2022年もありがとうございました
2022.12.31 (Sat)
甲州市中原は一片の雪もなく穏やかな年の瀬を迎えています。
世の中では良いことも悪いこともある波乱に満ちた一年でした。そんな中でも皆さまに支えられて無事に一年を過ごせたことに心より感謝しています。本当にありがとうございました。
2023年は少しづつでも平和で穏やかな世の中になるよう願ってやみません。皆さまも健康には十分にご留意しどうぞ健やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。
2022年12月31日
エリソン・ダン・ジュール
中村裕
中村美里
世の中では良いことも悪いこともある波乱に満ちた一年でした。そんな中でも皆さまに支えられて無事に一年を過ごせたことに心より感謝しています。本当にありがとうございました。
2023年は少しづつでも平和で穏やかな世の中になるよう願ってやみません。皆さまも健康には十分にご留意しどうぞ健やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。
2022年12月31日
エリソン・ダン・ジュール
中村裕
中村美里
ハンティングレポート
2022.12.30 (Fri)
早いもので今季の狩猟期もまもなく半分が過ぎようとしてます。期間は11月15日から2月15日までなので今月末で折り返し地点なんです!今季から使い始めた新しい銃(プレチャージ式エアライフル)もだいぶ手に馴染んできてまずまずの成績を残しています。今までメインで使っていたハンドポンプ式エアライフル(エースハンター)に比べると威力があるので遠くから狙いやすいことや、1発目に外した時に連射ができることで特に鴨類やキジなどを獲るチャンスが多くなっています。
昨年は狩猟期後半からコツが掴めてきたタシギ撃ちですが今季は去年の経験を活かし前半から割と獲れています。
*クリックでぼかしが外れます。

タシギはジビエの女王と言われるヤマシギ(Becasse/ベキャス)の仲間で、比べると小型ながらも味は同じくらい美味しいと言われます。確かに肉も内臓もなんともいえない旨味があって繊細かつ濃厚な味わいが印象的なんです。獲れた時はジビエのおまかせコース(一万5千円)の一品としてお出ししていますのでご希望の方は予約時(一週間前まで)にお尋ねくださいませ。(今期は完売となりました)

山梨県で獲れた国産ジビエを使ったお料理はすべて完全予約制となっております。入荷状況をご確認の上、出来るだけお早めに(3日前までには)ご予約の上ご来店ください。
メニューや入荷状況など詳しくはこちらをご覧下さい!
昨年は狩猟期後半からコツが掴めてきたタシギ撃ちですが今季は去年の経験を活かし前半から割と獲れています。
*クリックでぼかしが外れます。

タシギはジビエの女王と言われるヤマシギ(Becasse/ベキャス)の仲間で、比べると小型ながらも味は同じくらい美味しいと言われます。確かに肉も内臓もなんともいえない旨味があって繊細かつ濃厚な味わいが印象的なんです。獲れた時はジビエのおまかせコース(一万5千円)の一品としてお出ししていますのでご希望の方は予約時(一週間前まで)にお尋ねくださいませ。(今期は完売となりました)

山梨県で獲れた国産ジビエを使ったお料理はすべて完全予約制となっております。入荷状況をご確認の上、出来るだけお早めに(3日前までには)ご予約の上ご来店ください。
メニューや入荷状況など詳しくはこちらをご覧下さい!
ドメーヌ・パパプル「リンダ」入荷しました
2022.12.26 (Mon)
ペイザナ中原ワイナリーの吉田さんからドメーヌ・パパプル「Lindaリンダ 2021年」が届きました。このワインは年によって全く違うワインになるのが特徴(?)。今年は昨年に似たやや甘口のタイプになりました。2020年より少し甘さが控えめでさっぱり感があります。去年の紹介記事はこちら!
グラスワインとしてご提供していますので食前酒などにいかがでしょうか?
グラスワインとしてご提供していますので食前酒などにいかがでしょうか?

大塚人参を買いに
2022.12.17 (Sat)
12月に入ったら行くところ。毎年恒例の大塚人参の買い出しに出掛けてきました。
市川三郷町の三珠地区にある絶景で有名な温泉「みたまの湯」にやってきました。

今回は敷地内にある直売所が目的地です。

この地区の名産品の「大塚人参」は昔から栽培されている伝統品種で、なんと言っても1m前後はあるその長さが特徴!昔ながらのいかにも人参な強い風味が味わえます。これだけ長いと栽培したり収穫したりはとっても大変でしょうね。持って帰ったら畑の土に埋めておくと保存が効きます。

次の目的地は南アルプス市にある知る人ぞ知る和菓子屋さん「豊月堂」さん。数種類の餅類しか作ってないものの大人気店で開店時間直後に完売になることもしばしば。今回も到着時には完売していましたが予約済みなのでOKです😋

お目当ては一番人気の豆大福。普通の二倍ほどはありそうなサイズ感。ふわもちの餅に包まれたさらっとした餡と塩豆が絶妙です。

豊月堂の近くの馴染みの飼料屋さんに立ち寄り、ヤギのための牧草を積み込みます。写真のブロックがおよそ30kgほどですが一頭のヤギでこれを月に1個強ほど食べます。為替の影響や世界的な流通の混乱などでここ1、2年は飼料の高騰が止まらず畜産酪農業界の大変さは如何程かと思います。
今回の任務はこれで終了。ヤギが待っているので急いで帰りま〜す!

市川三郷町の三珠地区にある絶景で有名な温泉「みたまの湯」にやってきました。

今回は敷地内にある直売所が目的地です。

この地区の名産品の「大塚人参」は昔から栽培されている伝統品種で、なんと言っても1m前後はあるその長さが特徴!昔ながらのいかにも人参な強い風味が味わえます。これだけ長いと栽培したり収穫したりはとっても大変でしょうね。持って帰ったら畑の土に埋めておくと保存が効きます。

次の目的地は南アルプス市にある知る人ぞ知る和菓子屋さん「豊月堂」さん。数種類の餅類しか作ってないものの大人気店で開店時間直後に完売になることもしばしば。今回も到着時には完売していましたが予約済みなのでOKです😋

お目当ては一番人気の豆大福。普通の二倍ほどはありそうなサイズ感。ふわもちの餅に包まれたさらっとした餡と塩豆が絶妙です。

豊月堂の近くの馴染みの飼料屋さんに立ち寄り、ヤギのための牧草を積み込みます。写真のブロックがおよそ30kgほどですが一頭のヤギでこれを月に1個強ほど食べます。為替の影響や世界的な流通の混乱などでここ1、2年は飼料の高騰が止まらず畜産酪農業界の大変さは如何程かと思います。
今回の任務はこれで終了。ヤギが待っているので急いで帰りま〜す!

Menu du Hérisson のお料理紹介
2022.12.15 (Thu)
ここ数日は朝に霜が降りていることが多くなり冬の到来を実感しています。そろそろ朝夕の道の凍結も心配なのでタイヤ交換も済ませました。気が付けばもう今年も残すところ半月ですね。
季節のお料理をご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」のメニューをご紹介します。コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。
富士川町産の甲斐あかね鱒の自家製スモークです。生魚のスモークは冷燻で行うため冬場しかできないんです。しっとりとした身の旨味とスモークの香りが豊かな味わいです。

甲州ワインビーフのパイ包み焼き。パイ包み焼きもなんとなく冬になると食べたくなるメニューの一つです。

淡路島産ハモの炙り。ハモといえば夏が旬のイメージがありますが冬越しのためにたっぷり脂を蓄えたハモも美味しいんです。じっくりローストして甘みを引き出した地元産のポワロー(ポロネギ)と共に。

ふわっとした食感のリ・ド・ヴォー(仔牛の胸腺)を香ばしくチーズパン粉焼きに。ほんのりとした甘さのカボチャのピュレとサラダほうれん草を添えて。

地元産の4種の人参のオーブン焼き。薄く切った人参をくるくると巻きバターでオーブン焼きに。自家製のベーコンのソテーを添え、自家製ヤギ乳チーズを削りかけて。

季節のお料理をご用意するコース「Menu du Hérisson(ムニュ・デュ・エリソン)」のメニューをご紹介します。コースの内容は日々変わっていますので、これはある日のお料理です。
富士川町産の甲斐あかね鱒の自家製スモークです。生魚のスモークは冷燻で行うため冬場しかできないんです。しっとりとした身の旨味とスモークの香りが豊かな味わいです。

甲州ワインビーフのパイ包み焼き。パイ包み焼きもなんとなく冬になると食べたくなるメニューの一つです。

淡路島産ハモの炙り。ハモといえば夏が旬のイメージがありますが冬越しのためにたっぷり脂を蓄えたハモも美味しいんです。じっくりローストして甘みを引き出した地元産のポワロー(ポロネギ)と共に。

ふわっとした食感のリ・ド・ヴォー(仔牛の胸腺)を香ばしくチーズパン粉焼きに。ほんのりとした甘さのカボチャのピュレとサラダほうれん草を添えて。

地元産の4種の人参のオーブン焼き。薄く切った人参をくるくると巻きバターでオーブン焼きに。自家製のベーコンのソテーを添え、自家製ヤギ乳チーズを削りかけて。
