06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

きのこの季節

2019.07.28 (Sun)

関東地方もうすぐ梅雨明けでしょうか。山梨は今回の台風は大したことなくてよかったです。これで一気に夏らしい太陽がやってくるといいのですが…
天然きのこといえば秋のイメージがあると思いますが実は真冬以外は結構出るんです。梅雨明けのこの季節も意外ときのこが出やすい季節なんです。

この時期のメインターゲットはこれ!ヤマドリダケモドキ。ヨーロッパではセップ茸やポルチーニ茸と呼ばれる美味しいきのこです。エリソンの周辺ではよく採れるので、そろそろ発生するのではと思ってチェックしていたのですがやっと出ました♪去年は少雨の割にかなりの豊作だったのですが今年はどうかな??楽しみです。
写真 2019-07-27 9 24 49

これも夏きのこの代表「チチタケ」旨いダシが取れるんです。
写真 2019-07-27 9 23 20
写真 2019-07-27 9 23 30

ちょっと変わった大型のきのこ「マツオウジ」これも夏のきのこですね。名前の通り松の倒木などに生えるきのこでしっかり締まった身質となんとも言えないウッディな香りが特徴です。
写真 2019-07-27 9 43 55

食べられるきのこ以外にも庭や駐車場の片隅などのいろんなきのこが出てきます。見つけてみてくださいね。
IMG_9882.jpg
IMG_9883.jpg

天然きのこはその年の気候などによって出方が全然違います。基本的には雨が多い方が良いですがそれ以外の要素もあるのでその季節を迎えてみないと当たり年か外れ年かはわからなのが面白いところ。これから晩秋まで庭や周辺の野山で目を凝らしてきのこを探す日々が始まります。
16:44  |  天然きのこ狩り  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

お別れの日

2019.07.26 (Fri)

4月4日4月10日に生まれた子ヤギ達、あんなにフニャフニャで小さかったのにもう離乳もして草もしっかり食べられるようになりました。改めて写真で見てみるここんなに大きくなっていてびっくり!
長野県のヤギ牧場から迎えに来てもらい4頭揃って旅立ちました。子ヤギ達を手放すのは最初から決めていたけれどやっぱりちょっと寂しいな…。
写真 2019-07-24 10 03 33

6頭から2頭に減って急に静かになりましたね。しばらく前から完全離乳して小屋も隔離していたからか、ママヤギ達は子ヤギが居なくなっても意外と気にしてない様子で一安心。あまり寂しがると切なくなりますからね。さて、晩秋までは毎朝搾乳の日々が続きます!
00:24  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

Menu du Hérisson のお料理紹介

2019.07.25 (Thu)

九州や近畿の梅雨が明けたそうですね。あと少しで山梨や関東も梅雨明けでしょうか。暑すぎる夏はちょっと嫌だけどこう雨ばかりだと照りつける太陽が恋しいですね。

季節のお料理をご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」のメニューをご紹介します。コースの内容は日々変わっていますのでこれはある日のお料理です。

先日お伝えした自家製シェーブルチーズ(ヤギ乳チーズ)を使った一品。搾りたてのミルクを使ったフレッシュな味わいのチーズと採れたて野菜やハーブのサラダです。


デザートのようでデザートではないオードブル。フォワグラのクリームと生マシュルームのミルクレープ仕立てです。
IMG_9855.jpg

和歌山県産天然真鯛をズッキーニで包んでヴァプールに。滑らかなジャガイモのピュレと庭で採れた野草カキドオシのオイルの風味で。
IMG_9862.jpg

リ・ド・ヴォー(仔牛胸腺肉)のムニエルには夏らしいバジルのソースを添えました。
IMG_9866.jpg

地元産なすの翡翠揚げ。美しい色合いに仕上げたナスをひんやりと冷やしました。意外と刺激的な味わいの黒胡椒のジュレと共にどうぞ。
IMG_9874.jpg

16:54  |  料理  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家製ヤギ乳チーズ作りました

2019.07.19 (Fri)

今年も子ヤギたちが大きくなり乳離れの季節となったので乳搾りを始めました。
去年は子を産ませたのはマカロン一頭だけだったので一日でチーズ一つ分ぐらいの乳量だったのですが、今年は二頭なので2倍のチーズができることになります。

そして、ここでGood Newsがあります!!保健所に相談した結果、レストランで提供するだけなら自家採乳のヤギ乳を使っても良いということになったのです。もちろん殺菌などの必要な処理をしっかりとすることが前提です。これでお店のお客様に自家製のシェーブルチーズやヤギ乳を使った料理やデザートをお出しできることになったのですごーく良かったです。(持ち帰りなどの販売は不許可なためできません)
まずはできた分のチーズから少しづつお出ししていく予定ですのでお楽しみに♪チーズの出来具合などによってはご用意がない場合もありますのでご了承くださいませ。必ず食べたい!!という方はご予約時に自家製シェーブルチーズ希望とお申し付けくださいね。


去年も搾ったマカロンは割と大人しく搾らせてくれます。今年初めてのマドレーヌはちょっと暴れ気味😅少しづつ慣れてくれれば良いのですが。


子ヤギちゃんたちは今のところまだ居ますよ。母ヤギと一緒にするといつまでも乳を吸ってしまうので数日前から大人部屋と子供部屋に隔離しています。去年と同じ長野のヤギ牧場に引き取りをお願いしているのですが今年はすごく忙しいらしくてまだお迎えが来ないんです。
本州では長野県と愛知県と群馬県の3箇所でそれぞれ年に一回ヤギ市が開かれるんです。そこでセリが行われ子ヤギや繁殖用のヤギなどが取引されるんですね。これは畜産業の人だけではなく一般人も参加できるセリなんです。
長野県と群馬県のヤギ市に関しては血統登録された日本ザーネン種のみが取引の対象なのですが、愛知県のヤギ市はなんでもありで、小型のシバヤギやペット用として人気の高い有色系のヤギなども出品されます。しかし今年は豚コレラの影響で愛知県のヤギ市が中止になってしまったそうなんです。なのでこれは確認した情報ではないのですが、その影響もあってヤギ牧場の人が忙しいのかなと想像しています。
13:37  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家菜園レポート

2019.07.11 (Thu)

しかし今年はよく雨が降る…ちょっと日照不足が気になってきますね。菜園は水やり全く無しなので楽ですが😅

水はたっぷりなので野菜は青々としてよく成長してきています。ズッキーニの一つ目の実が大きくなってきました。


花もよく咲いているのでこれからが楽しみ♪
IMG_7494.jpeg

ナスもぼちぼちですね。ナスは水が多い方がいいらしいのでこの雨は良いのかな。
IMG_7495.jpeg

最初に蒔いたインゲンは収穫期を迎えました。
IMG_7496.jpeg

定植したオクラもしっかりと根付いて大きくなってきました。もうすぐ花が咲くかな?
IMG_7502.jpeg

ナスタチウムは花も葉っぱも美味しいハーブです。
IMG_7510.jpeg

ゴーヤーにも花が咲いてきたのでそろそろ実がつくかな。
IMG_7499.jpeg

きゅうりも伸びてきました。下の方の花は摘花するので実をつけるのはもうちょっと先です。早く採れたてきゅうり食べたいな😋
IMG_7500.jpeg

追加で蒔いた四角豆。芽が出てるの見えますか?真ん中の茶色のが芽吹いてきた種ですよ〜
IMG_7498.jpeg

プチトマトは株は大きくなっています。花もよく咲いて実も付き始めてますね!
IMG_7504.jpeg

真っ赤に熟れるまではもう一息!お天道様が恋しい…
IMG_7506.jpeg

とりあえず野菜の初収穫はズッキーニとインゲンです♪夏本番まであとちょっと!
IMG_7509.jpeg
15:25  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT