夕方の新幹線まで京都で時間を過ごします。
お昼ご飯は「菊の井」の支店「露庵菊の井」さんに予約をしてあります。
東山にある本店はミシュラン三ツ星ですが、支店の「露庵菊の井」も
二つ星なんだそうですよ。
この日は京都の夏が一番盛り上がる祇園祭の宵山の日!
街にはコンチキチンと祭り囃子が流れ徐々に盛り上がって来ています。
街角では夕方から始まる宵山に備え鉾や山を準備していました。


「露庵菊の井」は京都の中心、四条河原町の交差点からすぐ!の
分かりやすい場所ですが、賑やか過ぎず静かな佇まいを見せていました。

「菊の井」の名前からするとびっくりするほどリーズナブルな
価格からコースが頂けます。
でも、当たり前ですけどお出汁の味わいも、一つ一つのお料理も
とても満足感が高く良い時間が過ごせました。
同行した母が、板場にいるご主人が菊の井のご主人の村田さんに声が
似てるけど顔が違う(関西では良くテレビに出ているそう)と思って、
聞いてみると弟さんなんだそうです。ナルホド!




大満足のランチを終えて、錦市場でぶらぶらとお買い物です。
錦市場にとっても良いケーキ屋さんがあるんです。
京都ではイチバン有名なケーキ屋さんかもしれませんが
「オ・グルニエ・ドール 」は錦市場からちょっとだけ入った所に
あるんです。寄るしかないですよね〜
左手にはケーキショップがあります。以前はこの中にカフェコーナーが
あったのですが、今は道路をはさんだ場所にカフェを設けています。

こちらがフェです。カフェの席数もかなり増えたのでゆっくりとお茶が
出来るようになって良いですね!

入ってすぐのショーケースで悩みに悩んでケーキーを選び
テーブルに着きます。やっぱり美味しいな〜

さてそろそろ新幹線の時間が迫ってきました。
実はこのとき台風が迫っていて山梨では朝から超大雨だったとか。
電車が止まらずに帰り着けるか心配だったのですが特に問題なく辿り着けて一安心でした。
翌日の祇園祭は中止の危機を乗り越え大雨のなか開催されたそうです。
というわけで美味しい物をたくさん食べてリフレッシュして帰って参りました!
また仕事もますます頑張りますのでよろしくお願いします☆
関西食い倒れ旅行2015(淡路島/後編)
2015.07.20 (Mon)
さて、お昼ご飯ですがせっかくここまで来たのでちょいと香川まで行って讃岐うどんを頂きます。
と言っても鳴門海峡を渡った所から30分ちょっとで着く香川県の東端です。
「うどんや」と言う名前のうどん屋さん。ストレートすぎませんか(笑)

セルフスタイルでうどんを注文して好きな天ぷらなどを取ります。
さすが!うどん県!美味しい〜〜
一人で二つ食べているように見えるのは、キ・ノ・セ・イ♪

お店は海沿いにあって店内から海が見えるのも素敵です。

ランチのあとは特産の和三盆屋さんに立ち寄ります。
「うどんや」さんからすぐの「三谷製糖」さんです。

日差しがじりじりと照りつけますが、趣のある涼しげな佇まい。

店内に入ると試食のお干菓子とお茶を用意して下さいます。
上品な甘みが良いですよね〜幸せなひととき。

季節を映したいろいろな形があります。
お土産と自家用にお買い物♪

さてさて、そろそろ帰る事とし、インターへ向かい高速に乗ります。
途中、淡路島の最後のサービスエリアで休憩。
そういえばこれを食べ忘れていたなーってことで明石焼ゲット。
地元では「玉子焼き」と言うそうですがたこ焼きともまた違いこれも美味しい。

サービスエリアからは明石海峡大橋と明石から神戸の街並が見えます。
香川から大阪でも混んでいなければ2時間ちょっとです。
次回はもうすこし足を伸ばし香川うどん屋巡り&高知かつお尽くしの旅に来たいですね!

大阪京都編へ続く…
と言っても鳴門海峡を渡った所から30分ちょっとで着く香川県の東端です。
「うどんや」と言う名前のうどん屋さん。ストレートすぎませんか(笑)

セルフスタイルでうどんを注文して好きな天ぷらなどを取ります。
さすが!うどん県!美味しい〜〜
一人で二つ食べているように見えるのは、キ・ノ・セ・イ♪

お店は海沿いにあって店内から海が見えるのも素敵です。

ランチのあとは特産の和三盆屋さんに立ち寄ります。
「うどんや」さんからすぐの「三谷製糖」さんです。

日差しがじりじりと照りつけますが、趣のある涼しげな佇まい。

店内に入ると試食のお干菓子とお茶を用意して下さいます。
上品な甘みが良いですよね〜幸せなひととき。

季節を映したいろいろな形があります。
お土産と自家用にお買い物♪

さてさて、そろそろ帰る事とし、インターへ向かい高速に乗ります。
途中、淡路島の最後のサービスエリアで休憩。
そういえばこれを食べ忘れていたなーってことで明石焼ゲット。
地元では「玉子焼き」と言うそうですがたこ焼きともまた違いこれも美味しい。

サービスエリアからは明石海峡大橋と明石から神戸の街並が見えます。
香川から大阪でも混んでいなければ2時間ちょっとです。
次回はもうすこし足を伸ばし香川うどん屋巡り&高知かつお尽くしの旅に来たいですね!

大阪京都編へ続く…
ディナーメニュー更新しました
2015.07.20 (Mon)

ディナーメニューに新しいお料理が2品登場しました。
写真のお料理はオードブルの
「赤ワインの澱でマリネしたフォワグラの冷製、
地元産ルバーブのコンポート添え」です。
隣のペイザナ中原ワイナリーの赤ワインの澱でマリネしたフォワグラを
澱とともに低温でポッシェし冷やし固めました。
甘酸っぱいルバーブのコンポートと共にお召し上がりください。
濃厚なフォワグラの風味と爽やかなルバーブがとても良く調和します。
エリソン公式サイトはこちらから