こごみの季節
2016.04.30 (Sat)
ニワトリ小屋の警備体制
2016.04.28 (Thu)
最初はヒヨコだったにわとりたちもすくすくと大きくなり
ジャイアンもとっても元気です。
ニワトリ小屋に新たに導入された害獣防除用のサイレンの
様子を見てきました。
小屋に近づきセンサーが感知するとサイレンが鳴り
ライトがフラッシュします!
[広告 ] VPS
左の明かりは下に見えるエリソンの入り口の明かりで、
小屋の正面に取り付けられた装置が音と光を発しています。
これだけ音が鳴れば獣は驚いてとりあえず逃げるでしょうし、
私たちの住まいにも聞こえるので万が一の時にも対応可能です。
サイレンが鳴り響く中小屋の中のニワトリ達は案外平然としています(笑)

ジャイアンもいつもの寝床の中。

これでニワトリ小屋の安全が守られると良いですね。
ジャイアンもとっても元気です。
ニワトリ小屋に新たに導入された害獣防除用のサイレンの
様子を見てきました。
小屋に近づきセンサーが感知するとサイレンが鳴り
ライトがフラッシュします!
[広告 ] VPS
左の明かりは下に見えるエリソンの入り口の明かりで、
小屋の正面に取り付けられた装置が音と光を発しています。
これだけ音が鳴れば獣は驚いてとりあえず逃げるでしょうし、
私たちの住まいにも聞こえるので万が一の時にも対応可能です。
サイレンが鳴り響く中小屋の中のニワトリ達は案外平然としています(笑)

ジャイアンもいつもの寝床の中。

これでニワトリ小屋の安全が守られると良いですね。
きのこ園レポート
2016.04.25 (Mon)
今年も作ります!しいたけのホダ木。
菌の植え付けの最適時期は梅の花が咲いてから桜の花が散るまでなので
ちょっと遅めなのですがまあ大丈夫でしょう。
知人に調達してもらったコナラの木です。
約90cmに切ってあります。

ドリルで穴を空けて行きます。
一本約33カ所。

ドリルには専用のビットをつけてあります。
あとで打ち込む駒にちょうどいいサイズと深さに
穴が開くようになっているんですね。

植える菌は駒菌を使います。
木片にしいたけ菌がたっぷりと染み込んでいます。

甲府に良いきのこ菌屋さんがあるんですよ。
1ボトルでホダ木15本分入っています。

開けた穴に駒菌をハンマーで打ちこんで行きます。

全部できたら庭に積み上げ日よけのムシロを被せます。
置く場所は雨の当たる風通しの良い場所。
しばらくは毎日水を掛けて菌がよく回るようにします。

夏頃には菌が程よく回ってくるので発生させる場所に立てて並べます。
環境としては日が当たらず雨が当たり風通しの良い場所が最適。
しいたけの発生は早ければ来年の春、だいたいは一年半後の秋から始まり、
出始めれば4〜5年ぐらいは出続けます。
エリソンの庭にはもう50本ほどのホダ木が並んでいますが
採れたての原木しいたけの味は格別!また秋になったらお料理に
どんどん登場しますからお楽しみに!
菌の植え付けの最適時期は梅の花が咲いてから桜の花が散るまでなので
ちょっと遅めなのですがまあ大丈夫でしょう。
知人に調達してもらったコナラの木です。
約90cmに切ってあります。

ドリルで穴を空けて行きます。
一本約33カ所。

ドリルには専用のビットをつけてあります。
あとで打ち込む駒にちょうどいいサイズと深さに
穴が開くようになっているんですね。

植える菌は駒菌を使います。
木片にしいたけ菌がたっぷりと染み込んでいます。

甲府に良いきのこ菌屋さんがあるんですよ。
1ボトルでホダ木15本分入っています。

開けた穴に駒菌をハンマーで打ちこんで行きます。

全部できたら庭に積み上げ日よけのムシロを被せます。
置く場所は雨の当たる風通しの良い場所。
しばらくは毎日水を掛けて菌がよく回るようにします。

夏頃には菌が程よく回ってくるので発生させる場所に立てて並べます。
環境としては日が当たらず雨が当たり風通しの良い場所が最適。
しいたけの発生は早ければ来年の春、だいたいは一年半後の秋から始まり、
出始めれば4〜5年ぐらいは出続けます。
エリソンの庭にはもう50本ほどのホダ木が並んでいますが
採れたての原木しいたけの味は格別!また秋になったらお料理に
どんどん登場しますからお楽しみに!
子やぎの様子
2016.04.21 (Thu)
カキドオシ採集
2016.04.19 (Tue)
お天気のいい日はずいぶん暖かくなり日中は暑いほどですね。
周辺の野草もだいぶ出揃って来たので今日は「カキドオシ」を採集しました。
薹が立ったツクシ、スギナ、ヨモギ、カキドオシなど。
もうちょっとするとススキや葛がもじゃもじゃに繁りますが
いまはまだ背の低い野草が広がっています。

薄紫の花が咲いているのがカキドオシ。しそ科の多年草です。
葉はやや三角の丸い葉で縁がギザギザしています。
名前の由来は垣根を通すほどの強い繁殖力から。

ふと見るともうイタドリも出ていました。

そこらじゅうに生えているのであっと言う間に集まりました。
ミントのようなしそのようなバジルのような風味です。
洗って葉を外して陰干しすればハーブティーの出来上がり!
爽やかな味わいで美味しいんですよ♪
お店でもお出ししていますので、アルコールを飲めない時のオススメです。

周辺の野草もだいぶ出揃って来たので今日は「カキドオシ」を採集しました。
薹が立ったツクシ、スギナ、ヨモギ、カキドオシなど。
もうちょっとするとススキや葛がもじゃもじゃに繁りますが
いまはまだ背の低い野草が広がっています。

薄紫の花が咲いているのがカキドオシ。しそ科の多年草です。
葉はやや三角の丸い葉で縁がギザギザしています。
名前の由来は垣根を通すほどの強い繁殖力から。

ふと見るともうイタドリも出ていました。

そこらじゅうに生えているのであっと言う間に集まりました。
ミントのようなしそのようなバジルのような風味です。
洗って葉を外して陰干しすればハーブティーの出来上がり!
爽やかな味わいで美味しいんですよ♪
お店でもお出ししていますので、アルコールを飲めない時のオススメです。
