11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2019年もありがとうございました

2019.12.31 (Tue)

今年は夏の台風襲来やらなんやら天災が多かった一年でしたが年の瀬は穏やかで暖かな一日となりました。2019年もたくさんのお客さまにお越しいただき感謝しています。本当にありがとうございました。

今年を振り返ると一つ遂行できた計画があります。(若干現実的な内容ですが😅)オープンの時から使ってきた業務用の冷蔵庫冷凍庫や食洗機などの厨房機器を一新しました。開店から19年ともなると故障までは行かずともかなり古くなってきてそろそろ寿命だな…と思っていたので壊れる前に入れ替えないとと思っていたんです。
25、26歳でエリソンをオープンした自分たちも、もう40代半ばですから厨房機器もくたびれるってもんですね(笑)。でもそうやって先の予定を考えているとこのお店ももう折り返し地点を過ぎたんじゃないかということに気がつかされます。
来年も健康に気をつけ末長く美味しいお料理を作れるように頑張ります!!

新しい年も皆様にとっても益々良い年になりますように!
2020年もエリソンダンジュールご愛顧のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
16:27  |  お知らせ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

青首鴨入荷しました。

2019.12.27 (Fri)

カルガモは結構獲れてますが真鴨は去年から獲れていなかったので久しぶりに撃ちました。

日本で狩猟対象となる鳥類は全部で28種。そのうちカモ類は11種です。その中でも大型で味も良く人気が高いのが真鴨とカルガモなんです。カルガモはオスとメスがほぼ同じ羽色ですが、繁殖期(冬季)の真鴨はオスとメスで全く違う羽色をしてます。オスの真鴨はその鮮やかな色から日本では「青首鴨」フランスでも緑の首という意味の「colvert(コルヴェール)」と呼ばれています。

そんな人気を二分する真鴨とカルガモですが一つ大きな違いがあるんです。カルガモ以外のほとんどのカモは渡り鳥で夏場は北方で過ごし冬には寒さを避けて日本に南下してきます。カルガモだけは日本に一年中いるんですね。多分そのせいもあると思うのですが、カルガモは割と食べやすい味わい、真鴨はより野趣が強いといった印象です。

エリソンでは仕留めた鴨は血抜きせず腸だけ除去して羽や他の内臓はつけたまま一週間ほど熟成させます。鍋料理などにするときは血抜きをした方があっさりして良いかもしれませんが、フランス料理ではその風味も大切な要素。エアライフルで撃っているため肉や内臓に傷がつきにくく、良い状態で熟成が行えるのも美味しさのポイントです。

クリックでぼかしが外れます。
IMG_0439.jpg

山梨県で獲れた国産ジビエを使ったお料理はすべて完全予約制となっております。
入荷状況をご確認の上、出来るだけお早めに(3日前までには)ご予約の上ご来店ください。
メニューや入荷状況など詳しくはこちらをご覧下さい!
21:19  |  山梨県産ジビエとハンティング  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

金井醸造場の新ワイン入荷しました。

2019.12.22 (Sun)

ここしばらく新しいワインのリリースがなかったので待ち遠しかった方も多いと思いますが、金井醸造場から2種類のワインが入荷しました。ここ数年は自園のぶどうからしかワインを作っておらずなかなかリリースに至らない状況だったのですが、金井さんは元気にワイン作りに邁進していますのでご心配なく!

今回のリリースはこの2種類です。
キャネー ヴィノダ天神 マスカット・ベイリーA 2018
キャネー ヴィノダ万力 カベルネ・ソーヴィニヨン/メルロー 2018


金井さんが配達がてら試飲用も持参してくれましたので一足お先に試飲しましたが、待ちに待った甲斐はある素晴らしい美味しさでした!
入荷本数は限られていますのでぜひ飲みたいという方はお早めにどうぞ!季節がら山梨県産のジビエ料理などに合わせて頂くと幸せなひと時を過ごせること間違いなしです♪
IMG_0403.jpg

金井醸造場のワインはレストランのみでのご提供となり店頭販売はしておりませんのでご了承ください。
21:23  |  山梨ワイン  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ドメーヌ・パパプル入荷しました

2019.12.22 (Sun)

エリソン・ダン・ジュールの隣のワイナリー「ペイザナ中原ワイナリー」から新しく誕生したワインが新入荷しました。
ペイザナは農事組合法人という形を取っていて、山梨県を拠点に農業を営む生産者がお互いの協業を図るために設立された農業法人なんです。その中の一つの事業がワインの生産で、中原ワイナリーを共同で使用しお互いにサポートしながらワインを作っています。

小山田さん松岡さんに続く第3の人物として登場したのが吉田裕一さんです。吉田さんは長く小山田さん達と仕事を一緒にしていて、共栄堂の小林さんとも四恩醸造時代からの付き合いです。その吉田さんの作ったワインがいよいよ満を持してリリースとなりました。というか去年が初リリースだったのですがあまりにも本数が少なすぎて今年からの入荷になったんです。

ペイザナの大事な方針として自分のワインは自分のぶどうで作るというのがあります。要するに仕入れたぶどうは使わないということで、それが「ドメーヌ」の意味でもあります。なので生産本数はまだまだ少なく数百本ではありますがこれからがますます楽しみなんです。

ドメーヌ・パパプルのパパプルとはフランス語で親バカって意味なんですって。まあ自他ともに認める親バカってことですね。ワインは瓶内一次発酵のペティアン。優しい泡ですが思いのほかボリュームのある味わいです。ちなみにラベルはお子さんの絵なんです。まさに親バカ!!(笑)
入荷本数はわずかですので飲みたい方はお早めにどうぞ♪

ドメーヌ・パパプル Linda 2018年


ドメーヌ・パパプルのワインはレストランのみでのご提供となり店頭販売はしておりませんのでご了承ください。
21:21  |  ペイザナ中原ワイナリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家製生ハム作りスタート!

2019.12.20 (Fri)

今年も始まりました。甲州ワイン豚を使った自家製生ハム作りです。塩漬けした骨付きもも肉は冷蔵庫には大きさ的に入らないので外気温が冷蔵庫並みに下がるのを待って仕込み始めます。

甲州ワイン豚の骨付きのもも肉を二本仕入れました。二本で20kg強ほどのサイズです。ももの骨などを外し血抜きをしっかりしてからまずは下漬け。塩と砂糖を揉み込みしばらく寝かせます。この後は本漬けをしたり塩抜きをしたり乾かしたりと数ヶ月かけていくつかの工程を行います。


その後はひたすら時間をかけて熟成の時を待つだけ。うまく行けば2年半ほどで美味しい生ハムが完成します!今年仕上がった生ハムは2016年12月から作り始めた分なんですね。今年仕上がった二本分の残りは後1/2本ほどになっています。それがなくなったら次は来年の夏頃まで品切れですので自家製生ハムを食べたい方はお早めにどうぞ〜♪
https://rherisson.blog.fc2.com/blog-entry-1375.html
15:03  |  自家製  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT