ご予約のお客様へのご案内
2018.08.30 (Thu)
さて、もうすぐ9月に入りいよいよぶどうが最盛期。ワインの仕込みも始まりいろいろなイベントが目白押しなシーズンがやってきました!しかし、それに従い中央自動車道に渋滞が発生しやすくなっています。
週末を中心に必ず渋滞が発生します。また3連休の週末はさらに長い長い渋滞が出る予想です。このシーズンはエリソンでもランチのご予約のお客様が渋滞のためランチタイム中に到着できず直前キャンセルとなるケースがあります。
そのような事態にならないように以下のようなご対策をぜひともお願い申し上げます。
山梨まで車ではなく電車でアクセスしていただく
ご宿泊の翌日のランチにご予約いただく
ランチではなくディナーにご予約いただく
もしご当日のランチのご予約でお車にてお越しになる場合は、山梨までのアクセス時間を通常の1.5倍から2倍(3連休の場合は2倍以上)想定してご出発くださいませ。
どうぞ安全運転で楽しい山梨旅行を♪Bon voyage!!
週末を中心に必ず渋滞が発生します。また3連休の週末はさらに長い長い渋滞が出る予想です。このシーズンはエリソンでもランチのご予約のお客様が渋滞のためランチタイム中に到着できず直前キャンセルとなるケースがあります。
そのような事態にならないように以下のようなご対策をぜひともお願い申し上げます。
山梨まで車ではなく電車でアクセスしていただく
ご宿泊の翌日のランチにご予約いただく
ランチではなくディナーにご予約いただく
もしご当日のランチのご予約でお車にてお越しになる場合は、山梨までのアクセス時間を通常の1.5倍から2倍(3連休の場合は2倍以上)想定してご出発くださいませ。
どうぞ安全運転で楽しい山梨旅行を♪Bon voyage!!
ドメーヌ・ポンコツの収穫
2018.08.26 (Sun)
ヤギ用の鉱塩ケースをDIY
2018.08.23 (Thu)
シェフが何やら工具を使って作業をしています。何を作っているんでしょーか?

ヤギを飼うときには塩が必須です。普通の塩でも良いのですが、ミネラルなどが含まれた家畜用の塩「鉱塩」を与えるのが良いみたいです。前に一つ知り合いに分けてもらったのですが小屋に適当に転がしておいたら湿気でボロボロに崩れてしまったので何か良い容器が欲しいなあと思っていたんです。
新しい鉱塩を飼料屋さんで購入しました。こんな感じの形で一個5kgなのでずっしり重いです。業務用(?)なので4個セットで3000円ちょっと。ちゃんと使えば一個をヤギ二頭で食べても相当持つと思います。

色々考えてこんな形の容器を作って見ました。
塩の大きさピッタリに木を組んで、コンパネの底を付けて念のため水抜き穴を開けました。

重みを付けるためと湿気を帯びにくくするためにしっかりめの台を付けました。

出来たー!(とりあえずシュリンクごと入っています)
割と重みがあるのでやたら転がされたりしないとは思うのですが、ヤギは人間の思う通りにはいかないのが常です…
とりあえず小屋に入れてうまく食べられるか様子を見て見ましょう!


ヤギを飼うときには塩が必須です。普通の塩でも良いのですが、ミネラルなどが含まれた家畜用の塩「鉱塩」を与えるのが良いみたいです。前に一つ知り合いに分けてもらったのですが小屋に適当に転がしておいたら湿気でボロボロに崩れてしまったので何か良い容器が欲しいなあと思っていたんです。
新しい鉱塩を飼料屋さんで購入しました。こんな感じの形で一個5kgなのでずっしり重いです。業務用(?)なので4個セットで3000円ちょっと。ちゃんと使えば一個をヤギ二頭で食べても相当持つと思います。

色々考えてこんな形の容器を作って見ました。
塩の大きさピッタリに木を組んで、コンパネの底を付けて念のため水抜き穴を開けました。

重みを付けるためと湿気を帯びにくくするためにしっかりめの台を付けました。

出来たー!(とりあえずシュリンクごと入っています)
割と重みがあるのでやたら転がされたりしないとは思うのですが、ヤギは人間の思う通りにはいかないのが常です…
とりあえず小屋に入れてうまく食べられるか様子を見て見ましょう!

きのこ園レポート
2018.08.22 (Wed)
秋めいてきました
2018.08.17 (Fri)
もしかしたらこのままずっと灼熱の夏が続くかと思うほどでしたが、お盆をすぎ一気に夏の終わりの気配が漂ってきました。吹き渡る風が爽やかで嬉しくなります。
山の様子は梅雨明けのヤマドリダケモドキ祭りの後しばらくはぼちぼちでしたが、そろそろ本腰を入れてきそうです。
年によっては爆発的な発生もあるタマゴタケですが今年はイマイチ。パラパラと出ている程度です。美しさではきのこ界No1ですね〜。

あまり量は採れないけどとっても美味しい「アカジコウ」。やや赤味がかった傘が特徴のイグチの仲間です。ポルチーニのような旨味の強い味わい。

「ナラタケモドキ」、昨日から採れ始めて今日は背負いカゴに一山採れました。朽木に株になって生えるので時期が合うといっぱい採れるんですよね。良い出汁が出ます。


夏のきのこから秋のきのこへと移り変わり、季節を追いかけて山へと足を運びます。そろそろお店も忙しい時期に差し掛かるので時間を作るのがちょっとタイヘンですがきのこも逃したくないですね!!
山の様子は梅雨明けのヤマドリダケモドキ祭りの後しばらくはぼちぼちでしたが、そろそろ本腰を入れてきそうです。
年によっては爆発的な発生もあるタマゴタケですが今年はイマイチ。パラパラと出ている程度です。美しさではきのこ界No1ですね〜。

あまり量は採れないけどとっても美味しい「アカジコウ」。やや赤味がかった傘が特徴のイグチの仲間です。ポルチーニのような旨味の強い味わい。

「ナラタケモドキ」、昨日から採れ始めて今日は背負いカゴに一山採れました。朽木に株になって生えるので時期が合うといっぱい採れるんですよね。良い出汁が出ます。


夏のきのこから秋のきのこへと移り変わり、季節を追いかけて山へと足を運びます。そろそろお店も忙しい時期に差し掛かるので時間を作るのがちょっとタイヘンですがきのこも逃したくないですね!!