12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

ヤギ小屋作り-その4-

2016.01.31 (Sun)

先日組み立てた小屋の基礎にコンクリートを打ちました。
固まるまでに凍るとよくないらしいので寒波の過ぎた
ちょっと暖かい日に行いました。

ホームセンターで買って来たインスタントコンクリート。


冬は水温を高めにした方が良いらしいのでちょとお湯を差して混ぜます。
濃度はどのくらいでしょ?なんとなく適当な感じで。
IMG_4141.jpg

アンカーを差し込んでいるブロックの穴に入れて行きます。
IMG_4144.jpg

んー、こんな感じかなー
IMG_4146.jpg

午後は小山田さんに軽トラを出してもらって単管などを買いに行きます。

勝沼では有名な農業用品農業資材のお店「三森商店」にやってきました!
IMG_4148.jpg

お店で注文をしてお金を払い倉庫で荷物を積んでもらいます。
IMG_4149.jpg

あとはホームセンターにも寄って木材を少々と
トタンの波板を買って帰りまーす♪
IMG_4150.jpg

来週にはこれらを組み立てる作業を行います。
週末も雪にはならず雨で済んだので作業も進みそうで良かったです。
IMG_4152.jpg


01:25  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ヤギ小屋作り-その3-

2016.01.27 (Wed)

今日は先週作った土台の上に小屋を建てる作業をしました。

また小山田さんに手伝ってもらっての作業です。
組み立て式なので説明書を見ながら順番に。
まずは柱を建てはりを渡して行きます。
IMG_4120.jpg

先日埋めたブロックに差し込むようにしてアンカーを取り付けます。
後日この穴をコンクリートで固める予定です。
IMG_4135.jpg

順調、順調。
必要な道具は電動のインパクトドライバーだけです。
ねじを強く打ち込む場所があるので手回しドライバーだけだと
ちょっと辛いかも。


壁の波板を取り付けます。
IMG_4125.jpg

屋根の波板も乗っけて固定。
IMG_4129.jpg

完成しましたー!
2.5人でおよそ二時間ほどの作業でした。
多少ネジ穴が合いにくい場所などもありましたが
力技でなんとなく合わせて完成。まあこんなもんでしょう。
小山田さんご協力ありがとうございました♪
IMG_4131.jpg

サイズ感はこんな感じです。天井の高さは185cmぐらいかな?
ヤギは寒さには強いのですが雨などに濡れるのがキライなんですって。
なので、床はブロックを並べてコンパネを置いて高くする予定です。
壁の上の所も雨が吹き込みそうだから塞いだほうがいいかなと思案中です。
IMG_4137.jpg

来週には単管をつかってさらに柵を作って行きます!

01:59  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ドメーヌ・オヤマダ、ワイン瓶詰め中

2016.01.26 (Tue)

春のワインリリースに向けてドメーヌ・オヤマダでは
ワインの瓶詰めが行われています。

今日は昨秋収穫のブドウから作った「BOW!」の赤です。
小山田さんとドメー・ポンコツの松岡さんと助っ人吉田さんの
三人での作業でした。


IMG_4110.jpg

今回のリリース分は白ワインの発酵がややゆっくりと進んでいるため
昨年より発売が遅くなりそうなんだそうです。
3月の上旬を予定しているそうなのでもうちょっとだけお待ちください。
発売銘柄はBOW!の白と赤の二銘柄です。
そのあとすぐにドメーヌ・ポンコツの初めてのリリースも予定されています。
こちらも楽しみですね!!!
IMG_4118.jpg

お昼ご飯休憩はニワトリ達との楽しいひととき。
お弁当のご飯を分けてあげる物だから、ニワトリに囲まれながら
食べています。これが嬉しくてたまらないらしい(笑)
IMG_4099.jpg

この大寒波でニワトリ達は大丈夫かと心配してたのですが
ヒーターを入れてあげたりしてなんとか耐えきれたようです。ヨカッタ。
IMG_4100.jpg

そうそう、やって来たときにはまだ子供だった
白いニワトリ(アローカナ×白色レグホン)が初めての卵を産んだそうです。
IMG_4104.jpg

アローカナの血を引いているので青い卵!めずらしいですね。
IMG_4088.jpg

エリソン・ダン・ジュールのワインリストで現在ご用意している
ドメーヌ・オヤマダのワインはこちらの4銘柄です。
新しいワインのリリースが待ちきれない方はぜひどうぞ!

祝 2014
BOW! 白 2014
BOW! 赤 2014
洗馬  赤 2012
11:59  |  ペイザナ中原ワイナリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ヤギ小屋作り-その2-

2016.01.24 (Sun)

山梨にも少し前まで雪の予報が出ていたのですが
昨日今日とほとんど降らず快晴だったので良かったです。
今日はかなり風が強く結構冷え込んでいますけどね。

週明けにはヤギ小屋作りの作業をしようと思っていたので
雪が降らなくってよかったです。

今はヤギ小屋の柵に付ける入り口の扉を制作しています。
といってもとりあえずこのすのこを活用!
まずはすのこに水性塗料を塗ります。


柱にするための木材にも塗料を塗ります。
お店の工事をした時の端材があったのでそれを活用して。
IMG_4092.jpg

チョコレートブラウンに塗ってみました。
一日乾かして明日は裏を塗りましょう。
IMG_4093.jpg

塗料が余りそうなので二度塗りしようかな〜ということで
四日間かけて裏表裏表と塗ります。
これに蝶番を付けて扉にします♪
IMG_4095.jpg

21:18  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ヤギ小屋作り-その1-

2016.01.22 (Fri)

ヤギ小屋作りのためにいろいろ注文していた物が届いたので
小屋作りに着手しました。

先日の雪がまだ残っているのですが作業が始められないので
作業するところだけ雪かきをしました。
土の所はまだ雪が残っていますが、道路等はもうほとんど溶けていますよ。
IMG_4076.jpg

ヤギ小屋はまず金属製の市販のサイクルスペースを設置して
周りに単管で柵を作る計画です。
ヤギは日中は庭等に繋いでおくつもりなので夜や雨の日に過ごすための
小屋といったイメージです。
用意した物はこちら!
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G8U1TJW

今日は固定のためのブロックを埋める作業をしました。
IMG_4080.jpg

下側の枠だけ組み立て設置場所を決めたら四隅にハーフサイズのブロックを埋めます。
この辺りは大小の石がごろごろ埋まっているので結構大変。
なんとかブロックが埋まるだけの穴を掘りました。
水平器を使って一応の水平は出してあります。
IMG_4083.jpg

ブロックの穴は埋めないようにしてブロックを埋め戻します。
枠はまだおいてあるだけですが最終的にはアンカーを取り付け
ブロックにコンクリートを流し固める予定です。
IMG_4085.jpg

今日のところはここまで♪
来週には小屋の立ち上げをする予定です。
01:58  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT