「ワインツーリズムやまなし2017秋」開催のお知らせ
2017.09.24 (Sun)
今年で10回目を迎える「ワインツーリズムやまなし」の開催日が決定しました。
11月11日(土)甲州市・山梨市
11月12日(日)笛吹市・甲府市・甲斐市
例年通りこの二日間に渡って開催されます。
告知サイトや申し込みページは10月初旬に公開されるそうなのでもう少しだけお待ちください!
エリソン・ダン・ジュールではここ数回ペイザナ中原ワイナリーとのコラボディナーを開催していたのですが、今年はその予定はありません。充電期間を経てもしかしたら復活するかもしれませんがその時はぜひまたよろしくお願いいたします。
代わりに!というわけでもないのですが…
今回初の試みで、11月11日の甲州市山梨市のイベント開催日に勝沼のメイン会場に出張してお料理の販売ブースを出すことにしました。
それにより11月11日(土)のランチライムはレストランの営業をお休みします。
ディナータイムは通常通りの営業となりますのでご利用ご希望の方はお早めにご予約いただければと思います。
販売ブースでどんなお料理を提供できるかまだ思案中ではありますが、山梨らしいエリソンらしいメニューを用意できればいいなと思っています。当日のお料理の詳細が決まったらまたブログでお知らせしますね〜♪
ぜひ皆様も「ワインツーリズムやまなし2017秋」に申し込んでエリソンの販売ブースに遊びに来てください!
11月11日(土)甲州市・山梨市
11月12日(日)笛吹市・甲府市・甲斐市
例年通りこの二日間に渡って開催されます。
告知サイトや申し込みページは10月初旬に公開されるそうなのでもう少しだけお待ちください!
エリソン・ダン・ジュールではここ数回ペイザナ中原ワイナリーとのコラボディナーを開催していたのですが、今年はその予定はありません。充電期間を経てもしかしたら復活するかもしれませんがその時はぜひまたよろしくお願いいたします。
代わりに!というわけでもないのですが…
今回初の試みで、11月11日の甲州市山梨市のイベント開催日に勝沼のメイン会場に出張してお料理の販売ブースを出すことにしました。
それにより11月11日(土)のランチライムはレストランの営業をお休みします。
ディナータイムは通常通りの営業となりますのでご利用ご希望の方はお早めにご予約いただければと思います。
販売ブースでどんなお料理を提供できるかまだ思案中ではありますが、山梨らしいエリソンらしいメニューを用意できればいいなと思っています。当日のお料理の詳細が決まったらまたブログでお知らせしますね〜♪
ぜひ皆様も「ワインツーリズムやまなし2017秋」に申し込んでエリソンの販売ブースに遊びに来てください!
自家菜園レポート
2017.09.20 (Wed)
ここ数年、鹿の食害が本当にひどく、何を植えても蒔いてもあっという間に食べられるのにめげてしばらく野菜は作っていなかったんです。
最近になって、数年がかりで工事を行なっていた地域を囲む長大な防獣柵が完成する気配なので、少しは鹿も減るかと思って自家菜園を再開することにしました。
しかし鹿や猪も完全にいなくなるわけでもなく、このあたりには他にも二頭の白い食欲魔人とか(笑)

傍若無人の(お尻が)ハゲタカなどが生息するのでそれなりの策を講じなければなりません。

夏の間に少しずつ作業を行いビニールハウス用のポールと塩ビパイプで柵を作りました。
ネットを張って完成!完璧だ!と思ったのですが……

ヲイ!ニワトリ!なんで中に居るのよ!

決定的瞬間の撮影に成功しました。
[広告 ] VPS
あーーΣ(´Д`*)、しょうがないですねぇ
もう一枚細かいネットを張ってガードすることにしました。

もうあっというまに寒くなってしまいそうなのですが、なんとか間に合うかな〜と思って大根のタネを蒔いたのでこれだけはヤツラの餌食にならないようになるべく早くネットを仕上げたいと思います。

来年の春からはまた少しずつ野菜などを育てていけたらいいなと思います♪
最近になって、数年がかりで工事を行なっていた地域を囲む長大な防獣柵が完成する気配なので、少しは鹿も減るかと思って自家菜園を再開することにしました。
しかし鹿や猪も完全にいなくなるわけでもなく、このあたりには他にも二頭の白い食欲魔人とか(笑)

傍若無人の(お尻が)ハゲタカなどが生息するのでそれなりの策を講じなければなりません。

夏の間に少しずつ作業を行いビニールハウス用のポールと塩ビパイプで柵を作りました。
ネットを張って完成!完璧だ!と思ったのですが……

ヲイ!ニワトリ!なんで中に居るのよ!

決定的瞬間の撮影に成功しました。
[広告 ] VPS
あーーΣ(´Д`*)、しょうがないですねぇ
もう一枚細かいネットを張ってガードすることにしました。

もうあっというまに寒くなってしまいそうなのですが、なんとか間に合うかな〜と思って大根のタネを蒔いたのでこれだけはヤツラの餌食にならないようになるべく早くネットを仕上げたいと思います。

来年の春からはまた少しずつ野菜などを育てていけたらいいなと思います♪
ドメーヌ・オヤマダの収穫
2017.09.19 (Tue)
せっかくの秋の三連休に台風がやってきてちょっぴりがっかりでしたね…
山梨は前半は雨も少なかったのですが日曜日の夜に最接近で短時間でしたが雨が降り風が吹きました。
この連休中はあちこちのワイナリーでも収穫を予定していたところが多く、延期したところや予定通り行なったところ様々だったようです。
小山田さんも土日に収穫を予定していたので数日前から天気予報をにらみ悩んでいたようでした。
やはり大雨が来るとぶどうのコンディションが悪くなるので、降る前に取るべきか?、台風が逸れて雨が少なく済んでくれないか?悩みはつきないです。
結局金曜日に一部前倒しにして収穫を行い日曜日の収穫は中止。お手伝いに来てくれる予定の人たちもいたようですが自然には勝てないですね…。
これは醸造用品種の黒系ぶどうだそう。これからしばらくは醸造用品種の収穫が中心に進みます。

収穫全体の期間からすると半分ほど来たところでしょうか。もうしばらく断続的に続きます。

トラブルなく最後までいい収穫をできるといいですね!!がんばれ〜!

山梨は前半は雨も少なかったのですが日曜日の夜に最接近で短時間でしたが雨が降り風が吹きました。
この連休中はあちこちのワイナリーでも収穫を予定していたところが多く、延期したところや予定通り行なったところ様々だったようです。
小山田さんも土日に収穫を予定していたので数日前から天気予報をにらみ悩んでいたようでした。
やはり大雨が来るとぶどうのコンディションが悪くなるので、降る前に取るべきか?、台風が逸れて雨が少なく済んでくれないか?悩みはつきないです。
結局金曜日に一部前倒しにして収穫を行い日曜日の収穫は中止。お手伝いに来てくれる予定の人たちもいたようですが自然には勝てないですね…。
これは醸造用品種の黒系ぶどうだそう。これからしばらくは醸造用品種の収穫が中心に進みます。

収穫全体の期間からすると半分ほど来たところでしょうか。もうしばらく断続的に続きます。

トラブルなく最後までいい収穫をできるといいですね!!がんばれ〜!

改修工事が終わりました
2017.09.15 (Fri)
Menu du Hérisson のお料理紹介
2017.09.14 (Thu)
今年は夏の後半から雨が少なめで天然きのこがやや不作気味です(´・_・`)
その分ぶどうにとってはなかなかいい環境の様子ですよ(*^_^*)
ですが、時間を見つけてお店の周りを歩きそれなりに天然きのこにも巡り合っています。
季節のメニューをご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」のお料理をご紹介します。
コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。
淡路島名産の名残のハモをを使って。
骨切りをしたハモを身はふっくらと、皮目は香ばしく炙り焼きにしました。
地物のスモモを使った甘酸っぱいソースでお召し上がりください。
実まで真っ赤なソルダムの色合いが鮮やかです。

同じくハモを使いシェフが山で採った天然きのこと合わせたお料理です。
夏から初秋が旬の天然きのこ「タマゴタケ」のスープ仕立てです。
生えてる時は鮮やかな朱色が特徴のきのこですが火を通すと黄色に染まります。
きのこの旨味たっぷりのスープとハモがよく合います。

ぷりぷりの大分産のオコゼのローストです。
付け合わせは甘みを引き出したパプリカのピュレ、香ばしい焼きなすのピュレ、そして自家栽培の原木しいたけのソテーです。
採りたてのしいたけの香りが広がる一品です。

甲州ワインビーフのロースト。
しっとりとローストしたモモ肉にシェフが採った「ヤマドリダケモドキ(セップ/ポルチーニ)のペーストを乗せパン粉焼きに。
もちろん付け合わせにもソテーしてたっぷりと添えてあります。
ドライにして凝縮したヤマドリダケモドキのダシをベースにした香り高いソースと、それに負けないコクと甘みのペドロヒメネスのソースの2種類のソースで。

その分ぶどうにとってはなかなかいい環境の様子ですよ(*^_^*)
ですが、時間を見つけてお店の周りを歩きそれなりに天然きのこにも巡り合っています。
季節のメニューをご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」のお料理をご紹介します。
コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。
淡路島名産の名残のハモをを使って。
骨切りをしたハモを身はふっくらと、皮目は香ばしく炙り焼きにしました。
地物のスモモを使った甘酸っぱいソースでお召し上がりください。
実まで真っ赤なソルダムの色合いが鮮やかです。

同じくハモを使いシェフが山で採った天然きのこと合わせたお料理です。
夏から初秋が旬の天然きのこ「タマゴタケ」のスープ仕立てです。
生えてる時は鮮やかな朱色が特徴のきのこですが火を通すと黄色に染まります。
きのこの旨味たっぷりのスープとハモがよく合います。

ぷりぷりの大分産のオコゼのローストです。
付け合わせは甘みを引き出したパプリカのピュレ、香ばしい焼きなすのピュレ、そして自家栽培の原木しいたけのソテーです。
採りたてのしいたけの香りが広がる一品です。

甲州ワインビーフのロースト。
しっとりとローストしたモモ肉にシェフが採った「ヤマドリダケモドキ(セップ/ポルチーニ)のペーストを乗せパン粉焼きに。
もちろん付け合わせにもソテーしてたっぷりと添えてあります。
ドライにして凝縮したヤマドリダケモドキのダシをベースにした香り高いソースと、それに負けないコクと甘みのペドロヒメネスのソースの2種類のソースで。
