原木しいたけ栽培
2022.09.16 (Fri)
気がつけばどんどん秋が深まっていくのでちょっと気が焦ります😅
秋口にやることと言えば、自家菜園の原木しいたけのホダ木の作業です。ホダ木を24時間ほど水に浸けて並べ直すという作業をします。そうするとホダ木からしいたけがニョキニョキと発生し始めるという塩梅なんです。たくさんのホダ木がある場合は時期を変えて水に浸けることで発生時期をずらすことが出来ます。
庭にある池に適量のホダ木をドボンと放り込みます。

そして翌日引っ張り上げて少し間隔をあけながら並べます。陽が当たりすぎないように木陰に置くか日除けをかけてあげると良いですね。あとは一週間から10日ほど経つと採りごろのしいたけがニョキニョキになるはず♪

今回作業した分はもう数年収穫を繰り返しているのでだいぶ木が朽ちかけていますが、昨年作ったホダ木で今秋から本格的な収穫ができる分もたくさんあります。いっぱい採れると良いなあ〜。採りたての原木しいたけはびっくりするぐらい美味しいですからね。お楽しみに〜!
秋口にやることと言えば、自家菜園の原木しいたけのホダ木の作業です。ホダ木を24時間ほど水に浸けて並べ直すという作業をします。そうするとホダ木からしいたけがニョキニョキと発生し始めるという塩梅なんです。たくさんのホダ木がある場合は時期を変えて水に浸けることで発生時期をずらすことが出来ます。
庭にある池に適量のホダ木をドボンと放り込みます。

そして翌日引っ張り上げて少し間隔をあけながら並べます。陽が当たりすぎないように木陰に置くか日除けをかけてあげると良いですね。あとは一週間から10日ほど経つと採りごろのしいたけがニョキニョキになるはず♪

今回作業した分はもう数年収穫を繰り返しているのでだいぶ木が朽ちかけていますが、昨年作ったホダ木で今秋から本格的な収穫ができる分もたくさんあります。いっぱい採れると良いなあ〜。採りたての原木しいたけはびっくりするぐらい美味しいですからね。お楽しみに〜!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |