残席わずか!「ペイザナ中原ワイナリー&エリソン特別ディナー」
2016.09.28 (Wed)
11月5日「ペイザナ中原ワイナリー&エリソン特別ディナー」に
お申し込み頂きありがとうございました。
お申し込み頂いたお客様は詳細ご連絡申し上げますので
https://herisson-koshu.com/guide.html
こちらのページ中程よりメールをお送りください。
折り返しこちらからメールさせて頂きます。
残りのお席はまだ少しだけ募集しております。
参加ご希望の方はお早めにお電話ください。
※追記 満席となりました。ありがとうございます。
それではイベント当日までお日にちはまだありますが、
どうぞ楽しみにお待ちくださいませ♪
お申し込み頂きありがとうございました。
お申し込み頂いたお客様は詳細ご連絡申し上げますので
https://herisson-koshu.com/guide.html
こちらのページ中程よりメールをお送りください。
折り返しこちらからメールさせて頂きます。
残りのお席はまだ少しだけ募集しております。
参加ご希望の方はお早めにお電話ください。
※追記 満席となりました。ありがとうございます。
それではイベント当日までお日にちはまだありますが、
どうぞ楽しみにお待ちくださいませ♪
本日22時よりご予約受付開始です!
2016.09.26 (Mon)
先日お知らせしました、
11月5日(土)17時〜「ペイザナ中原ワイナリー&エリソン特別ディナー」は
本日22時から受付スタートです♪
皆様からのお申し込み心よりお待ちしております。
イベントについて詳しくはこちらをご覧下さい。
11月5日(土)17時〜「ペイザナ中原ワイナリー&エリソン特別ディナー」は
本日22時から受付スタートです♪
皆様からのお申し込み心よりお待ちしております。
イベントについて詳しくはこちらをご覧下さい。
ファーム・オヤマダ(?)の卵と栗
2016.09.26 (Mon)
最近、小山田さんの鶏がけっこう卵を産み始めたとかで
卵をお裾分けしてくれました。

やったー!産みたて卵美味しそう♪

あとはワイナリーの敷地にある大きな栗の木から落ちた栗を拾って
イガから出して集めて来てくれました。
ちょっと小粒だけどなかなか美味しいんですよ。
ガンバって皮剥こう!!

鶏達は基本的には柵の中に居るのですがちびっ子の二羽は自由です。

コッチは脱走の常習犯。
どんなにネットを高くしても脱走するそうな。

さすがワイナリー鶏だけあってブドウを貰っています。

今は全部で4種類13羽の鶏がいます。

もしかして、今まさに産卵中!?

鶏小屋の上には栗の木の大きな枝が広がっています。

小山田さんはそろそろ稲刈りしもたいけど、雨が止まないと
田んぼに機械が入れられなくて困るとぼやいています。
稲刈りして新米を収穫するのも楽しみですね。
卵をお裾分けしてくれました。

やったー!産みたて卵美味しそう♪

あとはワイナリーの敷地にある大きな栗の木から落ちた栗を拾って
イガから出して集めて来てくれました。
ちょっと小粒だけどなかなか美味しいんですよ。
ガンバって皮剥こう!!

鶏達は基本的には柵の中に居るのですがちびっ子の二羽は自由です。

コッチは脱走の常習犯。
どんなにネットを高くしても脱走するそうな。

さすがワイナリー鶏だけあってブドウを貰っています。

今は全部で4種類13羽の鶏がいます。

もしかして、今まさに産卵中!?

鶏小屋の上には栗の木の大きな枝が広がっています。

小山田さんはそろそろ稲刈りしもたいけど、雨が止まないと
田んぼに機械が入れられなくて困るとぼやいています。
稲刈りして新米を収穫するのも楽しみですね。
カエンタケ!?
2016.09.23 (Fri)
お店の近くを歩いているときに地面に真っ赤な何かを発見したんです。
もしかして?と思って恐る恐る近づいてみると噂のアレではないでしょうか。
毒きのこ界でも最強クラスの毒を誇る「カエンタケ」を発見してしまいました。
致死量3g、触るだけでも皮膚が爛れるそうです。
漢字で書くと「火焔茸」恐ろしい〜(( ;゚Д゚))ブルブル

もともと発生数が非常に少ない珍しいきのこだったのですが、
近年環境の変化か増殖していると言う話は聞いていました。
そんなウワサの生カエンタケにお目にかかれるとは!!ちょっとびっくりです。
まあ、こんな見た目なので誤食の可能性はまずないです。
ですが、皆様もお近くでこんな不思議なものを見かけたら近づかないように
お気をつけ下さいネ!
もしかして?と思って恐る恐る近づいてみると噂のアレではないでしょうか。
毒きのこ界でも最強クラスの毒を誇る「カエンタケ」を発見してしまいました。
致死量3g、触るだけでも皮膚が爛れるそうです。
漢字で書くと「火焔茸」恐ろしい〜(( ;゚Д゚))ブルブル

もともと発生数が非常に少ない珍しいきのこだったのですが、
近年環境の変化か増殖していると言う話は聞いていました。
そんなウワサの生カエンタケにお目にかかれるとは!!ちょっとびっくりです。
まあ、こんな見た目なので誤食の可能性はまずないです。
ですが、皆様もお近くでこんな不思議なものを見かけたら近づかないように
お気をつけ下さいネ!
ハシバミの実
2016.09.22 (Thu)
夏の初め頃、お店の近くでヤギの散歩をしていました。
普段歩く時は山菜を探していたり、キノコを探していたり、
足下を見て歩く事が多いのですが、ヤギを連れていると
上を見上げる事が多くなります。
ヤギは木の葉っぱが大好きなのですが、中でも栗やヌルデの葉が大好物。
コナラや山グルミの葉もまあまあ食べます。必然的に上を見上げながら
何の木が生えてるかな〜と歩く事になるんです。
そんなときふと見慣れない実を見つけました。ピンと来て調べてみると
日本に自生しているハシバミの仲間の「ツノハシバミ」の実だったんです。
ハシバミというと要するにヘーゼルナッツですね!
まだ未熟だったので秋になったらぜひ採りに来ようと思っていました。
で、そろそろかなと見にいってみると良い頃合いではないですか。

なんだか正にツノの生えた不思議な形をしています。
かなり大きな樹ですが川の斜面に生えていたので丁度採りやすくなっていました。

とりあえず手が届く範囲で集めてみました。

大きさはこんな感じ。まあ小さいですね。

皮をむきます。
周りは細かくて固い毛が生えているのでちょっとチクチクしますね。

ドングリっぽい実が出てきました。

これをさらにペンチで割ると!けっこうパンパンに詰まっているので
中身をきれいに取り出すのは難しい…殻も堅いし。
白いのが今回のツノハシバミの実です。薄皮も取り除いてあります。
右の茶色いのは製菓用に購入している輸入の西洋ハシバミ(薄皮つき)です。
比べると二回りぐらい小さいですね。

この実は生でも食べられ、ちょっとシャキシャキした歯ごたえ。
ローストすると香ばしいナッツの香りになり、ほんのりとした甘みのある
ヘーゼルナッツ!といった味わいになります。
山でこんな物が採れるって面白いですよね〜。
皮をむいたり、殻をわったり、手間はひじょーに掛かりますが(笑)
お料理にもちょっとしたアクセントとして使ってみたいと思います♪
普段歩く時は山菜を探していたり、キノコを探していたり、
足下を見て歩く事が多いのですが、ヤギを連れていると
上を見上げる事が多くなります。
ヤギは木の葉っぱが大好きなのですが、中でも栗やヌルデの葉が大好物。
コナラや山グルミの葉もまあまあ食べます。必然的に上を見上げながら
何の木が生えてるかな〜と歩く事になるんです。
そんなときふと見慣れない実を見つけました。ピンと来て調べてみると
日本に自生しているハシバミの仲間の「ツノハシバミ」の実だったんです。
ハシバミというと要するにヘーゼルナッツですね!
まだ未熟だったので秋になったらぜひ採りに来ようと思っていました。
で、そろそろかなと見にいってみると良い頃合いではないですか。

なんだか正にツノの生えた不思議な形をしています。
かなり大きな樹ですが川の斜面に生えていたので丁度採りやすくなっていました。

とりあえず手が届く範囲で集めてみました。

大きさはこんな感じ。まあ小さいですね。

皮をむきます。
周りは細かくて固い毛が生えているのでちょっとチクチクしますね。

ドングリっぽい実が出てきました。

これをさらにペンチで割ると!けっこうパンパンに詰まっているので
中身をきれいに取り出すのは難しい…殻も堅いし。
白いのが今回のツノハシバミの実です。薄皮も取り除いてあります。
右の茶色いのは製菓用に購入している輸入の西洋ハシバミ(薄皮つき)です。
比べると二回りぐらい小さいですね。

この実は生でも食べられ、ちょっとシャキシャキした歯ごたえ。
ローストすると香ばしいナッツの香りになり、ほんのりとした甘みのある
ヘーゼルナッツ!といった味わいになります。
山でこんな物が採れるって面白いですよね〜。
皮をむいたり、殻をわったり、手間はひじょーに掛かりますが(笑)
お料理にもちょっとしたアクセントとして使ってみたいと思います♪