ヤギのご馳走
2023.10.28 (Sat)
エリソン天然きのこコレクション2023
2023.10.23 (Mon)
暑い夏が終わったと思ったらあっという間に寒さが増してきました。
きのこの季節も終わりが近いです。今年は9月以降の雨が少なく乾燥してたので天然きのこはいまいちなシーズンでしたねぇ。そんな中でも季節終盤のきのこ達をご紹介します。
「サクラシメジ」山梨では「ミネゴシ」とも言います。採れる時には峰を越すほど群生することから。群生までいかなくても列になって生えることも良くあります。が、今年はぼちぼちの収穫ですね。


初めて見たらとてもきのことは思えなそうな「ハナビラニカワタケ」です。キクラゲっぽい生え方でプリプリした食感。スープなどに入れると美味しい。

名前が地味な割にとても美味しい「ハタケシメジ」○○シメジと名前に付くきのこは美味しいきのこが多い気がします。

これも○○シメジで「センボンシメジ」大きめの株になります。幼菌の時はお釈迦さまの頭のように見えることから「シャカシメジ」とも。とても美味しい。

これも食べられるきのこには見えないかもしれませんが、フランスでもお馴染みの高級きのこ、
トランペット茸。日本語でも黒ラッパ茸というのがちょっと面白いですね。

秋から晩秋にかけての代表的なきのこ「ハナイグチ」色鮮やかでヌメリがあります。この辺では鍋とかほうとうに入れると喜ばれます。



う〜ん、今年は「コウタケ」は採れなさそうですね…あと数回山に入ったら今年のきのこシーズンは終わりかな…それなりにいろんな種類を採りましたのでしばらくは天然きのこ料理をお出しできそうです。
きのこの季節も終わりが近いです。今年は9月以降の雨が少なく乾燥してたので天然きのこはいまいちなシーズンでしたねぇ。そんな中でも季節終盤のきのこ達をご紹介します。
「サクラシメジ」山梨では「ミネゴシ」とも言います。採れる時には峰を越すほど群生することから。群生までいかなくても列になって生えることも良くあります。が、今年はぼちぼちの収穫ですね。


初めて見たらとてもきのことは思えなそうな「ハナビラニカワタケ」です。キクラゲっぽい生え方でプリプリした食感。スープなどに入れると美味しい。

名前が地味な割にとても美味しい「ハタケシメジ」○○シメジと名前に付くきのこは美味しいきのこが多い気がします。

これも○○シメジで「センボンシメジ」大きめの株になります。幼菌の時はお釈迦さまの頭のように見えることから「シャカシメジ」とも。とても美味しい。

これも食べられるきのこには見えないかもしれませんが、フランスでもお馴染みの高級きのこ、
トランペット茸。日本語でも黒ラッパ茸というのがちょっと面白いですね。

秋から晩秋にかけての代表的なきのこ「ハナイグチ」色鮮やかでヌメリがあります。この辺では鍋とかほうとうに入れると喜ばれます。



う〜ん、今年は「コウタケ」は採れなさそうですね…あと数回山に入ったら今年のきのこシーズンは終わりかな…それなりにいろんな種類を採りましたのでしばらくは天然きのこ料理をお出しできそうです。
天然きのこ狩り
2023.10.12 (Thu)
ときどき山に入っては見るものもいまいちな収穫が続いています。今年はもう終わりかな…などと思いながらも、きのこ仲間の雨宮さんがちょっと時間ができたと言うので一緒に上の山に行ってきました。
このエリアでは香茸、ミネゴシ、紫ホウキタケ、運が良ければホンシメジなんかが採れるのですがさて?
やはりほとんどきのこの気配はなくガッカリだったのですが、珍しく貴重なきのこをGETして大喜びでした。
天然の舞茸です!!天然物はかなり希少で味もとっても美味しくて松茸や本じめじに並ぶ大当たりのきのこです!シェフも舞茸を採ったのは初めてでこの場所に出るのも初めて知りました。このぐらいの大きさの株が3っつありました。

来週も時間が取れたらもう一回ぐらい登るかもしれませんが今年も香茸はないかもしれないな〜とちょっと諦めムードです🥹

このエリアでは香茸、ミネゴシ、紫ホウキタケ、運が良ければホンシメジなんかが採れるのですがさて?
やはりほとんどきのこの気配はなくガッカリだったのですが、珍しく貴重なきのこをGETして大喜びでした。
天然の舞茸です!!天然物はかなり希少で味もとっても美味しくて松茸や本じめじに並ぶ大当たりのきのこです!シェフも舞茸を採ったのは初めてでこの場所に出るのも初めて知りました。このぐらいの大きさの株が3っつありました。

来週も時間が取れたらもう一回ぐらい登るかもしれませんが今年も香茸はないかもしれないな〜とちょっと諦めムードです🥹

実りの秋
2023.10.08 (Sun)
| HOME |