04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

子ヤギの成長

2022.05.29 (Sun)

4月に生まれた子やぎたちももう1ヶ月半ほど経ち元気いっぱいです!三週間目すぎぐらいからは草も食べ始めメキメキ大きくなってきました。夕方のお散歩もわちゃわちゃとみんな一緒に出かけます。



赤い首輪のマドレーヌがお母さんです。緑が濃くなってきてお散歩の時も食べる草がいっぱいで楽しいんです♪
そういえば、以前飼い主募集中とお知らせした子やぎたちなんですが、無事に行き先が決まりました!山梨県内で姉妹揃ってもらってくれる所に決まり一安心です☺️乳離れする6月の末期にはエリソンを離れてしまうと思いますので子ヤギたちに会いたい方はお急ぎくださいね〜!
IMG_0483.jpeg

IMG_0484.jpeg

IMG_0485.jpeg

IMG_0490.jpeg

IMG_0491.jpeg

IMG_0493.jpeg

IMG_0494.jpeg

IMG_0495.jpeg
13:05  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

養蜂計画その後

2022.05.23 (Mon)

先日から始まった「日本みつばち」の養蜂計画なのですが、日本みつばちはGW頃に分蜂(繁殖のための巣別れ)のピークを迎えます。お店の外壁に住んでいる日本みつばちもそれっぽい行動は見せたものの捕獲などは上手くいかずがっかりしていました。あとは設置してある巣箱に自然入居する可能性に期待するだけ…と思っていたのです。

ところが急転直下!勝沼の知り合いから「葡萄畑にみつばちが集まってるよ!」と教えてくれたんです。わわわっ分蜂だ!捕獲に行こう!と慌てて巣箱などを車に積み込み駆けつけました。

こんな感じで樹の枝などに逆さ円錐状にみつばちが球になることを蜂球(ホウキュウ)と言って、元の巣から出てきた一群が一旦集まり行き先を検討する行動なんです。今回はこれを用意した巣箱にそっと入れて、そのまま定着してくれるようにする作戦!
IMG_0443.jpeg

なんせ初めての経験なので思った通りにはなかなか行かないですが用意した袋になんとかみつばちを入れました。
IMG_0444.jpeg

これを巣箱に近づけて中に入るように促します。みつばちは薄暗いところが好きなので落ち着いてくると自然に中に集まり始めます。
IMG_0446.jpeg



分蜂の時はその行動に集中しているので刺したりはしにくいとは言いますが、それでもたくさんの蜂に近づくのは怖いもの。念の為用意しておいた防護服が役に立ちました。ネットで買った安価なものですが日本みつばち対策にはこれぐらいでまあ大丈夫。
281041089_367422588699177_1571324665969164402_n.jpg

首の下がファスナーで開くので水分補給もOK!
IMG_0455.jpeg

しばらく悪戦苦闘していたら大体のみつばちが巣箱の中に移動しました。巣箱の中の様子はこんな感じ。


この後はこのまま夜まで放置します。その間に周辺にいる残りのみつばちも箱の中の群れに合流するはず。みつばちは夜間は行動しないので夜になるのを待って持って帰る作戦です。
8時ごろに再び現地を訪れるとみつばちの群れはすっかりおとなしくなって巣箱の中で球状になっていました。入り口にガムテープを貼って車に積み込みゆっくり走って帰りました。エリソンの庭の元の設置場所に置いてミッション完了!

捕獲した巣箱をすぐに移動させるのはみつばちの群れを巣箱に定着させるためにも重要な作業なんです。元の巣の周辺だと土地勘があるのでもっと良い棲家を探して再び出発する可能性がありますが、数キロ移動させると土地勘がないため用意された棲家で「まあいっかー」と納得してくれる可能性が上がるそうです。

翌朝、様子を見てみると数匹のみつばちが出入りしている様子。あまり刺激したくないので中は見ませんでしたがなんとか今の所は順調なようです。後は巣を作り始めたのが確認できればOK!楽しみに見守りたいと思います。
13:10  |  日本みつばち  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

自家菜園レポート

2022.05.20 (Fri)

自家菜園もだいぶ緑が豊かになってきました。

先日、種を蒔いたズッキーニ、きゅうり、ナスタチウム、マリーゴールドは芽が出てきました。今日は追加でオクラとゴーヤーの種蒔き。
IMG_0433.jpeg

IMG_0434.jpeg

苗を植えたミニトマトも結構大きくなってきた♪
IMG_0438.jpeg

枝豆も目が芽が出た〜
IMG_0435.jpeg

IMG_0436.jpeg

いんげんも発芽確認!
IMG_0439.jpeg
13:10  |  自家菜園  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

Menu du Hérisson のお料理紹介

2022.05.18 (Wed)

5月も半ばを過ぎたというのになんだか雨がよく降り肌寒い日が多いですね。今後の天気予報を見るとやっと晴れの日が続きそうなので梅雨の前に爽やかな青空を期待したいです。

季節のお料理をご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」のメニューをご紹介します。コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。

そろそろ山菜も最終盤に差し掛かっています。皮目をカリッとポワレした大分県産のキジハタにはサフランのソースとワラビ、コシアブラ、オオバラを添えて。
IMG_0290.jpg

先日ご紹介した庭のたけのこです。香りと甘味があるたけのこに添えたのはフレンチの王道「オランデーズソース」刻んだ木の芽を加えたオランデーズソースは卵とバターのコクがありながら酸味もあって重過ぎない味わいです。
IMG_0301.jpg

明石産のツバスの炙りです。ツバスは関西でのブリの若いものの呼び名。ブリより脂が少なくさっぱりとしています。旬の青い豆類を添え、魚の出汁を抽出したコンソメスープで。
IMG_0286.jpg

シェフが撃ったキジを使ったテリーヌです。あっさりとしていながら旨味が広がる味わい。ジビエ類の出汁を使ったジュレと自家菜園のラディッシュと共にどうぞ。
IMG_0279_20220518121342bda.jpg


13:11  |  料理  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

庭のたけのこ

2022.05.16 (Mon)

一般的な孟宗竹のたけのこから遅れること約1ヶ月。エリソンの庭の淡竹(ハチク)のたけのこが旬を迎えています。普通のたけのこに比べると細いので、地上にニョキッと伸びてたきたところをポキっと折って収穫します。

IMG_8493.jpeg

IMG_8491.jpeg

IMG_8488.jpeg

掘って収穫するたけのこよりは収穫が楽ですね♪採れたてでアクがないので茹でずに火を入れます。厨房に持っていったらすぐに濡らしたペーパーとアルミホイルに包んでオーブンへ!香りや旨味を閉じ込めたまま焼き上げるので味わいが濃いんです。お料理の付け合わせなどに大活躍ですが、まずは賄いでたけのこご飯にして旬を味わおうかな😋
IMG_8495.jpeg
12:51  |  素材  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT