ヤギ小屋襲撃事件
2017.04.30 (Sun)
ヤギ小屋が犬に襲撃されてヤギがケガをするという事件が起きました。
金曜日の夜9時過ぎごろお客さまももうおらず駐車場の電気も消した後のこと。
どこかで犬の鳴き声がするなとは思っていたのですが突然聞いたことのないような鳴き声がしたのです。
一瞬なんの音かわからなかったのですがヤギの声だ!!と気がついて転がるようにヤギ小屋に駆けつけました。
小屋の中でパニックになっているヤギ達。犬が侵入して暴れています。
慌てて入り口を開け小屋に飛び込み犬を蹴り出しました。
ヤギにケガは?と慌てて確認するとマカロンは無事、マドレーヌの足から出血が確認できました。
一応近くの動物病院数軒に電話しましたが9時過ぎですから繋がりません。そこでいつも往診して注射などをしてもらう県内ですが遠方の獣医さんに電話しました。
なんとか落ち着いて状態を報告しながら確認するとケガは前足の付け根付近だけで出血がありますが止まらなくはなさそう。
夜分のことなのでひとまず様子を見て明日往診してもらうことになりました。
獣医さんの指示で傷口を流水で洗い消毒だけしました。少し血は滲んでいますがとりあえず止まりそうです。
一体どこから犬が侵入したのか確認すると単菅に止めたワイヤーメッシュを無理やり曲げて入ったようでした。
材料を探して来て応急処置をして再び襲われないようにしました。
マドレーヌもマカロンも落ち着かない様子ですが、ずっと見ているとヤギ達もウロウロして休まないので一度小屋を離れて、あとは時々そっと様子見だけしました。
翌朝、マドレーヌの出血は止まっていましたが痛いのがケガした足は地面につけないようでひょこひょこ歩いています。
一応外に連れ出したら少し草を食べていましたが疲れたのか座り込んでしまいました。

マカロンは食欲はありますがちょっと神経質な様子。

小山田さんの鶏も何者かに幾度か襲われているので、ヤギ小屋もかなり厳重にしたつもりだったのですがまさかこれが破られるとは思いませんでした。
怖い思いをさせてしまって可哀想なことをしてしまいました。
前に切り落としたワイヤーメッシュの端が余っていたので下の部分を二重にし針金で止め補強しました。
写真は二重にした部分です。

獣医さんが到着し診てくれました。
体温を測るとやや発熱している様子。ヤギの平熱は39度くらいのところ41度ほどあるよう。
骨が折れていないか確認してもらいましたが骨は多分大丈夫。よかった。
おそらく傷口の炎症による発熱だろうということで抗生物質、栄養剤、増血剤などを投与してもらいました。
翌日分の抗生物質と消毒液をもらい、また2日後に往診してもらうことになりました。化膿したりせず治るといいのですが。
先生は家畜を専門に診る往診専門の獣医さんなんです。ヤギなどは病院に連れて行くにも大変ですから往診してもらえるとすごく助かります。
マドレーヌは日中も小屋に入れて休ませ、なるべく好きそうな青草を刈ってやりましたがあまり食欲がないようでちょっとずつしか食べてくれません。
足が痛いからか熱があってしんどいのかわかりませんがちょっと心配です。
夕方になるとすこし食べ始めましたがほぼ横になっているようです。
薬が効いて炎症が治まって食欲が早く戻ればいいのですが…いつも食欲第一のヤギの食欲がないと心配ですが、ヤギはタフな生き物ですからきっと元気になってくれると思います!
目撃した犬ですが中型の犬で首輪をしていたのでどこからか一時的に脱走した飼い犬のようです。
ビーグル系に見えたのと行動から猟犬ではないかと思うのです。
一応地域の猟友会に連絡をして猟犬に脱走されないようにくれぐれも注意してほしいとお願いをしようと思います。
今後は犬の鳴き声が聞こえたらすぐさまヤギ小屋に直行して犬を追い払うようにしましょう。
マドレーヌのケガが全快することを祈っています。
早く元気になってマドレーヌ!!
金曜日の夜9時過ぎごろお客さまももうおらず駐車場の電気も消した後のこと。
どこかで犬の鳴き声がするなとは思っていたのですが突然聞いたことのないような鳴き声がしたのです。
一瞬なんの音かわからなかったのですがヤギの声だ!!と気がついて転がるようにヤギ小屋に駆けつけました。
小屋の中でパニックになっているヤギ達。犬が侵入して暴れています。
慌てて入り口を開け小屋に飛び込み犬を蹴り出しました。
ヤギにケガは?と慌てて確認するとマカロンは無事、マドレーヌの足から出血が確認できました。
一応近くの動物病院数軒に電話しましたが9時過ぎですから繋がりません。そこでいつも往診して注射などをしてもらう県内ですが遠方の獣医さんに電話しました。
なんとか落ち着いて状態を報告しながら確認するとケガは前足の付け根付近だけで出血がありますが止まらなくはなさそう。
夜分のことなのでひとまず様子を見て明日往診してもらうことになりました。
獣医さんの指示で傷口を流水で洗い消毒だけしました。少し血は滲んでいますがとりあえず止まりそうです。
一体どこから犬が侵入したのか確認すると単菅に止めたワイヤーメッシュを無理やり曲げて入ったようでした。
材料を探して来て応急処置をして再び襲われないようにしました。
マドレーヌもマカロンも落ち着かない様子ですが、ずっと見ているとヤギ達もウロウロして休まないので一度小屋を離れて、あとは時々そっと様子見だけしました。
翌朝、マドレーヌの出血は止まっていましたが痛いのがケガした足は地面につけないようでひょこひょこ歩いています。
一応外に連れ出したら少し草を食べていましたが疲れたのか座り込んでしまいました。

マカロンは食欲はありますがちょっと神経質な様子。

小山田さんの鶏も何者かに幾度か襲われているので、ヤギ小屋もかなり厳重にしたつもりだったのですがまさかこれが破られるとは思いませんでした。
怖い思いをさせてしまって可哀想なことをしてしまいました。
前に切り落としたワイヤーメッシュの端が余っていたので下の部分を二重にし針金で止め補強しました。
写真は二重にした部分です。

獣医さんが到着し診てくれました。
体温を測るとやや発熱している様子。ヤギの平熱は39度くらいのところ41度ほどあるよう。
骨が折れていないか確認してもらいましたが骨は多分大丈夫。よかった。
おそらく傷口の炎症による発熱だろうということで抗生物質、栄養剤、増血剤などを投与してもらいました。
翌日分の抗生物質と消毒液をもらい、また2日後に往診してもらうことになりました。化膿したりせず治るといいのですが。
先生は家畜を専門に診る往診専門の獣医さんなんです。ヤギなどは病院に連れて行くにも大変ですから往診してもらえるとすごく助かります。
マドレーヌは日中も小屋に入れて休ませ、なるべく好きそうな青草を刈ってやりましたがあまり食欲がないようでちょっとずつしか食べてくれません。
足が痛いからか熱があってしんどいのかわかりませんがちょっと心配です。
夕方になるとすこし食べ始めましたがほぼ横になっているようです。
薬が効いて炎症が治まって食欲が早く戻ればいいのですが…いつも食欲第一のヤギの食欲がないと心配ですが、ヤギはタフな生き物ですからきっと元気になってくれると思います!
目撃した犬ですが中型の犬で首輪をしていたのでどこからか一時的に脱走した飼い犬のようです。
ビーグル系に見えたのと行動から猟犬ではないかと思うのです。
一応地域の猟友会に連絡をして猟犬に脱走されないようにくれぐれも注意してほしいとお願いをしようと思います。
今後は犬の鳴き声が聞こえたらすぐさまヤギ小屋に直行して犬を追い払うようにしましょう。
マドレーヌのケガが全快することを祈っています。
早く元気になってマドレーヌ!!
新緑の季節
2017.04.27 (Thu)
この時期は数日で風景がびっくりするほど変わりますね。
つい先日まで冬枯れの景色だったはずなのに、気がつけば樹々が若葉色の彩りをまとい季節の移り変わりを知らせてくれます。

街の桜や桃の花はもう終わりですが、庭の山桜は今が盛り。
週末には桜吹雪が舞うことでしょう。

今週末からはいよいよゴールデンウィークですね。
予報を見るとお天気も上々のようです。
山梨ではぶどう畑が萌芽の季節を迎えワクワクするような景色が広がっています。
この時期は暑くもなく寒くもないちょうど良い気候で、風景には生命の光り輝くような勢いを感じる、なかなかオススメの季節なんですよ♪

GW中はエリソンでも日によってはかなりご予約で埋まっている日もありますので、ご来店を予定されているお客様はお早めのご予約をお願いいたします。ランチタイムディナータイム共に前日までのご予約受付となっております。
また期間中は中央自動車道でかなりの渋滞が予想されますので、ご予約時間などは余裕を持ったスケジュールをお願いします。
それでは皆さま楽しいゴールデンウィークをお過ごしください!
つい先日まで冬枯れの景色だったはずなのに、気がつけば樹々が若葉色の彩りをまとい季節の移り変わりを知らせてくれます。

街の桜や桃の花はもう終わりですが、庭の山桜は今が盛り。
週末には桜吹雪が舞うことでしょう。

今週末からはいよいよゴールデンウィークですね。
予報を見るとお天気も上々のようです。
山梨ではぶどう畑が萌芽の季節を迎えワクワクするような景色が広がっています。
この時期は暑くもなく寒くもないちょうど良い気候で、風景には生命の光り輝くような勢いを感じる、なかなかオススメの季節なんですよ♪

GW中はエリソンでも日によってはかなりご予約で埋まっている日もありますので、ご来店を予定されているお客様はお早めのご予約をお願いいたします。ランチタイムディナータイム共に前日までのご予約受付となっております。
また期間中は中央自動車道でかなりの渋滞が予想されますので、ご予約時間などは余裕を持ったスケジュールをお願いします。
それでは皆さま楽しいゴールデンウィークをお過ごしください!
Happy Birthday Madeleine!!
2017.04.25 (Tue)
本日4月25日はマドレーヌの一才のお誕生日です!
埼玉県で生まれ、縁あってエリソン・ダン・ジュールにやってきてくれたマドレーヌ。
穏やかな性格で人懐っこいけど意外とマイペースなところもあります。
ツノのあるマカロンに負けがちだったけど、最近はマカロンにも向かって行く気の強さもあります。

ヤギは群れの動物なので二頭以上で飼ったほうが飼いやすいと言われていたので、飼うことが決まっていたマカロンの他にもう一頭探してたんです。
埼玉で生まれた仔をもらえることになり、はるばるやってきたのが8月の始め。仲介してくれた清里の牧場まで迎えに行ったのが出会いでした。
清里から連れてきてマカロンに初めてご対面した時の映像です。
ニワトリおじさんとポンコツおじさんも見にきてました。
[広告 ] VPS
マカロンより一月遅れ生まれの割に当時からほぼ同じ大きさで今ではマカロンよりちょっと大きくなりました。
ツノがないからなでなでしたりするのはしやすいかな。

マドレーヌとマカロン、元気で仲良くしてね♡

埼玉県で生まれ、縁あってエリソン・ダン・ジュールにやってきてくれたマドレーヌ。
穏やかな性格で人懐っこいけど意外とマイペースなところもあります。
ツノのあるマカロンに負けがちだったけど、最近はマカロンにも向かって行く気の強さもあります。

ヤギは群れの動物なので二頭以上で飼ったほうが飼いやすいと言われていたので、飼うことが決まっていたマカロンの他にもう一頭探してたんです。
埼玉で生まれた仔をもらえることになり、はるばるやってきたのが8月の始め。仲介してくれた清里の牧場まで迎えに行ったのが出会いでした。
清里から連れてきてマカロンに初めてご対面した時の映像です。
ニワトリおじさんとポンコツおじさんも見にきてました。
[広告 ] VPS
マカロンより一月遅れ生まれの割に当時からほぼ同じ大きさで今ではマカロンよりちょっと大きくなりました。
ツノがないからなでなでしたりするのはしやすいかな。

マドレーヌとマカロン、元気で仲良くしてね♡

小山田さんのひよこ10日目
2017.04.23 (Sun)
Menu du Hérisson のお料理紹介
2017.04.18 (Tue)
野山に花が咲き乱れる季節がやっと訪れました。お皿にも春の風景を写したような彩がやってきました。
季節のメニューをご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」でお出ししたお料理をご紹介します。
コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。
アケビの新芽のお料理です。
柔らかな新芽だけを集めアクを抜きます。自家製の魚醤とオリーブオイルでさっと和えとろとろの半熟卵を添えました。
卵は小山田さんが愛情込めて育てた平飼い鶏の産みたて卵です。スミレの花を彩に。

大分県産の天然物平目にセモリナ粉をまぶしカリッとソテー。
旬の地元産カブを葉と実を別々にピュレにして添えました。
そろそろ時期が終わりの春蘭の花のシャッキシャキとした歯ざわりが楽しい。

人気の定番、甲州ワインビーフのモモ肉のローストです。
丁寧に火入れしたジューシで味わいのある赤身に地元産赤ワインのソースがよく合います。
付け合わせの山菜はシェフが周辺で集めた天然物です。時期により山菜の種類が移り変わって行きますよ。

庭に咲く枝垂桜がお皿に舞い降りた一品です。
明石産の天然物スズキを去年仕込んだ桜の葉の塩漬けで包み蒸しました。
ぶどうの果汁の甘酸っぱいソースと桜の花を漬け込んだミルクの泡を添えて。
桜の香りを移したミルクはどことなくアマレットの香りがするのが不思議です。
杏と桜、同じバラ科の花なのでどこか似た部分があるのかも?

季節のメニューをご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」でお出ししたお料理をご紹介します。
コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。
アケビの新芽のお料理です。
柔らかな新芽だけを集めアクを抜きます。自家製の魚醤とオリーブオイルでさっと和えとろとろの半熟卵を添えました。
卵は小山田さんが愛情込めて育てた平飼い鶏の産みたて卵です。スミレの花を彩に。

大分県産の天然物平目にセモリナ粉をまぶしカリッとソテー。
旬の地元産カブを葉と実を別々にピュレにして添えました。
そろそろ時期が終わりの春蘭の花のシャッキシャキとした歯ざわりが楽しい。

人気の定番、甲州ワインビーフのモモ肉のローストです。
丁寧に火入れしたジューシで味わいのある赤身に地元産赤ワインのソースがよく合います。
付け合わせの山菜はシェフが周辺で集めた天然物です。時期により山菜の種類が移り変わって行きますよ。

庭に咲く枝垂桜がお皿に舞い降りた一品です。
明石産の天然物スズキを去年仕込んだ桜の葉の塩漬けで包み蒸しました。
ぶどうの果汁の甘酸っぱいソースと桜の花を漬け込んだミルクの泡を添えて。
桜の香りを移したミルクはどことなくアマレットの香りがするのが不思議です。
杏と桜、同じバラ科の花なのでどこか似た部分があるのかも?
