08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

「ルミエールワイナリー秋の感謝デー」のお知らせ

2020.09.30 (Wed)

秋のいろいろなイベントが中止になってしまい寂しい思いをしている方も多いと思います。
そんな中、一宮町の「ルミエールワイナリー」でいつも開催している「ワイン祭り」を形を変えて「秋の感謝デー」として10月24日と25日の二日に渡り予約制で開催されることになったそうです!!
全てのお客様に一テーブル四名様までのお席を用意し新型コロナウイルス対策をした上で開催されます。ランチとワインとライブ演奏が付いた5千円プランとお席のみの千円プランの二つが用意されています。いずれもお席に限りがありますのでお早めにご予約くださいね♪


詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.lumiere.jp/c/news/news_20200912

こちらのイベントに参加した後はエリソン・ダン・ジュールのディナーもお勧めです!!
12:14  |  お知らせ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

「ぶどう郷 勝沼ワイン会」のお知らせ

2020.09.20 (Sun)

毎年ぶどう祭りが行われている10月3日に「鳥居焼き」を見ながらワインを楽しむ会が開催されることとなりました。そして、このイベントの軽食をエリソン・ダン・ジュールでご用意することになったんです。参加は山梨県民限定とはなりますが秋の夕暮れのひとときを勝沼町で過ごしてみてはいかがでしょうか?

〜〜〜〜〜
盆の送り火、鳥居焼き。
ブドウを食べワインを飲みながら、その炎に先祖への供養や想いを寄せ、
ぶどう郷を築き上げた先人と今年1年の収穫に感謝する。
来年の実りを願い、コロナ禍の厳しい時代を乗り切ることを誓う。
〜〜〜〜〜

日時/10月3日(土)16:00〜20:00
場所/勝沼氏館跡史跡公園 甲州市勝沼町勝沼2515-1
参加ワイナリー/勝沼町内ワイナリー
定員/100名(山梨県民限定・事前予約制)
料金/4,000円税込・当日払い(勝沼グラス、ワイン5〜6杯程度、軽食おつまみセット)
締切/9月25日(金)

申し込み先/甲州市観光商工課 ワイン・商工担当 
TEL : 0553-32-5091
e-mail : kankou@city.koshu.lg.jp

詳しくはこちらのチラシをご覧ください!!

ぶどう郷-勝沼ワイン会チラシ

なお10月3日のランチタイムはイベント準備のため休業とさせていただきます。ディナータイムは18時30分よりのご予約受付といたします。ご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いします。
11:08  |  お知らせ  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

しいたけ園レポート

2020.09.20 (Sun)

先週水に浸けたしいたけのホダ木ですが早速しいたけが発生していました!!


出る時は一気に大きくなるので見逃すと大きくなりすぎちゃうんですがこれは丁度良い感じですね。
IMG_1404.jpg

とりあえず第一回の収穫が出来ました♪後はまたタイミングを見て採ったり次のホダ木を水に浸けたりする予定です。
IMG_1408.jpg
11:07  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ドメーヌ・ポンコツ甲州収穫

2020.09.16 (Wed)

9月に入り意外とお天気が安定していますね。山梨は台風も少なく雨もあまり降っていません。7月の長雨と8月の酷暑で一時はどうなることかと思いましたが、収穫が遅めの醸造用ブドウに関してはちょっと持ち直してきてる感じがします。

今日の収穫を覗いてみると甲州でした。甲州も今回の分は房ご搾るホールパンチのようですね。


どこのワイナリーもブドウの収穫が佳境に入っています。小さなワイナリーだと今週末の連休あたりでも売店を閉めて仕込みに集中している場合もありますので訪問の際には確認された方がいいですよ!
IMG_1396.jpg

15:55  |  ペイザナ中原ワイナリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

天然きのこ狩り

2020.09.15 (Tue)

今年は残暑が厳しくまだまだ暑い日が続きますね。今のところ天然きのこの状況はかなり厳しく今年も不作の気配が漂っています…
でもそんな中でも、地面ではなく朽木などから発生するきのこは比較的安定して採れるんです。この辺りで採れる木から生えるきのこと言えば「ナラタケモドキ」そろそろかなと思って見に行ったら大発生していました!!


こんな感じに株になって生えます。
IMG_5516.jpg

あんまり開きすぎずこのくらいが採りごろですね♪
IMG_5491.jpg

これでも採った分の一部です!かごに山盛り採れました。天然きのこは採るのもさることながら、この後の処理が大変なんですよね〜〜。ひとつずつ洗ってバラシ綺麗に掃除します。それからバターとニンニクでソテーしてから小分けにして冷凍保存。全部処理するのに6時間はかかりました😅
IMG_1371.jpg

残暑のせいかきのこの発生が全体的に遅め。なんとかこれから盛り上がって欲しいものです。今回はわずか一本ずつながら「ヤマドリダケモドリ(セップ/ポルチーニ)」と「アカヤマドリ」も採れました。両方とも採れる年にはカゴいっぱい採れるんですが今年はどうかな…?
IMG_5529.jpg

IMG_5534.jpg



18:29  |  天然きのこ狩り  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT