エリソン天然きのこコレクション2022
2022.10.03 (Mon)
日に日に夕暮れが早くなり秋の深まりを実感します。忙しい中にもシェフは時間を見つけて山に入り天然きのこを探しています。今年の作柄は「まあまあ、そう悪くはない」ぐらいでしょうか。そろそろ晩秋のきのこの季節に差し掛かるのでもう一声!欲しいところですが…
早い時期のきのこから中盤までのきのこをいくつかご紹介します。
これは見つけたらテンションあがるヤツ!!ナラタケモドキの株です。

木から株になって発生します。


これは雑木林に発生するマツタケの一種なんです。「早マツタケ」とか「バカマツタケ」とか呼ばれるんですけど香りも強くなかなかのお味。たまにしか採れないので食べられた方はラッキー♪


木の切り株などから発生する「マツオウジ」。大型のきのこでしっかりした身質。歯応えがあって美味しい。

桜色がきれいな「サクラシメジ」。峰を超えるほど群生することがあるのでこの辺りでは「ミネゴシ」とも呼ばれます。ほろ苦みがあってサクッとした歯触り。マリネやフリットに。


比較的、終盤に出てくる「ハナイグチ」の幼菌も見つけました。これからがシーズンなのでいっぱい採れるといいなあ。

あとはそろそろ香茸(コウタケ)の時期なのでポイントを数回見に行ってるんですがまだイマイチ。これからに期待です!
早い時期のきのこから中盤までのきのこをいくつかご紹介します。
これは見つけたらテンションあがるヤツ!!ナラタケモドキの株です。

木から株になって発生します。


これは雑木林に発生するマツタケの一種なんです。「早マツタケ」とか「バカマツタケ」とか呼ばれるんですけど香りも強くなかなかのお味。たまにしか採れないので食べられた方はラッキー♪


木の切り株などから発生する「マツオウジ」。大型のきのこでしっかりした身質。歯応えがあって美味しい。

桜色がきれいな「サクラシメジ」。峰を超えるほど群生することがあるのでこの辺りでは「ミネゴシ」とも呼ばれます。ほろ苦みがあってサクッとした歯触り。マリネやフリットに。


比較的、終盤に出てくる「ハナイグチ」の幼菌も見つけました。これからがシーズンなのでいっぱい採れるといいなあ。

あとはそろそろ香茸(コウタケ)の時期なのでポイントを数回見に行ってるんですがまだイマイチ。これからに期待です!
| HOME |