雨敬園のさくらんぼ
2016.05.30 (Mon)
ちょっと前に桜や桃が咲いたと思ったのに、
もう実がかなり大きくなっていてびっくりしますね。
山梨の果物シーズンの先陣を切って「さくらんぼ」が
収穫を迎えています!
お店で使うさくらんぼを仕入に塩山の「雨敬園」にお邪魔してきました。

大きなビニールハウスの中にたくさんのさくらんぼの樹があります。
さくらんぼは収穫期に雨に当たると実が割れてしまうため
多くの場合収穫期だけビニールハウスの屋根を雨よけに掛けます。

友人でもある雨敬園の雨宮さんに園を案内してもらいました。
こちらではさくらんぼ狩りを主に行ってるため
いろんな種類のさくらんぼが植わっています。

早生や晩生、甘みが強いのや酸味に特徴があるものなど。
食べ比べるといろいろ違いがわかって面白いです。

今回はお料理に使うので酸味と身の締まりを重視して
完熟一歩手前の「高砂」という品種をもらってきました。

塩山にはさくらんぼ狩りができる園がいくつもあります。
年によって少し違うのですが、今年のさくらんぼ狩りは
先週末からスタートしていて6月20日前後までできるそうです。

低い位置に枝があるのでお子さま連れでも楽しめますよ!
屋根があるので雨天でもOK。料金は40分で2000円です。

雨敬園はエリソンから車で5分程度。
他の園も5分から10分程度でアクセスできるのでランチ後の
レジャーにオススメです!

さくらんぼ園狩りは予約制のところが多いのでサイトでご確認の上どうぞ。
雨敬園のサイトはこちらです。
http://www.amekeien.com/index.htm
その他の甲州市のさくらんぼ園はこちらからどうぞ。
https://www.koshu-kankou.jp/map/sakuranbo/
もう実がかなり大きくなっていてびっくりしますね。
山梨の果物シーズンの先陣を切って「さくらんぼ」が
収穫を迎えています!
お店で使うさくらんぼを仕入に塩山の「雨敬園」にお邪魔してきました。

大きなビニールハウスの中にたくさんのさくらんぼの樹があります。
さくらんぼは収穫期に雨に当たると実が割れてしまうため
多くの場合収穫期だけビニールハウスの屋根を雨よけに掛けます。

友人でもある雨敬園の雨宮さんに園を案内してもらいました。
こちらではさくらんぼ狩りを主に行ってるため
いろんな種類のさくらんぼが植わっています。

早生や晩生、甘みが強いのや酸味に特徴があるものなど。
食べ比べるといろいろ違いがわかって面白いです。

今回はお料理に使うので酸味と身の締まりを重視して
完熟一歩手前の「高砂」という品種をもらってきました。

塩山にはさくらんぼ狩りができる園がいくつもあります。
年によって少し違うのですが、今年のさくらんぼ狩りは
先週末からスタートしていて6月20日前後までできるそうです。

低い位置に枝があるのでお子さま連れでも楽しめますよ!
屋根があるので雨天でもOK。料金は40分で2000円です。

雨敬園はエリソンから車で5分程度。
他の園も5分から10分程度でアクセスできるのでランチ後の
レジャーにオススメです!

さくらんぼ園狩りは予約制のところが多いのでサイトでご確認の上どうぞ。
雨敬園のサイトはこちらです。
http://www.amekeien.com/index.htm
その他の甲州市のさくらんぼ園はこちらからどうぞ。
https://www.koshu-kankou.jp/map/sakuranbo/
庭のたけのこ
2016.05.28 (Sat)
移転五周年ありがとうございます
2016.05.26 (Thu)
5月26日
エリソン・ダン・ジュールは勝沼町に移転して五周年を迎えました。
これもひとえに皆様のご愛顧ご支援の賜物と深く感謝しております。
2000年に塩山で創業してから早15年余り。
塩山での営業期間10年半の半分に迫る時を勝沼で過ごしました。
実感として、もうそんなに経ったのかという思いと
もうずーっとこの場所にいたような思いとで、少し不思議な気がします。
この5年の間に隣にワイナリーが出来て少し賑やかになりました。
人だけじゃなくニワトリも!今年はヤギも新メンバー入りの予定です。
樹が少しずつ大きくなるように、エリソン・ダン・ジュールも少しずつ
進化して行きたいです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
エリソン・ダン・ジュールは勝沼町に移転して五周年を迎えました。
これもひとえに皆様のご愛顧ご支援の賜物と深く感謝しております。
2000年に塩山で創業してから早15年余り。
塩山での営業期間10年半の半分に迫る時を勝沼で過ごしました。
実感として、もうそんなに経ったのかという思いと
もうずーっとこの場所にいたような思いとで、少し不思議な気がします。
この5年の間に隣にワイナリーが出来て少し賑やかになりました。
人だけじゃなくニワトリも!今年はヤギも新メンバー入りの予定です。
樹が少しずつ大きくなるように、エリソン・ダン・ジュールも少しずつ
進化して行きたいです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
Menu du Hérisson のお料理紹介
2016.05.18 (Wed)
季節のメニューをご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」で
お出ししたお料理をご紹介します。
コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。
先日、採集して来た「ニセアカシアの花」がデザートになりました。
花を一晩浸して香りを移したミルクで作ったシャーベット。
一口で華やかな香りがそのまま広がります。
ふわふわのスフレパンケーキと一緒にどうぞ!
カリッとした花の砂糖漬け、自家製のアプリコットのコンフィチュール、
蜂蜜の香りのミルクの泡を添えて…

地元で生産されている「甲州もろこし」を使ったお料理です。
甲州もろこしは茹でて食べるとうもろこしではなくて
熟した実を粉に挽いて使う山梨の伝統野菜です。
香ばしくとろけるようにポワレしたフォワグラに
甲州もろこしの粉を煮て作ったポレンタを添えました。
弾力のある食感にはならずあくまでも柔らかな食感が持ち味。
ファワグラとの相性は抜群です!

甲州頬落鶏の胸肉を低温でしっとりと火入れしました。
キメ細かく繊細な味わいに仕上げた胸肉に
春に周辺で採ったアミガサダケのソースを添えて。
アミガサダケはフランスではモリーユ茸と呼ばれ珍重されています。
干すとより良い出汁のでるきのこなので、一度干した物を戻して使った
旨味たっぷりのソースです。

お出ししたお料理をご紹介します。
コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。
先日、採集して来た「ニセアカシアの花」がデザートになりました。
花を一晩浸して香りを移したミルクで作ったシャーベット。
一口で華やかな香りがそのまま広がります。
ふわふわのスフレパンケーキと一緒にどうぞ!
カリッとした花の砂糖漬け、自家製のアプリコットのコンフィチュール、
蜂蜜の香りのミルクの泡を添えて…

地元で生産されている「甲州もろこし」を使ったお料理です。
甲州もろこしは茹でて食べるとうもろこしではなくて
熟した実を粉に挽いて使う山梨の伝統野菜です。
香ばしくとろけるようにポワレしたフォワグラに
甲州もろこしの粉を煮て作ったポレンタを添えました。
弾力のある食感にはならずあくまでも柔らかな食感が持ち味。
ファワグラとの相性は抜群です!

甲州頬落鶏の胸肉を低温でしっとりと火入れしました。
キメ細かく繊細な味わいに仕上げた胸肉に
春に周辺で採ったアミガサダケのソースを添えて。
アミガサダケはフランスではモリーユ茸と呼ばれ珍重されています。
干すとより良い出汁のでるきのこなので、一度干した物を戻して使った
旨味たっぷりのソースです。

ニセアカシアの花
2016.05.14 (Sat)
五月の上旬頃に河原などで大きな樹に咲いている白い花をご存知ですか?
とっても良い香りがのするこの花は「ニセアカシア」の花なんです。
ちょっとややこしい話になりますがいわゆる「アカシア蜂蜜」はこの花から
採取した蜜のことで「アカシア」の花から採った蜜ではないんです。

短い時期にだけ咲くこの花は周囲に魅惑的な芳香を漂わせていますが
食べることもできるんです。
日本では長野県の一部で天ぷらなどで親しまれているそうですがフランスでも
甘いフリットにして食べたりするそうです。
今回はこれを使ってデザートを作ろうと思って採集にいってきました。
集めた花を洗って房から花を外します。

一部の花は砂糖漬けにしました。
一つずつ卵白を薄く塗りグラニュー糖をまぶします。
このまま涼しい所で数日乾燥させれば出来上がり!
カリッとした食感でほのかに香りが漂いまます。
あとの花はひたひたの牛乳に漬け込みました。
一晩おいて香りを移したらミルクシャーベットにする予定です。
どんなデザートに仕上がるかはお楽しみ♪

とっても良い香りがのするこの花は「ニセアカシア」の花なんです。
ちょっとややこしい話になりますがいわゆる「アカシア蜂蜜」はこの花から
採取した蜜のことで「アカシア」の花から採った蜜ではないんです。

短い時期にだけ咲くこの花は周囲に魅惑的な芳香を漂わせていますが
食べることもできるんです。
日本では長野県の一部で天ぷらなどで親しまれているそうですがフランスでも
甘いフリットにして食べたりするそうです。
今回はこれを使ってデザートを作ろうと思って採集にいってきました。
集めた花を洗って房から花を外します。

一部の花は砂糖漬けにしました。
一つずつ卵白を薄く塗りグラニュー糖をまぶします。
このまま涼しい所で数日乾燥させれば出来上がり!
カリッとした食感でほのかに香りが漂いまます。
あとの花はひたひたの牛乳に漬け込みました。
一晩おいて香りを移したらミルクシャーベットにする予定です。
どんなデザートに仕上がるかはお楽しみ♪
