03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

子ヤギの成長

2018.04.28 (Sat)

子ヤギが生まれて一週間が経ちました。
さすが草食動物!成長が早くてビックリします!


もうあちこち走り回って大変です♪
IMG_4571_20180428150806de9.jpg

ここ数日の成長記録を動画でどうぞ☆

ヤギは高いところが好き、というのが良くわかる(笑)

[広告 ] VPS


好奇心いっぱいで何にでも興味があります。
子ヤギは10日から二週間ほどで固形物も食べ始めるのでそろそろママの食べている草などにも興味を持ち始めています。

[広告 ] VPS


マドレーヌにも恐れずにじゃれついて若干ウザがられる(笑)
26日まではまだ垂れ耳だったけどもう耳がピンとしてきて赤ちゃん顔じゃなくなってきたかも。

[広告 ] VPS


前日の午後に除角をしたのでちょっと心配していたのですが、変わらず元気そうで一安心。
この二匹のやんちゃっぷりにはマカロンママも手を焼いているかな。

[広告 ] VPS


たっぷりミルクを飲んで、走り回って、しっかり寝て、元気に大きくなーれ!
IMG_4586.jpg
15:26  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家菜園レポート

2018.04.28 (Sat)

ここしばらく鹿などの食害にやられて自家菜園もままならなかったのですが去年の夏にちょとはしっかりした柵を作ったので自家菜園を再開することにしました。


ドメーヌ・ポンコツの松岡さんが、オクラの苗がたくさんできたからーと分けてくれた苗。
IMG_4602.jpg

ナス。あとは枝豆の種を蒔いたり。
IMG_4603.jpg

プチトマト。あとはインゲンの種を蒔いたり。
IMG_4604.jpg

キュウリとズッキーニの種をポットに蒔いたので大きくなったら植えましょう。
よーし!今年は害獣(および害ヤギ)に負けないように頑張るぞー!!
IMG_4531.jpg
14:22  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ヤギの角と除角

2018.04.25 (Wed)

ヤギって基本的には角が生える動物なんです。
ですが一部の種類はその限りではなく、日本で一般的な乳用ヤギの種類「日本ザーネン」は角が生えない場合があります。
(ちなみに小型の白ヤギ「シバヤギ」は必ず角が生えます)

エリソンにいる日本ザーネン系雑種の二頭はそのパターンでマカロンは有角。
IMG_4548_20180425200147805.jpg

マドレーヌは元々の無角です。
よく角の有無でオスとメスだと思われるのですがオスメスは角の有無に関係ないんです。
IMG_4552.jpg

学生の時の生物の授業を思い出していただきたいのですが、無角遺伝子が優性遺伝で有角遺伝子が劣性遺伝になっています。
なので見た目に角有だと有有の組み合わせ。見た目に無角だと無有か無無のどちらかの組み合わせです。
ならば交配で無角にしてしまえばいいかと思うのですが、もう一つ日本ザーネンの遺伝の法則として無無のメスは生殖機能を持たないのです(これを間性といいます)。
マドレーヌは見た目無角ですが発情は正常にきているので無有の組み合わせだと推測されます。
家畜として生殖機能を持たないのは困るので基本的には無無の組み合わせが出るような交配は避けたほうが無難です。

ヤギの角は結構大きくなりますから除角を推奨されています。対人間もそうですがヤギ同士の争いによりケガする心配もあります。
マカロンを飼うときにどうするか考えたのですが、たくさんは飼わないし気をつければ大丈夫かと思って除角をしませんでした。
人間に対してはちゃんと躾をして頭突きなどの行為はほぼしないのですがヤギ同士は習性ですから結構激しく戦います。
時にはマドレーヌが突かれてちょっとだけケガすることもあり、やっぱり除角しておいた方が安心だったかも…と思わなくもない感じです。
ちなみに牛もあまり角があるイメージないかもしれませんがそれは除角をしているからなんです。闘牛とかを見てもわかるように本来は立派な角が生えます。

マカロンの子供達はマカロンは有角ですし父はシバヤギなので必ず角が生えます。
オスは角もより立派になりますし力も強いですから角があるとかなり危険です。
この先のヤギ生がどうなるかはまだわからないのですが、将来のために除角はしようと思います。


生まれて5日目ですがちょっとだけ角の兆候が出ています。
IMG_4554.jpg

生まれて一週間から二週間が除角に最適な時期なので金曜日に獣医さんがきてくれることになっています。
処置するときは痛いでしょうが大きくなってからするよりはマシなのでちょびっとだけ我慢してちょうだいねm(_ _)m
IMG_4557.jpg
21:09  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ヤギの親子

2018.04.22 (Sun)

4月20日の夜に生まれた子ヤギたちは元気にしていますよ〜!
ちっちゃくてふわふわしててかわいくていつまででも見ていられます♡
IMG_8242.jpg

昨日と今日の写真と動画をいくつか載せますね!

ちょっと顔がほっそりしてて肉ぜん(首のぼんぼり)付きの子。
生まれた瞬間から昨日の朝まで耳がピンと立っていたのに今日は垂れ耳になってるのはどうして??
IMG_8251.jpg

少し丸顔の肉ぜんなしの子。こっちの方がちょっと元気でやんちゃです。
そういえば両方ともオスでした。
IMG_8261.jpg


まだまだ赤ちゃんなので寝ている時間が多いですね。
ミルクちゃんと飲んでるかな〜とか心配になりますが元気なので大丈夫でしょう。
IMG_8262.jpg

大人のヤギは1日3〜4時間しか寝ないので寝ているところをほとんど見ないのですがさすがに子供はよく寝る。
IMG_8268.jpg

まだおぼつかない足取りがなんともカワイイ。

[広告 ] VPS


今日は朝行ったら小屋から出て前のスペースで熟睡中。
IMG_4496.jpg

マカロンを朝ごはんの為に外に出したら兄弟でじゃれあって遊んでいました。

[広告 ] VPS



朝ごはんの後しばらくして見て見たら親子で爆睡中!マカロンも初めての子育てのちょっとお疲れのようですね(*´∀`*)
写真 2018-04-22 11 04 00

ずっと見ていて飽きないほどカワイイのですが、この子たちは夏頃までには手放すつもりです。
もし飼いたい方がいたらお譲りします。
4月20日生まれのオスが二頭います。
母ザーネン系雑種×父シバヤギ系雑種
小型のシバヤギが父なのでザーネンのオスほど大きくはならないと思います。
ペットとして飼う場合は去勢をするといいと思います。
去勢オスはメスのように発情がこないので飼いやすいという方もいますね。
ご希望の方は電話(0553-39-8830)かメールで詳細お問い合わせください。
14:56  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

子ヤギが産まれました!!!

2018.04.21 (Sat)

突然ですが、本日4月20日に子ヤギが無事に産まれました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
予定日は24日だったのでまさかまだ産まれないと思っていたらするっと産まれてしまったのでちょっとした驚きでした。


今朝のマカロン。
お腹もおっぱいもはち切れそうでした。朝の様子はいつも通りでご飯も普通に食べていましたね。
IMG_4469_20180421005221b97.jpg
IMG_4475_20180421005223426.jpg
IMG_4478.jpg

ちなみにこちらマドレーヌはぺったんこです(ノ∇≦*)
IMG_4466.jpg

ところが夕方の散歩の時間は随分しんどそうであまり歩きたがらなかったので小屋で休ませました。
写真 2018-04-20 17 34 28

夜の営業に入ってから18時30分頃一度様子を見たときは特に異変はなかったのですが、20時30分頃に見にいったらなんと子ヤギが二頭産まれていたんです( ゜Д゜;)!?
陣痛が始まったらもうちょっと痛そうにしたり騒いだりするかと思っていたのですがそうでもなかったみたいですね。
IMG_8228.jpg

隣の小屋からめっちゃ見ているマドレーヌ。
IMG_8239.jpg

発見した直後からの動画です。
産まれた瞬間は膜に包まれていたと思うのですが多分マカロンが食べたあとだったのかすっかり姿は出ていました。ちょうど立ち上がろうとしている瞬間です。

[広告 ] VPS



[広告 ] VPS



[広告 ] VPS



[広告 ] VPS



[広告 ] VPS


この後なんとか初乳を飲んでいるのも確認できたので小屋で休ませました。マカロンもだいぶ疲れたようですね。
しばらくして胎盤の排出も確認しました。親ヤギが食べる場合もあるようですが今回はそのままになっていたので片付けました。
無事に産まれたのは本当によかったです!産まれる瞬間などを見れなかったのははちょっと残念ですが、無事に産まれるのが一番ですからね。
しばらくはめちゃくちゃ可愛い子ヤギの姿を楽しめますからぜひ会いにきてくださいね!
01:24  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT