09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

ヤギのご馳走

2023.10.28 (Sat)

冬が近づいてそろそろ青草が少なくなってきたので冬用の牧草を購入したりしています。
そんな中、知り合いが自家用に無農薬で栽培した枝豆の枝を持ってきてくれました。ヤギってマメ科の植物が大好きなので目の色を変えて食いつくんですよね。
IMG_2119.jpeg

ただマメ科の植物だけを大量に食べると胃の中で異常発酵してガスが発生し、鼓脹症という病気になって死んでしまう場合もあります。なので稲科の牧草や雑草と合わせて食べさせることが大切なんです。

何回かに分けて山盛り持ってきてくれたので、太い枝を除いて食べやすく刻みました。お天気の良い日に1日程度干して軽く水分を抜いておけばしばらくは保存できそうです。
IMG_2122.jpeg
15:37  |  ヤギを飼う  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

エリソン天然きのこコレクション2023

2023.10.23 (Mon)

暑い夏が終わったと思ったらあっという間に寒さが増してきました。
きのこの季節も終わりが近いです。今年は9月以降の雨が少なく乾燥してたので天然きのこはいまいちなシーズンでしたねぇ。そんな中でも季節終盤のきのこ達をご紹介します。

「サクラシメジ」山梨では「ミネゴシ」とも言います。採れる時には峰を越すほど群生することから。群生までいかなくても列になって生えることも良くあります。が、今年はぼちぼちの収穫ですね。
IMG_0549.jpg

IMG_0577_20231023172336952.jpg

初めて見たらとてもきのことは思えなそうな「ハナビラニカワタケ」です。キクラゲっぽい生え方でプリプリした食感。スープなどに入れると美味しい。
IMG_0554_202310231723298f5.jpg

名前が地味な割にとても美味しい「ハタケシメジ」○○シメジと名前に付くきのこは美味しいきのこが多い気がします。
IMG_0566.jpg

これも○○シメジで「センボンシメジ」大きめの株になります。幼菌の時はお釈迦さまの頭のように見えることから「シャカシメジ」とも。とても美味しい。
IMG_0584.jpg

これも食べられるきのこには見えないかもしれませんが、フランスでもお馴染みの高級きのこ、
トランペット茸。日本語でも黒ラッパ茸というのがちょっと面白いですね。
IMG_0599_202310231723380f3.jpg

秋から晩秋にかけての代表的なきのこ「ハナイグチ」色鮮やかでヌメリがあります。この辺では鍋とかほうとうに入れると喜ばれます。
IMG_0576_2023102317233445f.jpg

IMG_0571.jpg

IMG_0569_202310231723307d9.jpg

う〜ん、今年は「コウタケ」は採れなさそうですね…あと数回山に入ったら今年のきのこシーズンは終わりかな…それなりにいろんな種類を採りましたのでしばらくは天然きのこ料理をお出しできそうです。
17:46  |  天然きのこ狩り  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

天然きのこ狩り

2023.10.12 (Thu)

ときどき山に入っては見るものもいまいちな収穫が続いています。今年はもう終わりかな…などと思いながらも、きのこ仲間の雨宮さんがちょっと時間ができたと言うので一緒に上の山に行ってきました。

このエリアでは香茸、ミネゴシ、紫ホウキタケ、運が良ければホンシメジなんかが採れるのですがさて?

やはりほとんどきのこの気配はなくガッカリだったのですが、珍しく貴重なきのこをGETして大喜びでした。
天然の舞茸です!!天然物はかなり希少で味もとっても美味しくて松茸や本じめじに並ぶ大当たりのきのこです!シェフも舞茸を採ったのは初めてでこの場所に出るのも初めて知りました。このぐらいの大きさの株が3っつありました。
IMG_2108.jpeg

来週も時間が取れたらもう一回ぐらい登るかもしれませんが今年も香茸はないかもしれないな〜とちょっと諦めムードです🥹
IMG_2110.jpeg
15:54  |  天然きのこ狩り  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

実りの秋

2023.10.08 (Sun)

10月に入ってすぐ隣のペイザナ中原ワイナリーでは毎年恒例の稲刈りが行われていました。小山田さんの農民として自分達の食べる米は自分で作るという主義の元、ペイザナの人たちは田んぼを借りて稲作もやってるんです。

刈ってきた稲の一部はワイナリーの屋上に干されます。いい光景ですね!


これをヤギに見つかると荒らされてえらいことになるので💦気づかれないようにワイナリーの上の方は当分出入り禁止です。
IMG_2105.jpeg

10月に入り先月までの暑さが嘘のようにすっかり秋めいた気候になりました。朝夕はかなり冷え込むのでお天気の悪そうな日は特に初冬の装いでも良さそうです。風邪をひかないように気をつけてくださいね!
16:22  |  季節  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |