自家製ヤギ乳チーズ作りました
2019.07.19 (Fri)
今年も子ヤギたちが大きくなり乳離れの季節となったので乳搾りを始めました。
去年は子を産ませたのはマカロン一頭だけだったので一日でチーズ一つ分ぐらいの乳量だったのですが、今年は二頭なので2倍のチーズができることになります。
そして、ここでGood Newsがあります!!保健所に相談した結果、レストランで提供するだけなら自家採乳のヤギ乳を使っても良いということになったのです。もちろん殺菌などの必要な処理をしっかりとすることが前提です。これでお店のお客様に自家製のシェーブルチーズやヤギ乳を使った料理やデザートをお出しできることになったのですごーく良かったです。(持ち帰りなどの販売は不許可なためできません)
まずはできた分のチーズから少しづつお出ししていく予定ですのでお楽しみに♪チーズの出来具合などによってはご用意がない場合もありますのでご了承くださいませ。必ず食べたい!!という方はご予約時に自家製シェーブルチーズ希望とお申し付けくださいね。

去年も搾ったマカロンは割と大人しく搾らせてくれます。今年初めてのマドレーヌはちょっと暴れ気味😅少しづつ慣れてくれれば良いのですが。
子ヤギちゃんたちは今のところまだ居ますよ。母ヤギと一緒にするといつまでも乳を吸ってしまうので数日前から大人部屋と子供部屋に隔離しています。去年と同じ長野のヤギ牧場に引き取りをお願いしているのですが今年はすごく忙しいらしくてまだお迎えが来ないんです。
本州では長野県と愛知県と群馬県の3箇所でそれぞれ年に一回ヤギ市が開かれるんです。そこでセリが行われ子ヤギや繁殖用のヤギなどが取引されるんですね。これは畜産業の人だけではなく一般人も参加できるセリなんです。
長野県と群馬県のヤギ市に関しては血統登録された日本ザーネン種のみが取引の対象なのですが、愛知県のヤギ市はなんでもありで、小型のシバヤギやペット用として人気の高い有色系のヤギなども出品されます。しかし今年は豚コレラの影響で愛知県のヤギ市が中止になってしまったそうなんです。なのでこれは確認した情報ではないのですが、その影響もあってヤギ牧場の人が忙しいのかなと想像しています。
去年は子を産ませたのはマカロン一頭だけだったので一日でチーズ一つ分ぐらいの乳量だったのですが、今年は二頭なので2倍のチーズができることになります。
そして、ここでGood Newsがあります!!保健所に相談した結果、レストランで提供するだけなら自家採乳のヤギ乳を使っても良いということになったのです。もちろん殺菌などの必要な処理をしっかりとすることが前提です。これでお店のお客様に自家製のシェーブルチーズやヤギ乳を使った料理やデザートをお出しできることになったのですごーく良かったです。(持ち帰りなどの販売は不許可なためできません)
まずはできた分のチーズから少しづつお出ししていく予定ですのでお楽しみに♪チーズの出来具合などによってはご用意がない場合もありますのでご了承くださいませ。必ず食べたい!!という方はご予約時に自家製シェーブルチーズ希望とお申し付けくださいね。

去年も搾ったマカロンは割と大人しく搾らせてくれます。今年初めてのマドレーヌはちょっと暴れ気味😅少しづつ慣れてくれれば良いのですが。
子ヤギちゃんたちは今のところまだ居ますよ。母ヤギと一緒にするといつまでも乳を吸ってしまうので数日前から大人部屋と子供部屋に隔離しています。去年と同じ長野のヤギ牧場に引き取りをお願いしているのですが今年はすごく忙しいらしくてまだお迎えが来ないんです。
本州では長野県と愛知県と群馬県の3箇所でそれぞれ年に一回ヤギ市が開かれるんです。そこでセリが行われ子ヤギや繁殖用のヤギなどが取引されるんですね。これは畜産業の人だけではなく一般人も参加できるセリなんです。
長野県と群馬県のヤギ市に関しては血統登録された日本ザーネン種のみが取引の対象なのですが、愛知県のヤギ市はなんでもありで、小型のシバヤギやペット用として人気の高い有色系のヤギなども出品されます。しかし今年は豚コレラの影響で愛知県のヤギ市が中止になってしまったそうなんです。なのでこれは確認した情報ではないのですが、その影響もあってヤギ牧場の人が忙しいのかなと想像しています。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |