05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

杏の樹と小山田さんのぶどう畑

2017.06.30 (Fri)

そろそろかな〜と思っていたらちょうど小山田さんに会って「ちょうどいいと思うよ!」と言われたので杏の収穫に行って来ました。
山梨市のフルーツ公園に近いドメーヌ・オヤマダ「日向畑」の一角に杏の樹が植わっているんです。
杏って生ではあまり量が食べられないのでエリソンで収穫をしてできたジャムなどをお返しするってことになっています。

おっいい感じですね!
一昨年は豊作、昨年は大凶作だったのですが、今年はかなり良さそうです。


杏は熟れるとすぐに落ちるので完熟で収穫するのが難しいんですよね。
なるべく熟れているものを選んで収穫していきます。
IMG_6878.jpg

杏の樹の横には小山田さんのぶどう畑が広がっています。
鹿害がひどいので獣よけ柵完備です。
IMG_6888.jpg

ここ数日割と雨が降っているので緑が生き生きとしていますね。
IMG_6891.jpg

小山田さんの畑はぶどうの種類が混植になっているので種類は名札を見なければわかりませんがぶどうの実は今こんな状況です。
雨が異常に少ない6月でしたが7月はどうなることやら…美味しいぶどうが実るようお天道様に祈りましょう!
IMG_6893.jpg

杏の実がたくさん収穫できました♪
これからジャムを作って、残りはどんなデザートにするか考えます.゚+.(・∀・)゚+.
IMG_6901.jpg

15:59  |  素材  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ヤギのケガその後(二月後)

2017.06.25 (Sun)

マドレーヌが犬に噛まれてケガをしてからもうすぐ二ヶ月が経とうとしています。
一月前はまだ傷もあり足の様子も悪かったのですが、最近はかなり元気になりました!

走ったり歩いたりするのはほぼ普通に、ジャンプしたり飛び降りたりも問題ないようです。
少し前までじっと立つときは右足を上げていることが多かったのですが、ここ数日は4本足で立っているように見えます。
痛みが残っていたのがやっと引いてきたのかもしれません。よかったー!

[広告 ] VPS


食欲も普通に出てきたので体つきも少しふっくらと戻ってきたような感じです。
IMG_3223_20170625011232728.jpg

夏になって食べる量も多くなってきたので餌のカゴを前より大きくしました♪


ちょっと気になるのは傷の跡がコブ状に膨らんでいること。
ムムム、特に痛くはないようですが少し気になります。まあ、自然に治るかな。
IMG_3234.jpg

ふっくらとしたと言ってもマカロンの太鼓腹にはかなわないですけどね(^▽^;)
IMG_3232.jpg

01:09  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家製アンチョビ作り

2017.06.24 (Sat)

いつもアンチョビは片口イワシを仕入れて自家製で作っていのですが最近なかなか入手できなくて困っていたんです。
単価が低くて日持ちがしないためあまり流通せず産地で消費されたり、飼料や肥料の原料になったりしているそうです。
なんてことをFacebookでシェフが愚痴っていたらFacebookを通じて知り合った山口県のフレンチレストラン「N-3trois」のオーナーシェフの野村さんが「送ってあげるよ!」と言ってくださったんです!
一度も会ったことのない人なのになんとご親切なことでしょう♪ありがたく送ってもらうことになりました。

と、いうわけではるばる山口県から到着した片口イワシ。別名セグロイワシやヒコイワシとも呼ばれます。
普段はオイルサーディンや煮干しとして目にする機会の方が多いかもしれませんね。

一尾づつ流水で洗いながら指でこすり鱗を取ります。


漬け方は色々なやり方があると思うのですが、エリソンでは試行錯誤の結果、頭だけを取り除き塩漬けしてそのまま熟成させる方法を取っています。
頭だけを落とし塩をたっぷりまぶしながら漬物桶に並べていきます。
IMG_6867.jpg

全て並べ終わったら上に多めの塩を振り重石をします。塩が回るまで数日は冷蔵庫に入れてしばらくしたら室温で数ヶ月熟成させます。
IMG_6872.jpg

程よく漬かったら使うぶんだけ取り出し塩抜きしながら手で内臓と骨を外してオリーブオイルに漬けて完成です。
使い始められるのは秋頃かな〜完成をお待ちください!

Merci beaucoup le chef Nomura!!
16:44  |  自家製  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

持ち寄りホームパーティin奥野田葡萄酒

2017.06.14 (Wed)

親しくしている塩山のワイナリー奥野田葡萄酒さんのホームパーティにお誘いいただきました!

数年前、ワイナリーのすぐ近くに新しく素敵なガーデンテラスを作られたのでそこが会場です。


すぐ近くには奥野田葡萄酒のフラッグシップワインが生まれる畑「日焼けヴィンヤード」が広がります。
IMG_3187.jpg

カベルネ・ソーヴィニオンが植わる垣根仕立ての畑。樹齢が上がりますます魅力的なワインが生まれています。
IMG_3189.jpg

敷地内にはワインセラーがあります。
5万本分以上のワインが皆様のお手元に届くまで樽や瓶の中で熟成の時を過ごしています。
IMG_3196.jpg

屋根付き、キッチン付きのテラスで準備中。
ワイナリーのイベント時にはここで数十人のゲストにマダムのお料理が振舞われるそう。すごいですね!!
IMG_3192.jpg

メンバーも揃ったところで ( ^^)/▽☆▽\(^^ ) カンパーイ
今日は奥野田葡萄酒の中村夫妻とスタッフの細川さんと渡辺さん、牛奥第一葡萄酒の雨宮さん、エリソン二人です。
IMG_3209.jpg

お料理も持ち寄りで♪エリソンからは「鶏と新じゃがとズッキーニと新ニンニクのオーブン焼き」「香茸のライスコロッケ」。
他のお料理も美味しかったです♪
IMG_3201.jpg

夜も更けて盛り上がります!梅雨に入った割に最近雨が少なく今夜も爽やかな夜で、外で飲むには最高です。
IMG_3203_20170614115014403.jpg

ワインもたくさん飲みました。楽しいひと時をありがとうございました。
今年のワイン造りも頑張ってくださいね。楽しみにしています☆
IMG_3206.jpg
12:35  |  いろいろ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

庭のタケノコ

2017.06.10 (Sat)

スーパーでも見かける孟宗竹のタケノコはもう終わりの時期ですが
エリソンの庭で取れる淡竹のタケノコは今が旬です。

庭の一角に小さな竹林がありこの季節タケノコが出てくるんです。
孟宗竹のタケノコと違って地上に出てきた部分を刈り取ります。
掘らなくていいので収穫は楽チンです♪


細めのものが多いですが長さは20cm前後です。
IMG_6845.jpg

採ったら大至急調理します。採りたてでアクがないので茹でなくてOK。
さっと洗ってから濡らしたペーパーとホイルに包みオーブンへ!
焼きあがるとなんとも甘く香ばしい香りがします。
わずかの間しか採れないですが季節の素材をお楽しみください。
IMG_6850.jpg

この美味しいタケノコですが、実はイノシシも大好物。
採るタイミングが悪いと早朝にイノシシに平らげられた後( ノД`)ということも…
もう少し大きくなるまで待つか、今日採ってしまうか悩ましい日々です。
18766107_825710250917701_1683226015337354318_n.jpg
01:48  |  素材  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT