タケノコとマツオウジ
2021.05.29 (Sat)
山菜が大体終わってきた時期に登場するのがたけのこです。庭の一角の竹林にニョキニョキと発生します。春先に出回る孟宗竹のたけのこではなく淡竹(ハチク)のたけのこは梅雨の前ぐらいに出てくるんです。
細長いたけのこなので地上に出てきたところとポッキリと折って収穫します。掘らなくて良いので簡単です。

日によってですが一日数本から十本以上採れることも!直径数センチほどの大きさです。

採れたてなのでアク抜きも必要ありません。濡らしたペーパーとアルミホイルで包んでオーブンでじっくりと焼きます。香りが閉じ込められて風味や味わいも濃いたけのこです。お料理の付け合わせなどに使います♪

この時期に採れる天然きのこがあるんです。その名も「マツオウジ」名前の通り松の木の切り株などに発生します。

割と大ぶりでしっかりした肉質の食べ応えのあるきのこです。これも採れた時は付け合わせに使います。

細長いたけのこなので地上に出てきたところとポッキリと折って収穫します。掘らなくて良いので簡単です。

日によってですが一日数本から十本以上採れることも!直径数センチほどの大きさです。

採れたてなのでアク抜きも必要ありません。濡らしたペーパーとアルミホイルで包んでオーブンでじっくりと焼きます。香りが閉じ込められて風味や味わいも濃いたけのこです。お料理の付け合わせなどに使います♪

この時期に採れる天然きのこがあるんです。その名も「マツオウジ」名前の通り松の木の切り株などに発生します。

割と大ぶりでしっかりした肉質の食べ応えのあるきのこです。これも採れた時は付け合わせに使います。

移転10周年ありがとうございます
2021.05.26 (Wed)
5月26日
本日、エリソン・ダン・ジュールは勝沼町に移転して10周年を迎えました。これもひとえに皆様のご支援の賜物と深く感謝しています。
2000年11月に甲州市塩山(当時は塩山市)に開店し、2011年5月に現在の甲州市勝沼町に移転しました。
この20年、10年の間には本当に想像もしないようなことがあるものですね。今はただこの場所でお店を続けて行けることだけでも幸運なのかもしれません。早くこのコロナ禍が収束し、美味しい食事とお酒が普通に楽しめる世の中が戻ってきて欲しいと祈っています。
どうぞこれからも末長いご愛顧をお願い申し上げます。
Hérisson d'un jour
中村裕・中村美里
本日、エリソン・ダン・ジュールは勝沼町に移転して10周年を迎えました。これもひとえに皆様のご支援の賜物と深く感謝しています。
2000年11月に甲州市塩山(当時は塩山市)に開店し、2011年5月に現在の甲州市勝沼町に移転しました。
この20年、10年の間には本当に想像もしないようなことがあるものですね。今はただこの場所でお店を続けて行けることだけでも幸運なのかもしれません。早くこのコロナ禍が収束し、美味しい食事とお酒が普通に楽しめる世の中が戻ってきて欲しいと祈っています。
どうぞこれからも末長いご愛顧をお願い申し上げます。
Hérisson d'un jour
中村裕・中村美里
子ヤギ大きくなりました
2021.05.24 (Mon)
4月1日に生まれた子ヤギたちはもうすぐ2ヶ月になります。生まれた時はふにゃふにゃだったチビたちもすっかり大きくなって走り回ったりとっても元気です!

まだミルクも飲んでるけど大人顔負けに草もモリモリ食べています♪
少し前に地元の山日新聞に載せてもらったんです。思った以上に反響があり15件以上の問い合わせをいただきました。何人かは実際に見に来てもらったんです。まあヤギというものは思いつきで飼えるようなものではないので実際に「飼います」とはなかなかならないのですが、思った以上にヤギに興味のある人がたくさんいてビックリです。

その後にはやはりローカルのYBSラジオに生出演したり…。

そして、新聞に載ったおかげで子ヤギたちの行き先が決まりました。県内で他にもヤギを飼っている人のところに兄弟揃って行くことになりました。良かったです!6月に入ったらお迎えに来てもらうことになっているので子ヤギたちに会いたい方はお早めにどうぞ〜
もしヤギを飼いたいなぁと思っている人がいたらよく考えておいて欲しいのですが、
飼う環境や十分な場所はある?
ヤギが安全に過ごせる小屋をすぐに建てられる?
餌の確保はどうする?(ヤギは思ったよりたくさんの草を食べますよ!)
耕作放棄地の草を食べさせたい場合はヤギをどうする?
旅行や入院をした場合に世話を頼める人はいる?
中でも耕作放棄地の草を処理したいという理由が多いと思うのですがこれが思ったより難題なんです。問題は、その場所にヤギをどう居させるのか?
繋ぐ場合はかなりしっかりした立木か杭が必要です。しかもヤギの移動にも対応可能なもの。ヤギはかなり力強いですからね軟弱な杭だと軽く引っこ抜かれます。
囲う場合は高くてしっかりした柵が必要です。ヤギの柵抜け能力はかなりなもんです。一番良いのは害獣対策などに使う電気柵です。どっちにしても結構コストかかりますけどね。
あとは、ヤギの安全と脱柵対策のために日に何度かは様子を見ることも必要ですし、暑さを凌げる日陰や飲水も必要です。
ちなみにうちの場合は夏場の6ヶ月は人間が周辺の雑草を刈り取って食べさせ、冬場の6ヶ月は購入した牧草を食べさせています。あとは毎日夕方に小一時間ほど草を食べながらのお散歩ですね。
もしヤギを飼いたいと思っている方がいたらそのあたりの準備をしてからヤギを探すと良いと思いますよ。

まだミルクも飲んでるけど大人顔負けに草もモリモリ食べています♪
少し前に地元の山日新聞に載せてもらったんです。思った以上に反響があり15件以上の問い合わせをいただきました。何人かは実際に見に来てもらったんです。まあヤギというものは思いつきで飼えるようなものではないので実際に「飼います」とはなかなかならないのですが、思った以上にヤギに興味のある人がたくさんいてビックリです。

その後にはやはりローカルのYBSラジオに生出演したり…。

そして、新聞に載ったおかげで子ヤギたちの行き先が決まりました。県内で他にもヤギを飼っている人のところに兄弟揃って行くことになりました。良かったです!6月に入ったらお迎えに来てもらうことになっているので子ヤギたちに会いたい方はお早めにどうぞ〜
もしヤギを飼いたいなぁと思っている人がいたらよく考えておいて欲しいのですが、
飼う環境や十分な場所はある?
ヤギが安全に過ごせる小屋をすぐに建てられる?
餌の確保はどうする?(ヤギは思ったよりたくさんの草を食べますよ!)
耕作放棄地の草を食べさせたい場合はヤギをどうする?
旅行や入院をした場合に世話を頼める人はいる?
中でも耕作放棄地の草を処理したいという理由が多いと思うのですがこれが思ったより難題なんです。問題は、その場所にヤギをどう居させるのか?
繋ぐ場合はかなりしっかりした立木か杭が必要です。しかもヤギの移動にも対応可能なもの。ヤギはかなり力強いですからね軟弱な杭だと軽く引っこ抜かれます。
囲う場合は高くてしっかりした柵が必要です。ヤギの柵抜け能力はかなりなもんです。一番良いのは害獣対策などに使う電気柵です。どっちにしても結構コストかかりますけどね。
あとは、ヤギの安全と脱柵対策のために日に何度かは様子を見ることも必要ですし、暑さを凌げる日陰や飲水も必要です。
ちなみにうちの場合は夏場の6ヶ月は人間が周辺の雑草を刈り取って食べさせ、冬場の6ヶ月は購入した牧草を食べさせています。あとは毎日夕方に小一時間ほど草を食べながらのお散歩ですね。
もしヤギを飼いたいと思っている方がいたらそのあたりの準備をしてからヤギを探すと良いと思いますよ。
グリーン・ゾーン認証の追加対応について
2021.05.19 (Wed)
山梨県で実施されている新型コロナウイルス対策のグリーン・ゾーン認証において、感染力が非常に強い変異株に対応するために基準の改正が行われました。
エリソン・ダン・ジュールでも新しい基準に従いいくつかの対応を行いました。
46畳まで対応のプラズマクラスター機能搭載の空気清浄機を二台設置しました。


二酸化炭素濃度測定器を設置し二酸化炭素濃度が基準値を超えないように換気します。ちなみに外気が通常400ppmちょっとだそうで、1000ppmを超えたら換気が必要だそうです。

今までは席の間隔が取れていればパーティションは不要だったのですが、今後は必要と言うことで導入しました。ソーシャルディスタンス+パーティションでなるべく圧迫感なく安全にご利用いただけるような配置となっています。


何かとご不便をおかけしますが安心安全にお食事を楽しんでいただけるようご協力をお願い申し上げます!
エリソン・ダン・ジュールでも新しい基準に従いいくつかの対応を行いました。
46畳まで対応のプラズマクラスター機能搭載の空気清浄機を二台設置しました。


二酸化炭素濃度測定器を設置し二酸化炭素濃度が基準値を超えないように換気します。ちなみに外気が通常400ppmちょっとだそうで、1000ppmを超えたら換気が必要だそうです。

今までは席の間隔が取れていればパーティションは不要だったのですが、今後は必要と言うことで導入しました。ソーシャルディスタンス+パーティションでなるべく圧迫感なく安全にご利用いただけるような配置となっています。


何かとご不便をおかけしますが安心安全にお食事を楽しんでいただけるようご協力をお願い申し上げます!
Menu du Hérisson のお料理紹介
2021.05.14 (Fri)
緑もますます濃くなってきて鮮やかさが目に沁みます。暑くもなく寒くもない、この季節の爽やかさは本当に格別です。お皿の上の緑も賑やかになってきました。
季節のお料理をご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」のメニューをご紹介します。コースの内容は日々変わっていますのでこれはある日のお料理です。
徳島県産のウマヅラハギノ炙りと肝のソテー、コクのあるイカ墨のソースで。添えてあるベビーリーフは自家菜園産です!

優しい味わいの地元産かぶのポタージュ。真鯛のスモーク。よもぎのケーキ。

ワインビーフのもも肉のロースト、地元産赤ワインのソース。付け合わせはシェフが採った山菜と葡萄の新芽のフリットです。

脂の乗った徳島県産の石垣鯛のセモリナ粉焼き。旬の野菜とちょっと酸味のある野草のお花がアクセントです。

ふっくら香ばしく炙ったハモとウドのマリネ。カキドオシの葉と花を添えて。

季節のお料理をご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」のメニューをご紹介します。コースの内容は日々変わっていますのでこれはある日のお料理です。
徳島県産のウマヅラハギノ炙りと肝のソテー、コクのあるイカ墨のソースで。添えてあるベビーリーフは自家菜園産です!

優しい味わいの地元産かぶのポタージュ。真鯛のスモーク。よもぎのケーキ。

ワインビーフのもも肉のロースト、地元産赤ワインのソース。付け合わせはシェフが採った山菜と葡萄の新芽のフリットです。

脂の乗った徳島県産の石垣鯛のセモリナ粉焼き。旬の野菜とちょっと酸味のある野草のお花がアクセントです。

ふっくら香ばしく炙ったハモとウドのマリネ。カキドオシの葉と花を添えて。
