Menu du Hérisson のお料理紹介
2016.06.30 (Thu)
季節のメニューをご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」で
お出ししたお料理をご紹介します。
コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。
基本的にジビエは狩猟期(冬)しか入荷しないのですが
珍しくツキノワグマが入荷しました。
山梨市三富で害獣駆除のわなにかかり獲られた物を
知り合いのベテラン猟師さんが特別に譲ってくれました。
この時期は冬眠明けでまだ脂も乗っていないのですが
赤ワイン煮込みにすることでゼラチン感のあるしっとりとした
食感に仕上がっています。付け合わせは地元産の黒大根です。
しばらくの間はお出しできると思いますのでご希望の方は
ご予約時にリクエストしてみて下さいね!

兵庫県明石産の天然物真鯛をパリッとポワレに。
付け合わせも徐々に夏の野菜が増えてきました。
インゲン豆やオクラが美味しい季節です。

オマール海老で夏らしい一品を。
ぷりっとポッシェしたオマール海老を
きゅうりのジュレに閉じ込めました。
瑞々しい爽やかな味わいです。

お出ししたお料理をご紹介します。
コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。
基本的にジビエは狩猟期(冬)しか入荷しないのですが
珍しくツキノワグマが入荷しました。
山梨市三富で害獣駆除のわなにかかり獲られた物を
知り合いのベテラン猟師さんが特別に譲ってくれました。
この時期は冬眠明けでまだ脂も乗っていないのですが
赤ワイン煮込みにすることでゼラチン感のあるしっとりとした
食感に仕上がっています。付け合わせは地元産の黒大根です。
しばらくの間はお出しできると思いますのでご希望の方は
ご予約時にリクエストしてみて下さいね!

兵庫県明石産の天然物真鯛をパリッとポワレに。
付け合わせも徐々に夏の野菜が増えてきました。
インゲン豆やオクラが美味しい季節です。

オマール海老で夏らしい一品を。
ぷりっとポッシェしたオマール海老を
きゅうりのジュレに閉じ込めました。
瑞々しい爽やかな味わいです。

仔やぎがやって来ました!
2016.06.27 (Mon)
待ちに待った子やぎがとうとうエリソン・ダン・ジュールにやってきました。
甲州市塩山で干し柿を作っている然企画の荻原さんのところにやってきました。
軽トラックでヤギを運んでもらいます。

よし!子やぎも乗り込んだところで出発です。
荻原さんご夫妻にも同行してもらい、エリソンまで車で10分少々の道のりです。

到着しましたー!

小屋に初入場!じゃーん!

住みごごちはどうかしら?

3秒後に脱走されました…Σ( ̄ロ ̄lll)
気を取り直して小屋の補強を行いましょう。
その間に庭の散策です♪

ヤギは高い所が大好き。

小山田さんの連れて来たニワトリとご対面。
両者まだあまり仲良くしたくないみたいです。

ご試食中です。

動画を少しだけ。
[広告 ] VPS
夕闇が迫るころ補強が終わりました。これで大丈夫!(たぶん)
ところで名前を発表していませんでしたね。
命名「マカロン」
どうぞ今後はエリソンのマカロンちゃんをよろしくお願いします。

私たちが家に引上げて一時間ほどは「んめめめえ〜〜〜〜」と鳴き通しでしたが
日がすっかりと落ちるとほぼ静かになって時折鳴く程度です。
子やぎがやってくると3日は鳴き通しと聞いていたので覚悟していましたが
意外と早く収まってよかった。
明日の朝起きたらもぬけの殻だと困るのですが、気配は住まいからも感じられるので
異変があったら様子を見に行きたいと思います。
日中のヤギは周辺に繋いであるか、小屋の中に居ます。
ヤギ小屋にも注意事項を貼ってるのですが、エリソンにご来店の際に
ヤギに近づく時は一応注意して下さいね!
小屋に居る時は綱を付けていないので、入り口を開けたりは
絶対にしないで下さい。あっと言う間に脱走します。
野菜くずなども大好きなので餌やりをしたい方は小量なら食べさせてもOKです。
他にはくずの葉っぱも好物なのでその辺のくずの葉をちぎって
上げてもいいですよ〜。

私たちもヤギ飼いライフを楽しめるように頑張りたいと思います!
甲州市塩山で干し柿を作っている然企画の荻原さんのところにやってきました。
軽トラックでヤギを運んでもらいます。

よし!子やぎも乗り込んだところで出発です。
荻原さんご夫妻にも同行してもらい、エリソンまで車で10分少々の道のりです。

到着しましたー!

小屋に初入場!じゃーん!

住みごごちはどうかしら?

3秒後に脱走されました…Σ( ̄ロ ̄lll)
気を取り直して小屋の補強を行いましょう。
その間に庭の散策です♪

ヤギは高い所が大好き。

小山田さんの連れて来たニワトリとご対面。
両者まだあまり仲良くしたくないみたいです。

ご試食中です。

動画を少しだけ。
[広告 ] VPS
夕闇が迫るころ補強が終わりました。これで大丈夫!(たぶん)
ところで名前を発表していませんでしたね。
命名「マカロン」
どうぞ今後はエリソンのマカロンちゃんをよろしくお願いします。

私たちが家に引上げて一時間ほどは「んめめめえ〜〜〜〜」と鳴き通しでしたが
日がすっかりと落ちるとほぼ静かになって時折鳴く程度です。
子やぎがやってくると3日は鳴き通しと聞いていたので覚悟していましたが
意外と早く収まってよかった。
明日の朝起きたらもぬけの殻だと困るのですが、気配は住まいからも感じられるので
異変があったら様子を見に行きたいと思います。
日中のヤギは周辺に繋いであるか、小屋の中に居ます。
ヤギ小屋にも注意事項を貼ってるのですが、エリソンにご来店の際に
ヤギに近づく時は一応注意して下さいね!
小屋に居る時は綱を付けていないので、入り口を開けたりは
絶対にしないで下さい。あっと言う間に脱走します。
野菜くずなども大好きなので餌やりをしたい方は小量なら食べさせてもOKです。
他にはくずの葉っぱも好物なのでその辺のくずの葉をちぎって
上げてもいいですよ〜。

私たちもヤギ飼いライフを楽しめるように頑張りたいと思います!
ヤギ小屋入居準備完了!
2016.06.17 (Fri)
ヤギ小屋が完成してからずいぶん経ちますが、
いよいよヤギがやってくる日が近づいて来たので
ヤギ小屋の準備を整えました。
小屋の横の開口部にはトタンを張って塞ぎました。
ヤギは雨がキライなんだそうです。
もともと乾燥地帯原産なので水に濡れるのはイヤ!なんですって。
なので雨が降り込まないように両サイドは塞いで
後ろの開き口だけ換気用に開けてあります。

柵の部分はちょっとヤギが入ってみないとどんな具合か
わからないんですけど一応網を張ってみました。
これは実際に入ってみてから要調整です。

入り口は補強のために金具を取り付けて横棒を渡しました。

飼い葉入れと水用のバケツを置いて。


小屋の床はブロックを並べて、丁度良いサイズに切ってもらった
コンパネを二枚重ねにして敷きました。
これで雨が降っても快適に過ごせるはず。
赤い杭はヤギを立ち木のない場所に係留するときに
使えないかな?と思って用意したもの。
ヤギの引っぱりに勝てるといいのですが。

ヤギは日中は庭に繋いで草を食ませ、
夜と雨の日は小屋の中で過ごす予定です。
ヤギの脱走はみんなやられるそうなのですが
この小屋でどのくらい防げるかしら (;^_^A
とりあえず今月末には一頭やって来る事が決まりましたので
もうすぐです!!
いよいよヤギがやってくる日が近づいて来たので
ヤギ小屋の準備を整えました。
小屋の横の開口部にはトタンを張って塞ぎました。
ヤギは雨がキライなんだそうです。
もともと乾燥地帯原産なので水に濡れるのはイヤ!なんですって。
なので雨が降り込まないように両サイドは塞いで
後ろの開き口だけ換気用に開けてあります。

柵の部分はちょっとヤギが入ってみないとどんな具合か
わからないんですけど一応網を張ってみました。
これは実際に入ってみてから要調整です。

入り口は補強のために金具を取り付けて横棒を渡しました。

飼い葉入れと水用のバケツを置いて。


小屋の床はブロックを並べて、丁度良いサイズに切ってもらった
コンパネを二枚重ねにして敷きました。
これで雨が降っても快適に過ごせるはず。
赤い杭はヤギを立ち木のない場所に係留するときに
使えないかな?と思って用意したもの。
ヤギの引っぱりに勝てるといいのですが。

ヤギは日中は庭に繋いで草を食ませ、
夜と雨の日は小屋の中で過ごす予定です。
ヤギの脱走はみんなやられるそうなのですが
この小屋でどのくらい防げるかしら (;^_^A
とりあえず今月末には一頭やって来る事が決まりましたので
もうすぐです!!