10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

ドメーヌ・ポンコツ今シーズン初収穫!

2016.08.15 (Mon)

デラの収穫はお盆明け〜と言っていたのですが
ふと見たら今日なにやら収穫をして来たようです。
今年はブドウが熟すのが全体的に早めらしく
巨峰を去年より早めに切る事にしたそうです。

そういえばこの辺の人は果物の収穫をすることを「切る」と
いいますね。甲州弁の一種かしら…
甲州弁「おまんとぅは甲州いつ切るでぇ〜?」
標準語「あなた達は甲州ブドウをいつ収穫されるのですか?」

果物は何でもそうですが糖度が上がってくると酸度が下がってくるので
糖度と酸度のバランスが大切なワイン作りは収穫の時期の見極めが
重要なんですね!

美味しそうな巨峰です!
今年の山梨は雨が少なくそこそこ暑く夜温が低めなので
生食用のブドウも含めてやや小粒ですがとっても甘くて色づきが良いようです。
写真 2016-08-15 8 56 08

軽トラックに積んであるブドウをプレス機に投入して行きます。
ブドウをそのままプレス機に入れる搾り方を「ホールパンチ」と言います。
他には除梗(梗を取る)したり、破砕(実を軽く潰す)したりしてから
プレス機にいれる方法があります。(片方もしくは両方)
造り手が得たい果汁のイメージに寄ってどんな方法を採用するかが
違うんですね。
写真 2016-08-15 8 55 06

全部入れたらスイッチオン!
ときどき回転しながら中で風船のような物が膨らみ
空気圧で搾って行きます。
IMG_5330.jpg

果汁が流れ出しホースを伝わってタンクに入ります。
IMG_5326.jpg

全部搾りきって果汁はタンクに入りました。
あとはプレス機の中の搾りかすを取り出します。
投入口を開けて回して中身を取り出すんですね。

[広告 ] VPS


取り出した搾りかすは軽トラに乗せて収穫した畑に持って行き
全体に撒いて土に戻してあげます。
後ろで小山田さんは搾りかすを集めていますが…
IMG_5339.jpg

小山田さんの愛鶏に上げていました。
IMG_5338.jpg

私も少々分けてもらってヤギ達にプレゼント!
IMG_5343.jpg

まずまず気に入ったようでした。
栄養ありすぎそうだからちょっとだけですけどね。
IMG_5345.jpg

さて、これからいよいよ収穫が続く季節となりました。
今年は台風も少ないし今の所いい感じに進んでいそうなので
最後まで良い収穫が出来ると良いですね!!
15:39  |  ペイザナ中原ワイナリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

Comment

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→https://rherisson.blog.fc2.com/tb.php/1037-63a048c8

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |