ヤギのリード新調
2017.08.29 (Tue)
去年の7月にヤギを飼い始めた時から使っているリードが傷んできたので新しく作りました。
一本はかなりボロボロでもうすぐ切れそう!

ヤギは結構力が強いですし、市販のリードを買うと高いので手作りです。
ホームセンターで買ってきたトラックロープ。これを好きな長さに切って使えばOKです。
20mで1500円ほどですから何本でも作れますよ。

必要な長さに切ったら端がほどけないようにバーナーかライターで軽く炙って溶かします。
臭いが出るので外でやったほうがいいですね。結ぶと結構短くなるので余裕を持った長さに。

強度が出るもやい結びでナスカンに結びます。この金具は去年買ったものですがまだ大丈夫そうなので古いリードから外して使いました。ホームセンターで150円ぐらいだったかな。

ぎゅーっと引き締めます。

反対側は手で持つので少し大きめの輪を作り二重にして固結び。

できたよー!おニューなリードのつけ心地はいかがでしょうか?

ついでに、普段係留している時の状態です。
木に巻きつきにくいようにチェーンを使いそこにロープをつなぎます。

ホームセンターで量り売りされているチェーンを小さめのカラビナで輪にします。
さらに大きめのカラビナでロープをつなぎロープの磨耗を予防。
係留に使っている少し長めのロープはまだ傷んでいないのでもう少し使えそうです。
反対側はリードと同じナスカンが付いていてリードから付け替えて使います。

最近作った木のないところに係留するためのアンカー。
ホームセンターで買ってきた物干し台の足に適当な金具を埋めてコンクリートで固めました。
かなり重いのでヤギの力にも勝てるでしょう♪と思ったのですが、だがしかし本気のヤギには勝てませんでした(つД`)ノ
人がいなくなると人影を求めて引きずって爆走し始めるのである程度見ていられる時限定で使っています。
上に繋いだロープをそのままより、ぐるっと下に回してからの方が少し引っ張りにくいようです。

一本はかなりボロボロでもうすぐ切れそう!

ヤギは結構力が強いですし、市販のリードを買うと高いので手作りです。
ホームセンターで買ってきたトラックロープ。これを好きな長さに切って使えばOKです。
20mで1500円ほどですから何本でも作れますよ。

必要な長さに切ったら端がほどけないようにバーナーかライターで軽く炙って溶かします。
臭いが出るので外でやったほうがいいですね。結ぶと結構短くなるので余裕を持った長さに。

強度が出るもやい結びでナスカンに結びます。この金具は去年買ったものですがまだ大丈夫そうなので古いリードから外して使いました。ホームセンターで150円ぐらいだったかな。

ぎゅーっと引き締めます。

反対側は手で持つので少し大きめの輪を作り二重にして固結び。

できたよー!おニューなリードのつけ心地はいかがでしょうか?

ついでに、普段係留している時の状態です。
木に巻きつきにくいようにチェーンを使いそこにロープをつなぎます。

ホームセンターで量り売りされているチェーンを小さめのカラビナで輪にします。
さらに大きめのカラビナでロープをつなぎロープの磨耗を予防。
係留に使っている少し長めのロープはまだ傷んでいないのでもう少し使えそうです。
反対側はリードと同じナスカンが付いていてリードから付け替えて使います。

最近作った木のないところに係留するためのアンカー。
ホームセンターで買ってきた物干し台の足に適当な金具を埋めてコンクリートで固めました。
かなり重いのでヤギの力にも勝てるでしょう♪と思ったのですが、だがしかし本気のヤギには勝てませんでした(つД`)ノ
人がいなくなると人影を求めて引きずって爆走し始めるのである程度見ていられる時限定で使っています。
上に繋いだロープをそのままより、ぐるっと下に回してからの方が少し引っ張りにくいようです。

ペイザナ中原ワイナリー仕込み続く
2017.08.29 (Tue)
ここ一週間以上まとまった雨が降らずぶどうの収穫日和が続いています。
おかげでエリソンの屋根の補修工事も順調に進んでいますよ〜
数日おきに収穫が続き続々とワイナリーにぶどうが運ばれてきています。
今はまずデラウェアが多いですね。

この回はドメーヌ・ポンコツの松岡さんの仕込みでデラウェアを醸しで仕込んでいます。
通常白ワイン用のぶどうは絞って果汁と果皮などに分けてから果汁だけで発酵を行うのですが、白ワインで「醸し」と呼ばれる手法では赤ワインのように発酵を始めて、数時間から数日経ってから絞るやり方です。
皮や種からの味わいや渋み色などが抽出されて複雑味のある味わいになります。
なのでいつもは収穫後プレス機に投入されるぶどうは徐梗破砕機に入れられタンクへと運ばれていきます。
[広告 ] VPS
また別の日には巨峰の収穫が行われていました。
これもドメーヌ・ポンコツの松岡さんの仕込みで発泡性の「おやすみなさい」になるぶどう達ですね!

このままちょっとつまんでも美味しいぶどうです。

白ワインを作るように絞ってから発酵に入ります。なのでプレス機に投入、そしてタンクへ!
巨峰はこのまま絞ると薄く果皮の色が出てピンク色の美しいワインになります。
巨峰は黒いぶどうですが醸造用品種に比べて粒が大きいので赤ワインを作るように果皮を漬け込んで仕込んでもロゼに近い薄い色合いの赤になります。

もうちょっとで一旦デラと巨峰の収穫が終わりしばらくの中休みを挟んで赤ワイン用品種と甲州の収穫が始まります。
雨が少ない9月になればいいのですが…
おかげでエリソンの屋根の補修工事も順調に進んでいますよ〜
数日おきに収穫が続き続々とワイナリーにぶどうが運ばれてきています。
今はまずデラウェアが多いですね。

この回はドメーヌ・ポンコツの松岡さんの仕込みでデラウェアを醸しで仕込んでいます。
通常白ワイン用のぶどうは絞って果汁と果皮などに分けてから果汁だけで発酵を行うのですが、白ワインで「醸し」と呼ばれる手法では赤ワインのように発酵を始めて、数時間から数日経ってから絞るやり方です。
皮や種からの味わいや渋み色などが抽出されて複雑味のある味わいになります。
なのでいつもは収穫後プレス機に投入されるぶどうは徐梗破砕機に入れられタンクへと運ばれていきます。
[広告 ] VPS
また別の日には巨峰の収穫が行われていました。
これもドメーヌ・ポンコツの松岡さんの仕込みで発泡性の「おやすみなさい」になるぶどう達ですね!

このままちょっとつまんでも美味しいぶどうです。

白ワインを作るように絞ってから発酵に入ります。なのでプレス機に投入、そしてタンクへ!
巨峰はこのまま絞ると薄く果皮の色が出てピンク色の美しいワインになります。
巨峰は黒いぶどうですが醸造用品種に比べて粒が大きいので赤ワインを作るように果皮を漬け込んで仕込んでもロゼに近い薄い色合いの赤になります。

もうちょっとで一旦デラと巨峰の収穫が終わりしばらくの中休みを挟んで赤ワイン用品種と甲州の収穫が始まります。
雨が少ない9月になればいいのですが…
工事始まりました
2017.08.22 (Tue)
先日お知らせいたしました屋根の補修工事が始まりました。
昨日足場をかけて今朝から本格スタートです!
屋根の工事なので雨だと進行できなくなってしまうので台風などが来ないといいのですが…
なお期間中はガーデンカフェの営業はお休みとなりますのでご了承くださいませ。工事が終わり再開が決まりましたらまたこちらでお知らせします。
期間中もレストランの営業は通常通りとなります。

昨日足場をかけて今朝から本格スタートです!
屋根の工事なので雨だと進行できなくなってしまうので台風などが来ないといいのですが…
なお期間中はガーデンカフェの営業はお休みとなりますのでご了承くださいませ。工事が終わり再開が決まりましたらまたこちらでお知らせします。
期間中もレストランの営業は通常通りとなります。

屋根の補修工事のお知らせ
2017.08.17 (Thu)
来たる8月21日(月)より二週間から三週間程度の予定でお店の屋根周りの補修工事を行います。
期間中も営業は通常通りとなります。
一部足場などが組まれお見苦しいかと思いますががどうぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。
ランチタイム中は休工となりますがお昼の遅い時間になりますと工事が再開して若干の工事音などが発生する恐れもありますのでご了承いただければ幸いです。
工事が終わった際にはこちらでお知らせいたします。それまでしばらくの間ご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。
期間中も営業は通常通りとなります。
一部足場などが組まれお見苦しいかと思いますががどうぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。
ランチタイム中は休工となりますがお昼の遅い時間になりますと工事が再開して若干の工事音などが発生する恐れもありますのでご了承いただければ幸いです。
工事が終わった際にはこちらでお知らせいたします。それまでしばらくの間ご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。
ペイザナ中原ワイナリー初収穫
2017.08.16 (Wed)
あいにくの小雨模様でしたが本日ペイザナ中原ワイナリーの今期初収穫が行われました。
まずはデラウエアです。今日の分は小山田さんのBOW!になる分です。

ここ数日は雨が多いですが、雨の少ない6月7月のおかげでなかなかいいブドウになっているようですよ。

昼頃に収穫を終えて帰ってきてブドウは圧搾機に入れられます。
絞り方も色々なやり方があるのですが小山田さんは主にホールパンチを採用しているようです。
収穫したブドウを除梗や破砕ぜずに圧搾機に入れ絞ります。絞りきるまで時間がかかりますが酸化の少ない果汁が得られるそう。

上部の回転する圧搾機から出てきた果汁は下のトレーに溜まりすぐにタンクへと運ばれていきます。

収穫期のお昼ご飯は小山田さんが栽培したお米が振舞われるそうです。いっぱい食べて頑張って仕事しなくっちゃね♪

さていよいよ始まった収穫仕込みシーズン!今年も美味しいワインが生まれることを楽しみにいたしましょうo(^▽^)o
まずはデラウエアです。今日の分は小山田さんのBOW!になる分です。

ここ数日は雨が多いですが、雨の少ない6月7月のおかげでなかなかいいブドウになっているようですよ。

昼頃に収穫を終えて帰ってきてブドウは圧搾機に入れられます。
絞り方も色々なやり方があるのですが小山田さんは主にホールパンチを採用しているようです。
収穫したブドウを除梗や破砕ぜずに圧搾機に入れ絞ります。絞りきるまで時間がかかりますが酸化の少ない果汁が得られるそう。

上部の回転する圧搾機から出てきた果汁は下のトレーに溜まりすぐにタンクへと運ばれていきます。

収穫期のお昼ご飯は小山田さんが栽培したお米が振舞われるそうです。いっぱい食べて頑張って仕事しなくっちゃね♪

さていよいよ始まった収穫仕込みシーズン!今年も美味しいワインが生まれることを楽しみにいたしましょうo(^▽^)o