ヤギの冬支度
2020.11.05 (Thu)
11月に入りそろそろ冷え込む日も出てきたので諸々冬支度を始めました。
まずは乾乳。春の出産から出し続けてきたミルクをそろそろ止めます。配合飼料をやるのを止めてしばらく搾乳を二日に一度にして様子を見ます。最近はかなり乳量が減ってきていたので問題なく止められそう。様子を見てあまりパンパンになるようならちょっとだけ搾ってやります。

あとは先日書いたように種付けをして来春の出産に備えます。

餌の青草がそろそろ終わりに近づいてきたので冬用に乾燥の牧草を配達してもらいました。しばらくは青草と併用してヤギのお腹を慣らし切り替えていきます。
昼間にヤギを繋いて置く場所を日陰から日向に移し替え。ポカポカの日向でのんびり寛ぐの気持ちよさそうですね〜

ヤギの毛もぺったんこの夏毛から気がつけばもふもふ冬毛に替わっています。

これから冬に向けてさらにもふもふ感が増す予定。

あとはもうちょっとしたら稲藁をもらってきて小屋に敷き込んだりしましょう。ここ2年ほど暖冬が続いていますが今年はどうなるんでしょうかね?冬はもうそこまで近づいています。
まずは乾乳。春の出産から出し続けてきたミルクをそろそろ止めます。配合飼料をやるのを止めてしばらく搾乳を二日に一度にして様子を見ます。最近はかなり乳量が減ってきていたので問題なく止められそう。様子を見てあまりパンパンになるようならちょっとだけ搾ってやります。

あとは先日書いたように種付けをして来春の出産に備えます。

餌の青草がそろそろ終わりに近づいてきたので冬用に乾燥の牧草を配達してもらいました。しばらくは青草と併用してヤギのお腹を慣らし切り替えていきます。
昼間にヤギを繋いて置く場所を日陰から日向に移し替え。ポカポカの日向でのんびり寛ぐの気持ちよさそうですね〜

ヤギの毛もぺったんこの夏毛から気がつけばもふもふ冬毛に替わっています。

これから冬に向けてさらにもふもふ感が増す予定。

あとはもうちょっとしたら稲藁をもらってきて小屋に敷き込んだりしましょう。ここ2年ほど暖冬が続いていますが今年はどうなるんでしょうかね?冬はもうそこまで近づいています。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |