エリソン天然きのこコレクション2023
2023.09.29 (Fri)
夏の終わりには結構きのこが採れてたのですがこの暑さのせいかちょっと最近は停滞気味…
少し前に採れたきのこ達をご紹介します♪
「オオイチョウタケ」このきのこの特徴はとにかくでっかいこと!

どのくらいでっかいかと言うとこのくらい!!

傘の直径が30cmほどもありました。こう見えて意外と美味しいきのこなんですよ。

夏のきのこの代表格「チチタケ」切り口から乳白色の汁が出るのでこの名前なんです。特に美味しい出汁の出るきのこなんです。

木や切り株から発生する「ナラタケモドキ」いつももっと大量に出るのに今年はイマイチだな〜

毎年のお楽しみ「バカマツタケ」です。ずいぶん可哀想な名前のきのこですが夏の終わりに紅葉樹林に発生するきのこで松茸と同じくとってもいい香りがします。

秋になると一回はこれを使って松茸ご飯を食べるのが楽しみ!(あれ?賄いの話になってる…?)

少し前に採れたきのこ達をご紹介します♪
「オオイチョウタケ」このきのこの特徴はとにかくでっかいこと!

どのくらいでっかいかと言うとこのくらい!!

傘の直径が30cmほどもありました。こう見えて意外と美味しいきのこなんですよ。

夏のきのこの代表格「チチタケ」切り口から乳白色の汁が出るのでこの名前なんです。特に美味しい出汁の出るきのこなんです。

木や切り株から発生する「ナラタケモドキ」いつももっと大量に出るのに今年はイマイチだな〜

毎年のお楽しみ「バカマツタケ」です。ずいぶん可哀想な名前のきのこですが夏の終わりに紅葉樹林に発生するきのこで松茸と同じくとってもいい香りがします。

秋になると一回はこれを使って松茸ご飯を食べるのが楽しみ!(あれ?賄いの話になってる…?)

栗拾い
2023.09.26 (Tue)
ドメーヌ・オヤマダ収穫中!
2023.09.25 (Mon)
永遠に終わらないかと思えた夏の暑さもやっと和らいできました。朝夕は少し肌寒い場合もありますので長袖の上着を用意された方がいい気候になりました。
周辺のワイナリーではブドウの収穫もいよいよ佳境。収穫時期が遅めな甲州種の収穫も進んでいるようです。隣のペイザナ中原ワイナリーでも収穫は順調なようで、週に何日かはブドウが運び込まれてきます。
朝ちょっと手が空いていたので覗きに行くと甲州ブドウの収穫だったようです。

今日はどうやって仕込みをするのかな〜と眺めていたら。

房ごとのブドウをそのままタンクに放り込んでいました。こういう仕込み方法もあるんですね〜。さて、どんなワインになるんでしょうか?
今年は台風が少ない夏で比較的暑く、ブドウの熟しスピードが早めのよう。病気の発生も少なめなようなので良いヴィンテージの予感がします。今年のワインの仕上がりが楽しみです。
周辺のワイナリーではブドウの収穫もいよいよ佳境。収穫時期が遅めな甲州種の収穫も進んでいるようです。隣のペイザナ中原ワイナリーでも収穫は順調なようで、週に何日かはブドウが運び込まれてきます。
朝ちょっと手が空いていたので覗きに行くと甲州ブドウの収穫だったようです。

今日はどうやって仕込みをするのかな〜と眺めていたら。

房ごとのブドウをそのままタンクに放り込んでいました。こういう仕込み方法もあるんですね〜。さて、どんなワインになるんでしょうか?
今年は台風が少ない夏で比較的暑く、ブドウの熟しスピードが早めのよう。病気の発生も少なめなようなので良いヴィンテージの予感がします。今年のワインの仕上がりが楽しみです。
原木しいたけ収穫中
2023.09.17 (Sun)
先日、一昼夜水に浸け込んだしいたけのホダ木ですが早速しいたけが発生中です。
原木から発生させているので味わいが濃く香りがあります。お料理の付け合わせなどに出てくる場合もありますのでお楽しみに♪
あと2セット分のホダ木があって少ししたらまた水に浸けるので、しばらくの間は直菜園のしいたけがお出しできると思います。



原木から発生させているので味わいが濃く香りがあります。お料理の付け合わせなどに出てくる場合もありますのでお楽しみに♪
あと2セット分のホダ木があって少ししたらまた水に浸けるので、しばらくの間は直菜園のしいたけがお出しできると思います。



原木しいたけ栽培
2023.09.10 (Sun)