09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

マカロンのお婿さん探し

2017.10.31 (Tue)

ヤギを飼っているとよく聞かれるのは「ミルクは出るんですか?」って質問なんですが、答えは「出すことはできるけど今はまだ出ない」です。
意外と知られていない気もしますがヤギでもホルスタインでも子を産まないとミルクは出ないんですよ。
にわとりはある程度大きくなったら自然に卵を産み始めますが、ミルクはそういうわけにはいかないので、搾乳目的なら定期的に出産させるんです。

せっかくヤギを飼うならぜひミルクを絞ってみたいですよね!なので今年はまずマカロンの種付けに挑戦してみたいと思っています。
ヤギは早熟なので春に生まれたらその年の秋には繁殖が可能になりますが、まだ体が大きくなりきっていないので翌年まで待つことも多いみたいです。
マカロンは去年の春に生まれて一歳半になりました。日本ザーネンは秋から春におよそ21日周期で発情を迎えます。受胎してから出産まで約150日。11月の半ばまでは忙しいので11月の末ごろの発情を狙っています。暖かくなって来た4月の末ごろに生まれるとちょうどいいですね。発情が起きるのは2日程度なので準備をしておかなければなりません。

まずはもちろん雄ヤギが必要なのですがこれがなかかな難しい。雄ヤギは飼うのが割と厄介なので飼っている人が少ないんです。ミルクも出ないし…
マカロンを生んだ塩山に住んでいるママヤギは長野から雄を借りて来て種付けしたそうです。長野はヤギの飼育が盛んなんですよね。
そんななか笛吹市一宮町に未去勢の雄ヤギがいるとの情報をキャッチ!連絡を取って見にいってきました。

飼われているのは養鶏場を営む「どんぐり牧場」の一角です。
わーお!フサフサで貫禄あるぅ!


結構カワイイ顔してますね。
でも、かなり大きいと聞いていたのですが、思ったより小さいかも…
メスのマカロンと同じぐらいかちょっと小さいぐらいです。(うちのヤギがデカイのかw)
IMG_7474.jpg

多分ほぼシバヤギにちょっとザーネン入ってるぐらいなのでは思いました。
IMG_7476.jpg

産まれた子は手放すつもりなので、ザーネン同士の方がいいか、小型になるシバ系が入った方がいいか迷うところですが、今年はこの子と掛けてみようかと思います。
しばらくはマカロンの様子をよく観察して発情周期を見極めてタイミングよく連れ来たいと思います。
上手くいけば春にはカワイイ子ヤギが生まれて、美味しいヤギミルクが飲めるかもしれません。楽しみだな〜(´∀`*)
20:55  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ペイザナ中原ワイナリー収穫終了!

2017.10.29 (Sun)

昨日、10月28日のドメーヌ・オヤマダの「洗馬」のぶどうの収穫をもってペイザナ中原ワイナリーの今年の全ての収穫が終わりました!
今回の畑は長野県の塩尻にあるのですが、台風が迫る中午前中には収穫が終わったようでギリギリセーフって感じで午後早めの時間には勝沼に戻って来ました。

ワイナリーに運ばれて来たぶどうは除梗破砕してタンクへ投入します。作業が終わったらしっかりと機器の洗浄をしてその後は楽しい打ち上げ@エリソンですヽ(´∀`)ノ

畑からぶどうがすっかりと無くなるのは寂しいようでもあり、ほっと安心するようでもあり、ですね。
これでお天気に一喜一憂する日々ともしばらくお別れです。
今日はしっかりと飲んで後は無事に美味しいワインを作ってくださいね♪
IMG_7468s.jpg

IMG_7467s.jpg

年内には何種類かのワインのリリースがあり、来春にはドメーヌ・オヤマダ、ドメーヌ・ポンコツ共に2017年のワインのリリースが行われると思います。楽しみですね!!
21:15  |  ペイザナ中原ワイナリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ワインツーリズムやまなし2017・秋

2017.10.26 (Thu)

先日もちょっとだけお知らせしました「ワインツーリズムやまなし2017・秋」ですが、気がつけばもうあと2週間ちょっととなりました。
まだまだ参加申し込み受付中ですのでぜひご参加ください!
https://www.yamanashiwine.com/

甲州市、山梨市が会場となる11月11日(土)はエリソン・ダン・ジュールはランチタイムのみレストランの営業はお休みしイベント会場に出店します。(ディナータイムのご利用は前日までにご予約くださいませ)
すでにお申し込みの方にはそろそろパンフレットなどが届き始めているかと思いますが、出店場所は勝沼会場(シャトレーゼ勝沼ワイナリー敷地内)です。毎月勝沼朝市が開催されている場所ですね!バス停は13番の宮光園北(勝沼会場)です。

ぼちぼち当日のメニューなども決まってきましたよ♪
 甲州頬落鶏のクリームスープ
 甲州ワイン豚の自家製生ハム
 甲州ワインビーフのリエットのミニサンドイッチ
 ケーク・サレ2種
と、こんな感じの予定です。冷えた体があったまる熱々スープやワインが進むおつまみメニューをお楽しみください。

勝沼会場では15店舗以上の飲食や物販の出店やグラスワインの販売があり、テーブルなども用意されます。
あちこち回ってお腹が空いたら勝沼会場へ来てくださいね!!

その他の情報としては、隣のペイザナ中原ワイナリーではワイナリーの案内とワインの販売(数量限定)を行います。
ワインツーリズムのバスはこちらまで来ないので勝沼ぶどう郷駅からタクシーをご利用ください。
共栄堂の小林さんは今年はワイン造りを行なっていないのでワインツーリズムも不参加です。

11月に入ると寒さもグッと増して来ます。みなさま暖かい格好でお越しください。
21:24  |  お知らせ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

「ぶどうばたけ」の仔ヤギ

2017.10.25 (Wed)

近所の観光ぶどう園「ぶどうばたけ」さんに仔ヤギがやってきたのは初夏のこと。

夏を経ておきくなったかな〜と思って見に行ってきました。
ここのヤギ達は小型種なのでマカロンとマドレーヌに比べると半分ぐらいの大きさに感じます。

日本でよく飼われているヤギは主に3種で
スイス原産のザーネン種を改良した「日本ザーネン」。白くてわりと大きい。乳用に飼うならこれ!
日本在来種の「シバヤギ」。白くて小型。
日本在来種の「トカラヤギ」。黒とか茶とかブチとか柄が豊富で小型。
他にも「アルパイン」や「ヌビアン」などのヨーロッパ系乳用種を牧場などで見かけることもあります。

マカロンとマドレーヌは日本ザーネンにちょっとシバヤギが入ってるかも系雑種です。

ぶどうばたけさんのヤギ達はシバヤギ系雑種ですね。
4頭中唯一の女の子。大きくなったけどまだちっちゃくてカワイイですね!


♂の兄弟。だったのですが、その後去勢したそうなので今は元♂の兄弟です (・∀・;)
ヤギの雄はなかなか飼いにくいのですが去勢すると性格も穏やかになり雄特有の匂いなどもなくなって飼いやすくなるんです。
IMG_7453.jpg

兄弟のうち片方は少し前に破傷風に感染して生死の境を彷徨ったそうです。
一時は足腰も麻痺して危ないところだったのですが、抗生剤の注射と点滴で奇跡的に生還したんだそう。
よかったですね!!
IMG_7461.jpg

そして唯一の玉あり♂。
( ̄o ̄)見た目からしてワイルド感が違います!
まあ、まだ子供なんで鳴き声なんかはメェぇ〜〜っとカワイイ感じですが風格が漂い始めていますね。
雄のヤギはよく匂いがスゴイ!とにかくスゴイ!と言われるので、どんな感じか恐れていたのですが、風味が強めのシェーブルチーズに似た匂いが少し漂います。
思ったほどでもないのはまだ子供だからかもしれません。
IMG_7459.jpg

まだ一才にもならない子達なのでもう少し大きくなると思いますのでまた見に来ようよ思います。
ヤギはうちの子もよその子もカワイイですからね♪
17:04  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ワインの搾りかす漬けチーズ作り

2017.10.20 (Fri)

今年も作ります!ワインの搾りかす漬けチーズです。

隣のペイザナ中原ワイナリーで赤ワインを搾っている時に搾りかすをとって置いてもらいました。
絞ったままだとパサパサなのでちょっと澱も入れてもらってしっとりとした状態です。


用意したチーズはフランスのルブロッションです。600gぐらいですかね。
IMG_7417.jpg

これをビニール袋に入れて搾りかすを全体を覆うようにたっぷり入れます。
IMG_7428.jpg

空気をしっかり抜いて口を縛ったら出来上がりです。
数日おきにひっくり返しながら3週間から一月寝かして出来上がり!
しっかりとワインの香りがしみた風味豊かなチーズになります。出来上がりまでしばしお待ちください♪
IMG_7430.jpg
21:31  |  自家製  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT